◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【キャッシュレス決済】QRコード統一規格、月内にも公表 コスト懸念も【経産省】 YouTube動画>1本 ->画像>13枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1552880986/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1へっぽこ立て子@エリオット ★2019/03/18(月) 12:49:46.06ID:CAP_USER
経済産業省と産学官が立ち上げたキャッシュレス推進協議会が29日にもQRコード決済の統一規格を発表する。利用者を識別する番号の割り振り方法を定め、複数の事業者が異なる利用者に同じ番号を発行するのを避けることなどが柱だ。クレジットカード並みの仕様を求めており、セキュリティーの向上が期待できる一方、加盟店や利用者にコストが跳ね返る懸念も指摘される。

統一規格は、利用者がQRコードを提示する仕様のものと…

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

2019/3/18 12:26
日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42591870Y9A310C1EE9000/

2名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 12:52:03.26ID:FWpnTyxu
!?(゚〇゚;)マ、マジ...

3名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 12:55:49.01ID:MX8xyxwX
QRコード決済なんて普及づるはずがないじゃん。
ほんと、日本人の役人や学者連中って世間知らずでズレてるというか馬鹿すぎ。
いい加減、勉強以外の要素重視して人材揃えろって感じ。

4名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 12:59:15.40ID:dDmFnTw/
どのくらい利用されるかわからないけど、
規格は統一しておいたほうがいいからな

いざ使おうとしたときに乱立していても困るし

5名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 12:59:53.54ID:1s09n0yA
既にQRコード離れを起こす中国
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/
QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増 

6名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:02:04.68ID:z4jnq0+c
4桁の数字4つと3桁1つだな
3桁の方は秘密な

7名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:02:50.06ID:emeUqExe
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

8名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:03:31.95ID:M6U4xwI5
買う方は面倒くさいだけだろ。店側の導入が簡単だってだけで。
今はAirpayあるからなんでも決済できるけどな、極小店舗でも。

9名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:06:16.33ID:oc+KiakO
楽天Pay使ってるけどQRじゃ無く一次元バーコードです

10名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:06:58.95ID:gBBNXOT0
中国では手数料が無料かそれに近いから普及したんだぞ。いわばリスクを取った企業努力。
政府が口出しして高コストになったら誰も使わないぞ。本末転倒だ。

11名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:10:22.02ID:emeUqExe
日の丸ペイ

12名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:13:36.17ID:z4jnq0+c
>>9
実はその程度の情報量でなんの問題もないからなぁ

13名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:14:06.94ID:1+xGM6aS
>>1
何で中国にすり寄ってるの?

14名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:14:12.18ID:LppbhFbG
クレカじゃダメなの?

15名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:15:39.58ID:8IN2g/vZ
やつらは税金の管理が最優先なんだよ

16名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:16:24.67ID:QnBRlV6f
デビットカードが一番簡単だが うちみたいな田舎は端末置く店が未だ非常に少ない

17名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:16:35.19ID:DLrf3VlI
不正やり放題 ヤリペイ

18名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:18:23.96ID:6P30vOm2
電子マネーも面倒だよ

店員<380円です
客<Suica・QUICPay・iDで払います
店員<ぴぃ ボタンを押してください
客<ぴぃ ボタンを押す
客<端末をかざす

最初からどの電子マネーで支払うかのボタンを点滅させておけばいいだろう。
なぜ店員に告げて店員がボタンを点灯させて客がボタンをおしてから支払うなんて3つも無駄な動作をさせるんだ。

19名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:19:06.96ID:z4jnq0+c
>>18
10年くらい前から来たのかな?

20名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:19:34.97ID:xwaSB55g
ツケでいいやろもう

21名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:20:33.71ID:ztfll0gB
電子マネーが一番楽

22名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:25:14.80ID:83/T4jiF
すでにチンクに悪用されてるのに
そんな緩いザル暗号使うなよ

23名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:26:28.16ID:gLH1xIXf
おれの場合は、クレジットカードまたは某電子マネーで決済している。
そもそも携帯電話器の類は持っていないし、持つつもりもない。
(一時期は持っていたが、生活が変わって不要になったので返納した。)

24名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:29:35.63ID:YWH+xcdj
要は名前空間ってやつだね。
何一つ難しくはないが、規格化するのは良いね。

25名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:33:20.27ID:7O2h2ikI
>>16
クレカからオンライン上でチャージ出来ないの?
エディの自動チャージ設定みたいに

26名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:34:42.43ID:in3EUH6D
タッチ決済があるのにQRコード読み込むとかめんどくさいだろ
普及させるならタッチ決済の方を広める努力をしろ

27名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:36:16.17ID:7O2h2ikI
QRのメリットがひとつもなくね?
結局は登録したクレカから引き落とされるわけでしょ?
それならクレカでいいじゃん
もしくは電子マネーならタッチ一発で済むじゃん
なんでわざわざ「スマホ出す」「アプリ立ち上げる」「QR読み込む」
なんていう無駄な動作多いのに流行らそうとしてんの?
下手したら現金よりめんどくさいだろ

28名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:37:40.49ID:LzXuj63S
QR決済使ってる人を肉眼で見たことがないんだが

29名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:40:40.46ID:z4jnq0+c
>>28
決済はしてないけどDポイントカードはもう画面見せてるわ
ポイント決済はするから傍から見たらそう見えるかもな

30名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:52:49.13ID:Fo3wGZFy
>>27
FeliCaに比べて不便なのはしゃーない、FeliCa非搭載スマホのための決済方法なんだから。

31名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:53:57.24ID:uSesQ3Rx
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない

非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう



ドイツのクレジット決済率は0.2%
デビットカードを含めてもキャッシュレス決済率は15.6%
http://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/toukei_03_h_c02_2018_180615.pdf

中国父さん、市民に対し「信用ポイント」を付与する制度を導入 社会規範にそぐわない市民を抹殺 [204395992]
http://2chb.net/r/poverty/1543824151/

32名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 13:56:00.68ID:uSesQ3Rx
中国人を「品行方正」に変えた"信用格付けシステム"の恐怖 [524519733]
http://2chb.net/r/poverty/1539850818/

【決済】QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情【セキュリティ】
http://2chb.net/r/bizplus/1551679521/

33名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 14:19:08.02ID:7O2h2ikI
>>18
そんなとこねえよ

34名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 14:21:00.61ID:EQ1aOm6X
「システム導入費用として商品価格に2%上乗せします」

35名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:07:07.79ID:zYxkE4xc
また興味を持った中学生が逮捕されるぞ
こんな犯罪誘導システムを経産省が推奨するんじゃねーよ

36名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:24:53.22ID:Jbm41JDg
今さらだろw

37名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:37:38.85ID:obuvTDSm
電池切れても使える
ネット繋がらなくても使える
アプリ起動不要
普及するならフェリカがいいけどな

38名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:38:26.61ID:MY6FfA1W
>>27
そりゃ、メリットは店舗側にあるからな
どんな小規模な商いでも関係なく
設備投資費ほぼゼロで始められるっていうのは大きい

39名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:44:15.71ID:obuvTDSm
>>27
導入のハードルが低いってメリットはあるな
機材いらんから個人商店とかは気軽に導入できる
実際paypayは近所で導入してるとこが結構あるわ

40名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:56:02.68ID:Bzwgzlr0
FeliCaで充分事足りてますので!
FeliCa対応店を増やすだけでいいよ

41名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:56:12.24ID:cr6pu44G
もう手遅れ 入れ替え出来ない

42名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:56:51.78ID:VxUfeEPI
今頃?馬鹿かよ

43名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:57:39.69ID:WVQjoo1D
店側の端末がスマホやタブレットで間に合うんだっけ?

44名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:59:18.18ID:z4jnq0+c
AIRPay入れれば全部入りで初期投資も要らないぞ

45名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 15:59:53.42ID:BQz4wJTu
>>34
> 「システム導入費用として商品価格に2%上乗せします」


それだよな
それが怖い

46名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:01:34.32ID:OaX0nxY8
国が音頭とるならfelicaにしろよ何してんだよ

47名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:07:41.58ID:8siwp3jk
QR決済自体が不要。
不便なものを普及させちゃ駄目。

48名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:17:28.80ID:6yOlWC95
これの統一って顧客の番号が事業者の勝手に割り振られてるのを
携帯番号みたいにちゃんとここからここまでの番号ってお上が決めて認可させる方式に
するってだけだよ。全て一つになるとか企業間の規格統一の話じゃない。
今は業者が好き勝手に番号つけてるだけだから、このままだと異なる事業者で同じ番号を
同じ人につける可能性が出てきて、二重決済が起きるからお上が割り振ってやろうってだけ

個人的にQRってすっごいいい加減で危険なんだなあ、感しかないw下手をすると勝手に
自分が使ったことにされる可能性もあるわけで、全く良い話ではない。
やらない方が無難というイメージをさらに強めただけw

49名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:21:16.61ID:bJXR5u8G
▼ネット上のコメント

・Payとやらはセキュリティコード登録なしにクレジット使えるってこと?ガバガバじゃんね

・PayPayはソフトバンク・ビジョン・ファンドが投資するPaytmと提携しており、ソフトバンクが出資する中国のアリババグループがPaytmへ技術協力を行っている
つまり、PayPayのバックグラウンドにあるのは、アリババの電子決済サービス「支付宝(アリペイ)」って記事もこわい

・テレビで言わない事ですね‥報道してるのをまだ見たことない



中国と自滅するソフトバンク

■中国産アプリ TikTokの危険性

TikTok(ティックトック、中国語名:抖音短視頻)は、中国のメディア企業Bytedanceが提供する短編動画共有アプリケーション・SNS。

日本国内では若者を中心にユーザー数が増加しており、中国国内では最大のユーザー数を誇るアプリである。創設者は張一鳴。2016年9月にサービスが開始された。


■2018年10月1日 - ソフトバンク、米投資ファンドKKR、同じく米国のジェネラル・アトランティックなどの企業が、Bytedanceへの出資を表明。

50名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:21:43.81ID:bJXR5u8G
【決済】QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情【セキュリティ】

昨年、陝西衛星テレビの報道番組「新聞午報」が、新手のQRコードハッキングを報じ、大きな話題になっている。

防犯カメラに記録されていた犯行の瞬間。レジ前の郭さんが、右手にスマホを持ったまま注文をしている。背後の男が、郭さんのスマホを肩越しにスキャンしている。

 山西省晋城市に住む郭さんという男性が、ファストフード店のレジで注文をしていた。手にはスマホを持ち、すでに支払いのために自分のQRコードを表示している。ところがまだ注文も終わっていないのに、支払い完了を通知するバイブレーターが振動した。
さらに、「ビリヤードクラブ」というところに999元(約1万6000円)を支払ったという通知が送られてきた。まだ支払のためのスキャンもしていないのにと郭さんは困惑した。

 ところが、この郭さん、実は非番の警察官だった。何らかの犯罪に違いないと、すぐに店側に身分を明かして協力を求め、監視カメラの映像をチェックした。するとレジで並んでいる郭さんの背後に怪しい行動をとる男がいた。
郭さんの肩越しにスマホをかざしている。そのスマホは、郭さんのスマホのQRコードの方を向いているように見えた。

 監視カメラに映った服装などから、すぐに男は捕まった。この男は、QRコードを表示したままレジで注文している郭さんの肩越しに、QRコードをスキャンしていたのだ。
カメラの解像度やQRコードの認識精度が上がっているため、数十センチ程度の距離からならじゅうぶんにQRコードをスキャンできてしまう。
(続く)

51名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:22:04.92ID:bJXR5u8G
(続き)
 この事件は、大きな話題となり、各地の警察が注意喚起を行っている。警察は、「少額決済でも認証を必要とする設定にすること」「レジに並んでいる間は、QRコードを表示させないこと」などを勧めている。

□求められているのは真にセキュアな個人認証インフラ
 QRコード決済は、店舗側も消費者側も手軽に利用できる仕組みだが、手軽であるがゆえに数々の脆弱性がある。そのため、中国の「アリペイ」「WeChatペイ」は、急速に「QRコード離れ」を起こしている。

カフェや飲食店では、スマホに表示されるメニューから注文してもらい、決済までスマホ内で行ってしまうスマートオーダーなども普及し始めているし、顔認証決済も珍しいものではなくなっている。

キャッシュレス決済の行きつく先は、真にセキュアな個人認証に紐づいたインフラだろう。

QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。

52名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:22:25.53ID:bJXR5u8G
■QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴

 日本でも、QRコードを利用したスマートフォン決済が増えてきている。しかし、評判は今ひとつのように感じられる。それは支払いに手間がかかるということに起因しているようだ。QRコード決済のやり方は2通りある。
ひとつは、スマホを取り出し、アプリを起動し、自分のQRコードを表示する。これをレジでスキャンしてもらうと、レジに打たれた金額が送金されるというもの。アプリを起動して、QRコードを表示しなければならないのが煩わしい。

 もうひとつは、逆に店舗側が印刷されたQRコードを掲示しておき、支払い客はスマホを取り出し、アプリを起動し、カメラを起動。店側のQRコードをスキャンし、金額を入力する。
その金額に間違いがないことを店員に確認してもらい送金するというもの。支払い客がスキャンと金額入力をしなければならないのが煩わしい。

 おサイフケータイやiDなどでの決済に慣れてしまった日本人なら、これだったら電子マネーでタッチするだけの方が楽じゃないかと考えてしまっても致し方ないところかもしれない。

 QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、
レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。

 この「設備投資不要」という利点があったために、中国では、QRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。

53名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:29:00.53ID:0yuN7ObR
システムだけ統一してポイントで分けりゃいい

54名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:30:08.66ID:6yOlWC95
>>48ちょっと修正

×異なる事業者で同じ番号を同じ人につける可能性が出てきて二重決済が起きる
〇異なる事業者で同じ番号を違う人につける可能性が出てきて二重決済が起きる

55名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:31:48.76ID:NbOppIIi
経産省がしゃしゃり出た統一規格は失敗する

これは絶対法則

56名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:35:23.29ID:6yOlWC95
上でも言ってるがこれそんな大層なもんじゃないよ
今まで適当に業者がつけてた認識番号を携帯やクレカ番号のように振り分けてやろうってだけ
違う人に同じ番号が割り振られるのはさすがに放置できないだろうから

しっかし、QRってすげえ適当で危険なんだなってイメージしかない罠

57名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:38:41.49ID:mpNDPnil
>>1
財務省と経産省の連係か?
徴税の漏れ無しに。売り上げ把握できるオンライン化は便利だもんな

58名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:40:29.84ID:0+iS7H8I
>>43
客が店側のQRを読み取る方式なら、店舗側はスマホやタブレットすら不要。
QRが印刷されたポスター1枚で済む。
こんな感じ↓

小さな店でも導入できる!印刷型QRコードで支払い


59名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:41:42.90ID:ZE2Hlvsb
複垢ポイント乞食が死んでしまいますね

60名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:46:55.81ID:8Fy+A6j0
やることなすことしょうもないバカ役所
felicaで押しまくればいいじゃん

61名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:47:05.52ID:n29S26DR
>>58
嫌だわクソめんどくさい

62名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:47:28.66ID:WVQjoo1D
>>58
ポスターには送金先のアドレスが書いてあるのかな?

63名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:49:10.31ID:0+iS7H8I
>>61
じゃあ現金で払うか他の方式の電子マネー対応店に行くしかないな。

64名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:54:33.45ID:OU2Qa6ZJ
◆【虎ノ門ニュース】3/18(月) 須田慎一郎×ケント・ギルバート
https://freshlive.tv/toranomonnews/265485
・トランプ氏が初の拒否権 非常事態無効決議巡り
・朝鮮学校卒業生が敗訴 無償化 地裁小倉支部
・「官邸は質問制限するな」 マスコミ労組が抗議行動
・留学生700人所在不明 東京福祉大
・銃乱射事件の死者50人に NY乱射
・須田慎一郎の政治の裏(公明党 創価学会のウラ側〜都構想に絶対反対の公明党 その理由は?〜)
・未曾有の大弾圧 関西生コン 緊急!大カンパのお願い
・「20代からコカイン使用」ピエール瀧容疑者
・竹田会長が退任の意向 東京五輪招致疑惑
・応募工 日韓局長会談が平行線

65名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:56:05.44ID:WxSU96N5
余計な事すんな
各社出血サービスしとるやろ

66名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 16:57:14.38ID:iRRObC7X
フェリカとQRの同一扱いは間違い。
QRとの比較対象だったら非接触ICチップになる。
すでにフェリカは規格の定まってるソニーの登録商標。規格統一の必要がない。
QRは2Dバーコードとしては規格は定まってるが、それじたい決済規格ではない。
やろうとしてるのはQRを使用した決済規格の統一。

67名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:01:44.68ID:iRRObC7X
フェリカもこれ自体が決済を含むかと言えば厳密には違うとはおもうが。
QRと比べればいろいろと定まってて高級なはず。
QRのほうはバーコードの表示方法くらいしか定まってないだろ。
たとえば日本語のひらがな、英語のアルファベット、ウェブのURLとかが定まってる程度かと。

68名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:03:53.30ID:tf/Zv3Fm
>>19
>>33
イオン内はこれだな

69名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:05:36.17ID:n29S26DR
>>63
そうだな
仕方ないからQUICPay使えるとこ行くわ

70名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:09:35.02ID:n29S26DR
>>67
そう言えばもう各社始めちゃってる現状IPアドレスとドメインネームみたいに紐づけサーバ用意して切り替えでもすんのかね

71名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:16:05.66ID:0+iS7H8I
>>69
欲しい商品とまったく同じものが他の店にあるとか、
同じくらいの距離にその店があるならそれもいいんだけど、
支払い方法が気に入らないからと、
最初の店にある一番欲しい商品を諦めて他の店の類似品で我慢するとか、
その店より遠い別の店に行くために歩いて体力と時間を無駄にするとかになるとしたら、
本末転倒な気がする。

72名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:27:36.84ID:U8/pZ8/t
>>71
量産品ならどこでも売ってるけど、賞取った店主がいるケーキやB級グルメの個人商店のオリジナル商品とかだと変えが効かないしな。
今時生き残ってるよ個人商店はそういう店が多い。

73名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:29:00.61ID:ToRlfO/q
なにそれ国営決済?

74名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:35:33.92ID:n29S26DR
>>71
そこまでこだわり無いから問題ないかな
車だし最初からその店に欲しいものが無けりゃ行かないし
そういう情報収集もしないしな

75名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:39:21.42ID:iRRObC7X
統一規格は大枠だろ。
たとえばセブン銀行ATMで、各種銀行カードが使えるみたいな。
統一規格がない場合、一個の読み取り機や、読み取りソフトだけでは、各社のバーコードに対応できないか難しくなる。
プロトコル、APIなんかも似たものかと。

76名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:41:29.04ID:85wYWH9A
増税への布石
説明会出たやつみんな言ってるわ

77名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:46:40.45ID:ntuTEJsd
QR決済なんてコミュ障は使えないだろ

78名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:47:50.42ID:0+iS7H8I
>>74
車で買い物する人なら、そもそもそういう店に出会わないんじゃね?
QRしか用意できないような小規模店舗なら、駐車場も用意してないような気がする。

79名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:49:48.37ID:EYnfG2fq
>>77
ヘルプカード出せば使えるだろ
ヘルプカード「○○ペイで払います!」

80名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 17:52:01.03ID:n29S26DR
>>78
1〜2台程度も止められない店はなかなかないよ
商店街でも何店舗か共有で駐車場持ってる

81名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 18:06:47.06ID:mgvFpT3C
日本はFeliCa推しでいいのになぁ
何で後々問題になる方にするかな

82名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 18:08:00.83ID:GJ1bnSd/
QR使うくらいなら現金で払うわ

83名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 18:11:26.82ID:6yOlWC95
>>75
だから企画とか実質関係ないって
業者が好き勝手につけてた番号をお上が割り振りするだけ、単に被らないようにするだけ

84名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 18:20:33.70ID:Fo3wGZFy
夕方になって理解不足の人が湧いてきてるな。
規格統一というのは要するにこういうことだ。

【統一前】
店員「お会計は○○円です」
 客「○○ペイで払います」
(店員がその○○ペイで決済するためのボタンを探して押す) ←乱立が進むとここが異常に面倒くさいことに
(客のスマホ画面を読み取って決済完了)

【統一後】
店員「お会計は○○円です」
 客「QRコードで払います」
(店員がQRコード決済のボタンを押す) ←すごく簡単
(客のスマホ画面を読み取って決済完了)

85名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 18:21:57.56ID:n29S26DR
>>84
理想形はそうなんだろうがそんなクレカみたいなことになるかね

86名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 18:29:48.75ID:6yOlWC95
>>84の話は勝手にそういってるだけであって(仮にそうなったとしても)この記事とは関係ないよ
業者が勝手にやってる番号を被らんようにするためお上が番号を割り振ってるだけというのは、
記事の先に書いてある。それを分かりやすく言っただけで理解不足でも間違いでもない。

また、極めて今のQRが適当でかつ危ないシロモノであることも変わらない
番号が被りうる以上、他人との決済が被る二重決済が起きうるろくでもないものだよ

87名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 18:42:36.93ID:QqTeaUoQ
経済産業省の新たな天下り先を確保したというわけか。
どうせ毎年更新型の資格を発行するだけの組織だろ。

88名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:03:46.78ID:dpkbwt4s
むしろフェリカにこの規格を強制導入させろや
口頭で「〇〇で」とかいちいち言うとか池沼すぎる

89名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:25:12.52ID:TzDtVcHL
懸念なんぞいらん!

90名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:32:39.12ID:w4v23XjP
店のレジに紙を貼り付けて、客のスマホで読み取る方式だと
中国でよくあるように上から貼られたりするからな

でもそれじゃないと導入コストという利点が活かせないし

91名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:33:56.28ID:aNSZzE5r
統一されて

犯罪がやり易くなりますね

92名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:43:24.06ID:G+JLykT8
キャンペーンが終われば誰も使わないから
わざわざそんな事しなくていいのに

93名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:47:10.37ID:N7YLmL8N
 
【タカリ民族ゴキブリ韓国人の習性】
1)★平気でウソつく
2)★平気で約束やぶる
3)★恩は仇で返す 
4)すぐ激怒して暴力と強姦
5)悪いことは何でも日本のせい
6)強い者にはすぐ土下座
7)弱い者には威張り散らす
8)優しくされたら付け上がる
9)ユスリ・タカリ・パクリ大好き
10)コツコツ努力は大嫌い 
11)加害者のくせに被害者ヅラ
12)議論に負けると論点スリ変え
13)異常に自己評価が高い
14)歴史の教科書はウソだらけ
 

94名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:49:29.77ID:AcjbPOPT
まあその前に使い勝手が旧時代的でスマートではないQR決済なんて日本では流行らんよ

95名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:49:51.83ID:Fnbv1ovi
>>18
店員が知らないだけでボタン押さなくてもカードかざすだけでレジのスキャナーは読み取ってるぞ

96名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:53:39.65ID:OkukMg7J
現金一択です

97名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:56:11.69ID:H7GCFBfn
QR決済なんて利便性が悪くてセキュリティガバガバなもの流行るわけねーだろ。
店舗側には導入コストメリットがあるが、ユーザには全くメリットがないわ。

98名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 19:59:44.87ID:GFK+IuLV
>>1
要約
利用者が店に提示するQRコードは統一できる
利用者が読み取る、事業者・加盟店のQRコードは統一できない(義務じゃない)

99名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 20:06:22.32ID:HuqpVqx+
急に増えたキャッシュレスのCMが
急に増えて消えた言った仮想通貨のCMを思い出させる

100名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 20:07:47.18ID:iPrI84YN
>>98
それ意味なくない?
統一する価値があるの客が読むタイプの方だろ

101名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 20:24:08.00ID:CxaxX2Tf
>いまのQRコード決済は、店舗か顧客が提示するQRコードに12桁前後の数字などの情報が
>埋め込まれており、それを読みとることで支払いが完了する。だが、国内の事業者の間で
>どのように数字を発行するかの決まりはまだ無い。このため異なる事業者が同じ番号のQR
>コードを発行していれば、二重決済が起きる危険性も否定できない。

これ、考えてみるとおかしいと思うんだけど。
例えば、paypayと楽天payで番号が重複してたとして、
顧客がpaypayアプリを立ち上げてユーザースキャン決済を行なった時に、
その処理データが楽天pay側にも送信されて二重決済が発生する、
なんてことが本当に起こりうるのか?

102名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 20:29:05.87ID:w4v23XjP
別のサービスが別の店舗用にたまたま同じ番号を発行して、客が使うアプリを間違えてスキャンしたら
別の店舗と決済してしまうことはありうるな

103名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 20:29:38.12ID:CxaxX2Tf
QRコード決済で消費者側に何のメリットがあるのか、て話だけど、
クレジットカード(の番号)を店員または(悪意の)第三者に晒さずにすむのは大きなメリットだと思う
まあここについては色々な考え方があるだろうけど

104名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 20:47:38.50ID:MR0qqwfj
>>84
無いだろうな

105名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 21:04:25.56ID:iPrI84YN
店側が読む際の決済サービスの自動判別の機能は既にあるからな
規格統一するまでもないだろう
統一すれば実装が楽にはなるだろうが

それよりは客が読む際のQRコードを複数サービスを一個のQRに統合できるとかの方がメリットある

106名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 21:20:16.38ID:nNJ4iu5N
有識者「ジャパンペイの登録の為にまずは専用端末(1万円)を買いマイナンバーカードを登録します、支払時にはマイナンバーカードの暗証番号を入力します」

107名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 21:30:35.03ID:rdzCnIDV
>>43
ハンディスキャナぐらい買った方が圧倒的に作業効率がいい。
せいぜい数千円だぞ。

108名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 21:31:51.39ID:rdzCnIDV
>>66
「決済規格」ってなんだよwww

109名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 21:34:15.53ID:ogUKyH6y
>>9
モールス信号かよ

110名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 21:34:34.07ID:5KePc/ou
>>1
さっさと統一してくれ。
キャッシュレス決済を推進するとか言ったって、
〇〇ペイだとかQRだとかあれこれあったら、それぞれに
導入費用やら機材やら月額利用料だとかかかって、
個人商店なんて導入できるわけない。

111名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 21:49:29.79ID:6/QDCIO5
>>110
paypayとか楽天payとかlinepayなどが1つに統一されるわけでなくこれは単なる交通整理だと思うんだけど

112名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 22:10:15.40ID:QQGb+pVH
えっとマイナンバー使えってこと?

113名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 22:30:29.01ID:c8o52KWP
日常生活でQRコードを使いそうな個人商店を見たことがないな、使うにしても現金よりも不便だろ。

114名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 23:04:29.15ID:6/QDCIO5
でもキャッシュレス化のために導入させたいからポイント還元で釣るのでしょう

115名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 23:16:29.38ID:z+yJst3F
非接触以外使う気にならない

116名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 23:20:06.74ID:cCal9cOO
おでこにQRコード印刷しておけば顔認証でOK?

117名刺は切らしておりまして2019/03/18(月) 23:50:23.66ID:ucrhG5n8
>>101
読み取り機が汎用のものならそこから双方に送られる可能性があるんじゃね?(適当

118名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 00:18:11.49ID:rCLvzKTP
>>80
田舎だとそうだろうな。
東京23区内とかだと個人経営小規模店舗が客用駐車場を構えるとなるとかなりハードル高い。

119名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 00:18:56.68ID:2JB12I7i
あげ

120名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 00:21:59.04ID:RKhNzgbK
>>54
まぁ実際は制限時間のうちに同じ番号が割り当てってほぼ無いんじゃね

>>58
その方式でも店側のアカウントに入金を確認して商品を渡す必要があるからPCかスマホ等いるぞ
まぁほとんどのお店で客側の画面だけ見て確認したことにしてるが…

121名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 00:26:45.33ID:66nUzccL
QR消えてくれ、めんどくさいんだわ。FeliCa押してくれよ。

122名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 00:34:54.57ID:b35GoXL5
QRはそれなりに普及するだろ。
携帯電波が届くところならば、店主がITできずともバーコードのみで銀行へ入金してもらうとかもできるし。
バーコードの紙設置するだけなら初期費用が安い。

123名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 01:13:22.25ID:YfZCITAl
>>66
決済プロセスの規格とやらではなく、決済アプリに
渡す符合のフォーマットの話だろ。

124名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 01:29:43.89ID:56EcYS1I
俺はFeliCaをもう10年ぐらい使ってるが
あまり使ってる人を見かけないのも事実
規格でも会社でも統一しろとは言わんが
あまりにも乱立しすぎではあるよなあ

125名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 01:46:34.91ID:plMm8WFA
>>84
松屋はQR支払押下してスキャンするだけで自動的に選択するんだから
今の技術でレジでもその対応出来るだろ?
やらないのは間違い防止の為とかだろ?

126名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 01:50:14.26ID:YfZCITAl
>>124
地域によるんだろうけど、従業員のほとんどは
SuicaかPASMOを使ってるし、nanacoとか
QUICPayとかのFeliCaベースの少額小口支払いは
普通に身の回りで使われているぞ。

127名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:06:48.22ID:FmhQxj78
>>125
俺はICOCAでやってるが、松屋の券売機ってQRはペイペイだけだろ?

128名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:09:07.28ID:5MMPgnyw
>>124
イオン系列いくと爺婆までwaonだわ

129名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:13:05.80ID:NtRGeW3q
>経済産業省と産学官が立ち上げたキャッシュレス推進協議会
もうすでにお笑い臭がするw

130名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:13:20.84ID:FmhQxj78
>>128
ウチのお袋もWAONw
二十日と三十日に買い貯め。

まぁ、歳取ると指先の脂が枯れて札を数え難くなるしカードの方がいいわな。

131名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:18:16.19ID:TsuSgmmj
ペイペイ、amazonペイ、楽天ペイにLINEペイ、ヨドバシペイ。。
こんだけ乱立するまで分からんのか
経産省と「産官学」は揃いも揃ってアホばかりやな
俺一人でお前ら100人と同じぐらいのパフォーマンス出せそうだわw

132名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:18:24.48ID:XjhAY0t4
QRコード決裁を進めて日本な未熟な状態に
中国の最新式QRコード決裁詐欺や犯罪が襲い掛かるわけですね
稼ぎ時のボーナスタイムをチャイニーズのために用意するのに必死だな

133名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:21:37.92ID:SRXDeK8a
電車の改札はqr無理だよな?

134名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:24:25.51ID:FmhQxj78
>>133
WAONでも無理だからICOCAなんだよw

135名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:29:05.39ID:P34reR46
Quicpayって便利だと思う
「Quicpayで」&タッチ

QR決済は、どうしてもそれしかなく、現金もダメなところがあれば仕方なく使うよ
そんな店ってあるの?

136名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:31:27.77ID:P34reR46
>>133
無理
felicaの普及版読み取り機が出るらしい
反応は今の奴より遅いが、乗客数が少ないところでは導入費用を抑えられる

137名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:31:34.09ID:EHuNlNXH
規格統一されたところで

電子マネーと同じに、群雄割拠し過ぎて使い勝手が悪いだろうが。
統一するならこれも統一してくれ

138名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:34:16.76ID:EHuNlNXH
まぁそもそも 統一規格にするってことは
専用機がいるってことになる。

つまり、QRのメリットでもある導入が楽って部分もなくなるw
個人店が置かないなら、また普及もしょぼい結果で終わりw

139名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:36:29.68ID:P34reR46
>>138
勘違いしてない?
QRコードの規格はすでに決まったまま
コードの文字列を統一しようって話

140名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:36:40.82ID:O2F+2NeW
今更OR決済カードなど田舎者がコマーシャルに乗せられて都会的雰囲気を味わうために使うものだろう
お財布代わりのスイカがあれば何も不自由しないのが都会

141名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:37:19.79ID:RKhNzgbK
>>127
松屋はペイペイ、楽天ペイ、LINE Pay、アリペイ、ウィーチャットペイ自動選択だし
ウェルシアのレジは人が操作するけど自動だぞ

142名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:40:08.87ID:2qjlusal
JCBがやろうとしてるQRコード連盟はどうするんだろう

143名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:40:35.68ID:X4V4FfHd
日本の場合バーコードの方が使いやすいんじゃないか?
個人商店はともかく小売りのチェーン店ならどこでもあるだろ

144名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:42:58.05ID:P34reR46
>>143
桁数

145名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 02:56:48.06ID:Bq7ljn6u
そのうちマイナンバーで支払える!とかやりそうマイペイ
そして情報大量流失

うちの母親がコンビニでパートのおばちゃんやってるけどQR決済する人は稀
ペイペイがCMの影響かたまーに来るくらいでどちらかというとQUICPayの方が多いらしい

146名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 04:15:41.26ID:HgGqGQzk
役所がしゃしゃり出るって事はまた税金がポッケないないされるのか
たまらんな

147名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 04:53:20.59ID:Jcwiaeux
新たな天下り団体の設立である

148名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 06:06:01.56ID:9FYrns+T
>>18
それジャスコ系だけだろ

149名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 06:12:43.08ID:9FYrns+T
>>133
沖縄のモノレールはQRコード使われてる

150名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 06:19:54.20ID:unS2xj7B
QRコードの統一規格を満たしているかを
審査認定する経産省による天下り外郭団体作りか
こんなアホな事やってるから
キャッシュレス社会実現で世界から
周回遅れになるんだよ

151名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 06:22:02.30ID:unS2xj7B
>>133
東海道新幹線にも導入が決まっている
アリババの本社のある深圳の地下鉄は
全ての自動改札機がQRコード対応済み

152名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 06:36:13.62ID:f7dIVTOl
>>133
飛行機の搭乗ゲートはQRコードかざし入場できるけどね
スマホあればチケットレスで便利

153名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 06:38:00.55ID:kc6JDwOf
> 利用者を識別する番号の割り振り方法を定め、複数の事業者が異なる利用者に同じ番号を発行するのを避ける

マイナンバーでいいじゃん。
もうあるのに、余計なことに税金使うな。

154名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 06:52:08.56ID:7Yeci+Te
どうせ普及しない

155名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 06:55:52.87ID:iLkjwtCy
マイナンバーカードで買い物できるようにすればいいのに

156名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 06:58:30.16ID:D7tQBjeQ
現金が一番楽
なんで最強の現金をわざわざ用途が限られる電子マネーに変えなきゃならんの?
こちとら買い物はいろんな所でするんだよ

157名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 07:04:49.61ID:ULkSHNIN
現金が一番面倒くさくて大嫌い

158名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 07:05:18.49ID:P34reR46
>>156
もちろん現金を使うこともあるが
電子マネーが使えるところは、それを使ったほうが楽だよ

QR決済より現金のほうが楽なのは確かだけど

159名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 07:19:56.58ID:7uG9pf70
>>157
子供は紙幣以外の釣り銭を貰うからだよw
社会人に成ると、硬貨は、チップにするのがデフォだろ?

160名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 07:21:34.49ID:9FYrns+T
>>159
へー

161名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 07:36:18.49ID:GjPNLYBs
【理想】
脱税禁止

【現実】
現金専用

162名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 07:44:08.92ID:JEsfy/r/
>>156
キャッシュレスが一番楽
都市部なんで、大半がキャッシュレスに対応しているしな
田舎じゃ現金が基本なの?不便だねwwwww
あちこちキャッシュレス対応しまくって、今じゃ髪切る時位しか現金使ってないわ

163名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 07:45:29.99ID:JEsfy/r/
>>159
現金【馬鹿】が一番面倒くさくて大嫌いwwwwww

アレンジしてみたwwwwwww

164名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 07:51:05.17ID:P34reR46
>>159
そのうち、お小遣いも電子マネーで送金
基本的に、日本にはチップの習慣はない

165名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 07:53:04.78ID:WJXfQWHH
なんか古い

166名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 08:07:00.67ID:V99+Lhh3
バーコードのJANコードみたいなもんだろ

167名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 08:56:43.61ID:fQPSnOR4
ただの統一でどこにコストが発生するんだよ

168名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 09:07:23.45ID:YeJrQu+8
>>167
既存事業者が統一したコード体形とかに合わせようとしたら当然システム改修が必要になるしコストはかかるでしょ
それを利用者や加盟店に転嫁するかどうかは別だけど

169名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 09:09:28.99ID:7uG9pf70
>>164
一般教養のある社会人の財布には小銭入れが無い、カードと札だけ。
だからレジには募金箱が設置してあるんだよ。

子供とオバハンは、会計で札を出さないで小銭を数えてレジを混雑させる。 

170名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 09:13:33.48ID:P34reR46
>>169
ハイハイ

171名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 09:31:44.39ID:CnjmR4UL
>>63
いまどきクレカや電子マネーが使えない店なんてほぼないだろ
QRしかやってないとこなんて見たことないわ
クレカも電子マネーもないとこなんて
よっぽど田舎の個人商店くらいじゃね?

172名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 09:40:22.41ID:P34reR46
>>171
いやいや地方ではクレカ/電子マネーを使うのは本当にまれ
電車にもほとんど乗らないから交通系カードも持ってないし
電子マネーで買える自動販売機もないらしい

東京で当たり前のことが全国でも当たり前とは考えないほうがいいみたい

173名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 10:36:55.38ID:mQYf40yp
国が動くんならフェリカ推せよ
店舗の初期費用高い言うけどそれ改札機の話と混同してるだろ
上手く構成すれば店舗側のスマホにパソリ繋ぐだけだろソニーもよ

174名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 10:37:36.13ID:ize80zBG
東京にだっていっぱいあるんですけど

175名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 10:45:48.14ID:P7PJE339
>>120
> まぁ実際は制限時間のうちに同じ番号が割り当てってほぼ無いんじゃね
ほぼでは駄目だろ、お前は平気で使うかもしれんが
そんな恐ろしいものは使わないに越したことは無い

176名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 11:58:52.72ID:COZHRjTn
バッカじゃなかろか税金ムダ遣いお役所仕事

177名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 12:28:32.90ID:eQ7q0Wfn
無能

178名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 15:13:00.10ID:+wV/VznF
まずQRコード詐欺の厳罰化と資産押収の法律を作れよ

179名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 15:13:09.49ID:FmhQxj78
>>171
俺が日常的に行ってるチェーン店だと王将だなw

180名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 17:32:29.54ID:BSnk14ya
統一するんじゃなくて
最低ラインを決めるべきなんじゃ?
お前らの言ってるやつよりこっちの方がセキュリティー高いんだけど?
てのも排除しちゃうよね

181名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 17:33:29.03ID:bP1v9Tbs
中国の実証実験結果をどう見てるのか

182名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 17:55:23.40ID:bVSQMjuz
キャッシュレス化 英米に見る普及のヒント(加藤出)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40065230W9A110C1000000/

いやマジでQR決済なんて不便極まりなくて糞ダサいもの普及させようとすんなよw
絶対大規模キャンペーン以外では誰も普段使いしないってw使い勝手最悪なんだからさー

183名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 17:58:04.38ID:bVSQMjuz
既に日本ではおサイフケータイ&電子マネー、クレジット(デビット)諸々あるのだからそれらを以下に便利に効率よく普及させるか工夫しアイデアをデザインしろ

184名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 17:59:18.08ID:5K8JJkuk
>>172
福岡市に住んでるけど支払いはクレカとおサイフケータイ
現金なんぞ殆ど使わんよ

185名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 18:01:51.22ID:yFAuVlp3
>>1
日本だけで統一しても意味ないじゃんアリペイとかWeChat Payとかあるんだから

186名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 18:02:53.01ID:5K8JJkuk
>>58
エンドユーザーに不便を強いるサービスは流行らないのが自然の摂理
>>171
ほんっとこれ
QR導入してるとこはもれなくクレカも電子マネー決済もあらゆる決済手段導入してるところが殆どで笑える
その中で使い勝手が一番悪く時代錯誤的な古臭いQRなんてキャンペーン以外絶対使いたくない

187名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 18:05:26.97ID:yFAuVlp3
>>3
お前の言ってる事と逆に進んでるよ
【キャッシュレス決済】QRコード統一規格、月内にも公表 コスト懸念も【経産省】 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚

188名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 18:12:38.99ID:5suKlGOj
スマホにお財布ケータイ機能がないからQR決済はありがたい
クレカは読み込めない時があるし

189名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 20:11:26.10ID:SHujxFuV
海外からの旅行者に使わせたいならQR

190名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 20:19:05.48ID:lP5IxT9P
いやそこはクレカだろ

191名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 20:42:37.25ID:E6cS619f
クレカのほうが安心だよな

192名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 20:59:37.82ID:x9ei0ZBr
>>191
クレカなんて番号とセキュリティーコード店員に覚えられたらおしまいじゃん
今はメガネ型のカメラとかもあるしさ
その点コード決済はワンタイムで安全

193名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 21:00:20.99ID:W7AiNvc+
あげ

194名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 21:21:47.71ID:9zZlpHey
>>192
おしまいになんてならんよ。
クレカは不正利用された分は払わなくて良いんだから。

195名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 21:32:14.99ID:ftleYXnB
セキュリティがどうこうってよりも海外旅行者がガラパゴスQRなんて使いこなせないし使うメリットもない

196名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 21:52:36.75ID:04pwGk+d
クレカはリアルカードでもスマホでも使用可能なのが大きい
使える人を選ばないし操作も必要ない

コードはスマホオンリーでアプリ必要で操作もめんどくさい
屋台くらいだな使えそうなのは

ま、それでもこれからはデータの読み込み手段もNFCに取って代わられるだろうがな

197名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 21:57:34.05ID:uBd/hRma
>>189
でもまあQRなんて不便なもの使ってるのシナチョンとかの劣等国とか後進国ばかりだけどな
欧米ではバカらしくて普及なんてさせる気もないみたいだし

198名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 22:02:01.07ID:uBd/hRma
>>196
QR読み込み手段がNFCになるならそれこそ今まで対応端末導入出来なかった店側にも読み込むための対応端末必要になる
結局それならいままでのクレカやおサイフケータイなどの決済手段でいいとなって本末転倒だなwww

ほんっとQRコードなんて要らない子だわ

199名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 22:10:09.69ID:04pwGk+d
屋台とかでQRコードをカメラ操作してリンク先読み込んでたのがNFCならかざすだけでリンク先飛べるようになる

200名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 22:30:15.08ID:/JsnQVvB
>>18
現金払いの事は考えないのか

201名刺は切らしておりまして2019/03/19(火) 23:51:50.67ID:ZvlY6Fgj
>>189
現金で

202名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 00:04:07.99ID:XPYPu7nJ
>>194
こっちが気づけずに、数カ月経過したら補償きかないんだが?

203名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 00:24:05.21ID:kxAIC7+e
>>1
これってパンドラの箱じゃない?

規格統一したら、
店の端末の互換性がいつまでも確保されるから
どんだけお金をつぎ込んでも市場を独占できない

204名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 06:26:36.06ID:J9e7tgsm
ちがう!まず電子マネーを日銀で統一しろ

205名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 06:51:19.69ID:Iq1ocTPl
>>99
確かにビットコインとかのCM去年の今頃はやりまくっていたけど、今は全然だな

206名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 07:02:48.37ID:Iq1ocTPl
>>171
都内のダイソーも現金以外使えない所が多い

207名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 10:18:17.03ID:ObC4bx5N
電車はスイカ、買い物はカードで基本現金使わない
これでなんの問題もない

QRしか使えない店が今後出てくるかどうかだな
導入コストがかからないこともあるけど
中国人はカード、電子マネー使ったことない人が多いから
スマホ取り出して、起動が面倒じゃないんだろうな

208名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 12:23:37.55ID:GBLIGIZm
>>202
利用明細のチェックという最低限の自己防衛もしないバカならそれはそれでしょうがないだろう。

209名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 13:42:58.69ID:cmQXMRdg
ラクでカンタンな方に流れるからFeliCa方向

210名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 13:45:07.29ID:cmQXMRdg
QRなんかそのうちなくなるから
わざわざ統一なんかする必要がない
無駄な作業

211名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 13:48:03.66ID:cmQXMRdg
>>187
それ予測だから当たるも八卦当たらぬも八卦
オレ予想ではQRはお亡くなりになる

212名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 13:52:50.37ID:QQOHo52T
無くなりはしないだろうけど空気になるだろうね
ポイント消化で細々と使われるぐらいかと

213名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 14:20:58.37ID:WjMVlQuc
中国いるとAlipayとWechatないと生活できないわ

214名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 15:11:17.45ID:ABj7WP76
QRなんかスマホ必携だけど
felicaはそれこそスイカみたいな
電源不要のカード持つだけだから
子供にも年寄りにも持たせられる

215名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 17:13:15.72ID:NvOMUC0J
>>214
そこだよな。スマホでも使える、っていうのと、
スマホがなきゃ使えない、とでは、普及に
大きな差がつくだろうね。

キャッシュレスというとなぜかスマホを使う
ことが大前提のように考えるやつがいるけど、
そういう思考はどこから出てくるのか謎。

216名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 17:31:56.61ID:l6YqZU2j
私はスマホでやれる環境は持ってるけど、クレカも電子マネーも物理カード
電源の心配がいらないのが一番かな

217名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 18:19:25.37ID:VmadpXYc
個人商店だけどペイペイでキャッシュレス始めました

218名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 18:29:37.37ID:2g2X60Is
>>217
中国人相手?

219名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 18:38:43.28ID:PItDpn9i
中国なんかもう既に顔認証決済だろ

220名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 19:48:32.33ID:kY4bLO0r
銀行コード
支店番
口座番
他に必要か?

221名刺は切らしておりまして2019/03/20(水) 21:12:13.58ID:e7NjDcxv
ペイペイ加盟店なると15,000円貰えるし

222名刺は切らしておりまして2019/03/22(金) 09:05:06.93ID:aBeUProB
>>109
もしかしてお店で買い物したことない?

223名刺は切らしておりまして2019/03/22(金) 09:29:52.02ID:9Ov6+wxW
>>222
お店の人は電信士。

224名刺は切らしておりまして2019/03/22(金) 13:24:43.81ID:rqpHU1j5
昨日は6ヶ所でペイペイしちゃったし
合計4,366円ゲット

225名刺は切らしておりまして2019/03/22(金) 23:51:00.11ID:A+Jo7TA9
いつまで続くのかね
前みたいに予告なしにいきなり終わるとかやだな

226名刺は切らしておりまして2019/03/23(土) 07:23:16.05ID:KVET7YVZ
統一規格の名称はJPQRに決定
(じぇーぴーきゅーあーる)

https://www.paymentsjapan.or.jp/news/20190322_jpqr/

【キャッシュレス決済】QRコード統一規格、月内にも公表 コスト懸念も【経産省】 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚

227名刺は切らしておりまして2019/03/23(土) 10:19:00.31ID:HFREnvx7
>>226
文化放送かよw

228名刺は切らしておりまして2019/03/23(土) 10:50:17.45ID:ABrGrSDF
電子マネーも規格を統一しろよ
その上で、好きなようにポイントつけたらいいだろ

229名刺は切らしておりまして2019/03/23(土) 11:12:00.99ID:SD7HZLNV
>>228
規格はほぼFeliCaで統一されていると思うけど。

230名刺は切らしておりまして2019/03/23(土) 12:47:40.15ID:B79Z/gvO
>>229
ですよね

231名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 00:44:50.72ID:kKN2RVl3
センスなさすぎ

232名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 00:46:17.42ID:kKN2RVl3
統一規格っていうけど、POSレジが誤認識しないようバーコードで表現してる数列に法人番号を追加するだけなんでしょ?

233名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 01:13:03.24ID:IMepJ54C
Suicaなら、一瞬ピッ
QRはクソ面倒くさい

234名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 01:47:08.74ID:7MwJiQdd
>>232
ちがうようだが。決済処理やセキュリティに踏むこむ統一化だろ。
最期に義務化等のまとめがあるが。



コート決済に関する統一技術仕様カイトライン_CPM(Consumer-Presented_Mode)
https://www.paymentsjapan.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/02/03dccca18549f68fb63bb11705b10a44.pdf
https://www.paymentsjapan.or.jp/news/cpm_barcode/

235名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 02:32:26.70ID:ImF/v4og
>>10
日本は天下りの給料のために手数料が高い

236名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 05:15:09.90ID:sRKT1krZ
>>234
違うな。リンク先のドキュメント読んだけど、
決済処理はセキュリティはサービスとかアプリの
提供事業者がしっかりやれと書いてあるだけで、
この共通規格は、バーコードなりQRコードなりで
記述する電文仕様を定めているだけ。

237名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 07:16:52.72ID:OCYhVUyC
そしてその運用に天下りと不明な多額の税金が。

238名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 07:36:23.51ID:iFh3Z2lY
QRが致命的なのは未だスーパーやディスカウント系にろくに普及してないする見込みがない
というところだ。これらはクレカは結構普及してるのに、話題のペイペイですら全くと言っていいほど
普及していない。理由は知らんが流通主力には嫌われてる。こんなんで普及とか笑い話。

239名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 07:40:26.64ID:nxLlSGce
統一すべきだけど、手数料の上乗せするなと

240名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 10:28:59.58ID:UH8/JYP+
>>238
> 理由は知らんが流通主力には嫌われてる。
当たり前だろ、流通主力は自社で囲い込みしてるんだからわざわざQRコードなんて使わせるわけない

241名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 11:50:06.90ID:iFh3Z2lY
コンビニ、家電屋はどうなるんだよw全く当たり前ではないw
まあどうでも良いけど、小売流通でスーパーやディスカウント系でほぼ無いのは致命的なのは変わらん
何が手数料ゼロだから導入しやすいだ、そんなものにはまるで意味がないという証明でしかない

242名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 13:04:05.56ID:lKe/9nrY
>>241
アホ、コンビニが流通主力じゃねーとでも思ってるのかよw

243名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 15:15:21.53ID:7HkkEc3y
クレカのステッカーはがしてペイペイに誘導するわ

244名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 15:28:37.49ID:iFh3Z2lY
>>242
底なしの馬鹿かwそれとも池沼かw
流通主力の一つだから言ってるわけだがw
ファミマ、ローソン、ミニストップはやってるわけで無知で頭空っぽにもほどがあるわw
日本語が分からないにしても、現実を見てからものを言えw
711を除いて大手コンビニが採用してる以上、そういう意味で言ってるとなぜ気づかないのやらw

245名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 15:32:05.89ID:iFh3Z2lY
あとな、スーパーやディスカウント系はクレカはかなりが導入してるし、電子マネーだって
フェリカ系は結構導入してるわけよ、それからしても240の話は見当はずれの間抜けな理屈。
いずれにしても、QRが小売流通でスーパーやディスカウント系で無い事は致命的で、
普及するなんて笑い話なのは変わらん

246名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 15:52:52.57ID:nBkx5Qiv
銀行抜きのシステムが最後に残る。

247名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 15:57:13.91ID:qVX6P6Al
Airpay入ったら複数種類のカードも非接触もQRも対応するから、日本の小規模店舗はこのプラットフォームで決着じゃね?

248名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 16:29:33.75ID:tJfYfjad
スマホが前提のシステムでは、普及にも限界がある

249名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 16:31:45.55ID:PAWGkbcN
>>248
そう。「スマホでも使える」ならいいけど、
「スマホがないと使えない」ではねぇ…

250名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 17:09:15.75ID:7HkkEc3y
国のトップから関係省庁、加盟店、利用者までぜいいんが実弾食らったから、ペイペイから逃げられない悪寒。

251名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 17:22:35.80ID:iFh3Z2lY
でもその全員が自分は使ってないという笑い話w
お偉いさんとか大臣とか宣伝的に使って見せても面倒くさいしこんなのは下賤の連中が使う物だ、
下々の連中にはお似合い、俺は秘書が買うかスマートにクレカ、とか思ってそうw

事情があって人には進めるが自分は使わない、で、全員が使ってなかったとかいう故事にも似たw

252名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 17:29:45.66ID:ORfUmc6x
>>251
憶測で批判するのはよくないね

253名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 17:57:03.77ID:ZH8JBhEP
キャッシュレス推進協議会が29日にもQRコード決済の統一規格を発表する

また、ずっこけるんだろうなぁ!

254名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 18:10:17.56ID:+q/jn78e
>>253
>>234ではなくって?

255名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 18:11:25.60ID:PAWGkbcN
>>253
すでに発表されている>>226>>234とは別に?

256名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 18:39:19.43ID:iFh3Z2lY
>>252
> 憶測で批判するのはよくないね
憶測?殆ど事実を言っただけw
まず第一に、他のキャッシュレスに比べ面倒くさいのは事実、違うか?
で、クレカやフェリカを使ってる連中が今更普段で実際使ってるわけがないw
そもそも自分が使う理由を説明できないお前自身が証明してるわけでしてw

257名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 19:16:12.75ID:9T3aj44z
QRは読み取ってくれなかったり、読み取ったようでも画面が変わらなかったり
するからな。読み取らせるのも手間だし。
やはり現金が速いしたしか

258名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 21:43:15.68ID:IM9Yzotp
>>247
Airpayはあからさまに楽天系を避けてるのがなぁ
そういう排他的なことをしてる時代じゃないと思うんだけどな

259名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 22:52:01.72ID:Uw0r1z2l
paypayはネットショップ対応始めてからが本番

260名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 23:02:39.00ID:0YcwWOH7
糞ペッペッの祭りは、参加して詐欺バンクの体力を奪え
しかし、祭りが終わったら一切使うなよ
乞食ばら撒きで、ライバル潰して改悪ラッシュは詐欺バンクの常套手段
いい加減、学べよお前ら

261名刺は切らしておりまして2019/03/24(日) 23:58:03.82ID:ZH8JBhEP
キャッシュレス推進協議会 = 一流のバカ達

262名刺は切らしておりまして2019/03/25(月) 20:56:38.36ID:pnAexvt6
【乞食速報】タクシー配車アプリDiDi、¥4,000分の無料乗車クーポンを配布中

初回登録クーポン¥2,500
キャンペーンクーポン¥1,500


DiDi初回登録で、タクシークーポンをGETしよう
※ページより携帯電話番号をご入力いただく必要がございます。
https://d.didiglobal.com/qMm7RNjaKylTT?shareChannel=more

263名刺は切らしておりまして2019/03/29(金) 17:43:38.42ID:zP3rOiA1
PayPayとOrigami Payが残ってくれれば良い

264名刺は切らしておりまして2019/03/29(金) 18:17:42.27ID:pMwqSPm8

265名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 08:40:00.82ID:YruYA9xf
>>229
あー、あの機械が自分でどの支払いは判断できないポンコツ規格ねw

266名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 09:20:13.94ID:NaeB9XNk
>>265
検出は可能だし実際検出してるからこそ決済ができてる。
でも、カードならともかく、スマホのFeliCaだと、一つの
チップに複数のサービスを載せてることが多いから、
検出されたサービスのどれを使うかという判断はユーザーが
指示するしかない。

267名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 10:11:41.78ID:YruYA9xf
>>266
よう、ばかw

268名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 10:18:15.93ID:NA9iykGo
>>266
カードだけでもできるようにすべきと思う
あと、スマホ側で例えばこれを最優先で使って、という設定をすることは技術的に可能なはずだから
そういう事も将来的にはやっていくべきだと思うね、できるのにやらないのは、
優位に立ってることの驕り、怠慢としか言いようがない

269名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 10:19:37.28ID:HOYIWUxw
paypay使ったけれど
キャンペーンとそのバック使い終わったらsuicaに戻ると思う
suicaの方が楽

270名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 10:24:43.33ID:HOYIWUxw
>>268
QRも購入者が「どれを使う」を先に選ばせる手間があるから
不便と感じるのかな
俺の場合Felicaのカード複数カードケースに入れてるけど
めくれるやつで、使いたいカードあてるだけがら
スマホ操作よりは楽

271名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 10:34:01.78ID:NA9iykGo
>>270
> QRも購入者が「どれを使う」を先に選ばせる手間があるから
さあねw、立ち上げっぱなしだから関係ない気もするが、そもそもそれ以前に面倒なんでどうでもw

> スマホ操作よりは楽
俺は一つにまとめてそれだけ出せばいい方が楽だな
それよりもカードのみ、スマホでも優先してやれば全て解決って話が誰にとっても良い事なのは変わらんので
そんな話はどうでも良いんだけどさ

272名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 12:18:46.08ID:YS/ca7DM
面倒くさい。現金で。

273名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 13:32:50.75ID:XgStrzOT
客「〇〇で!」
店員「〇〇ですね!(ポチッ)」

どこの池沼が設計したんだよ、これw

274名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 13:34:50.02ID:9PYuyuVn
>>270
Apple Payも普段使うのはデフォルトに設定されてるじゃん
違うの使うときだけ他のカードに変えればいいだけで
そうやって機械が認識しちゃえばいいケースの方が圧倒的に多いんだもの

275名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 14:30:37.11ID:J372aIc+
とはいえ電子マネーを使う宣言自体は必要だからな
結局>>273の手間は変わらんし、優先順の仕組みをもうけるメリットにコストが見会わないのかもしれん

276名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 14:33:02.32ID:IZRGndha
「nanacoで」とか「Quicpayで」とか、一言口にするだけのことに
負担を感じるようなキチガイがいるんだなぁ…

277名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 16:40:51.67ID:XYNinoKO
>>273
それのなにが面倒なの?

278名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 18:23:37.82ID:NA9iykGo
>>276
基地外はお前な
スーパー、ドラッグストアなんかでレジ袋いるいらないカードとかあるのはそういう人がいるからだろう、
少しは現実を見ろよ、基地外

俺はさほど気にしないが言う以上は確実にいるのは当たり前、それに、俺みたいに複数使ってる人は
それほどでもないが、スイカしか使わず他のなんかなければいいって思ってるような人には
それは煩わしい、と思うのは仕方がないね、駅の改札では言わないのにコンビニで言うとか
阿保らしいだろうしな、基地害みたいな難癖付ける前に自分のクズさと不明さを恥じろ

それに、商売やってる側がそういう簡単にできる対応はやるのが自分のためでもあるのは
レジ袋カードの存在でもわかることだ、お前の言うことはそういった事を全て否定する発言だ基地外

279名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 18:26:19.90ID:NA9iykGo
>>277
難癖付けても面倒な人がいるのは変わらんよ
それに、そういうのに因縁つけるより、そういう対処をした方が良いのは変わらん
やらないところでプラスには絶対ならず、やれば多少はプラスになるからね

280名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 18:27:51.77ID:Z90jFJdn
言葉を発することすら苦痛に感じるキチガイのことなんか
どうでもいいわなw

281名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 18:37:12.76ID:10C0LNHT
一言発するのを面倒臭がる基地外なんてマイノリティもいいとこだから切り捨てて問題ない

282名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 18:45:29.49ID:KIkFl0L8
あれも、これも、それも〜

買わせたい〜

283名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 18:49:59.71ID:SNYWChJ8
コンビニでクレカ出して100円コーヒーとか、お互いにめんどくさい
統合されればアプリも統一されて流行るんでない?

284名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 19:12:58.12ID:NA9iykGo
>>280
> 言葉を発することすら苦痛に感じるキチガイのことなんか
基地外はお前なwそもそもだからしない方が良いとは全くならないのも事実
お前の言ってることは何の意味もないばかりかマイナスでしかない
無能な馬鹿の戯言でしかないw

> どうでもいいわなw
レジ袋がそうであるように実際には対応してる店はあるわけでそっちが得なのは変わらんよw
難癖つけてたたいたところで損はあっても得は無いのは変わらないw
そういった店の方が正しいのも変わらないw

285名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 19:37:49.00ID:EBaF4oT3
>>277
スムーズに行っても2秒余計にかかる
累計コストすごい

286名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 20:00:37.48ID:KzeTlPai
>>273
これだよな〜
何でハイテクの非接触なのにわざわざその手間が必要なのか

287名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 20:03:07.85ID:FJTX6ijT
>>286
手間なの?

288名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 20:51:36.61ID:p4VE0OCW
要は無言で済ませたいってことだろ
レジ袋カードみたいに電子マネーカード作ればいいよ

289名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 21:02:46.22ID:Z90jFJdn
>>284
口頭でわずか一秒で伝えればいいだけ。

正しいとか正しくないではない。コミュ障キチガイ
への対応は無駄。

290名刺は切らしておりまして2019/03/31(日) 21:04:03.38ID:Z90jFJdn
>>286
複数のサービスが一つのチップに載っているとき、
どれを使うかは店が勝手に判断することではない。

291名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 07:28:49.47ID:uqWaMFd5
>>289
> 口頭でわずか一秒で伝えればいいだけ。
だからそういうことを言ってもそういう人はいるのは変わらんわけですよwどうして現実を見ないの?
馬鹿なの?

> 正しいとか正しくないではない。コミュ障キチガイ
いや、お店にとっては利益こそが正しい事ですよ、だからレジ袋ありなしのカードとか
あるんでしょ、あれは何のため?それから逃げてる限り説得力はない、ほんとアホだなあw

292名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 08:54:17.28ID:R0RgFo5y
>>291
レジ袋のありなしカードなんて使わずに、口頭で「袋ください」
「袋いりません」と伝えてるし、それで困らんよ。

293名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 09:46:53.69ID:5hQyquJ3
レジ袋は需要があるからカードがある
電子マネーは需要がないからカードがない

それだけでしょ
文句言う人が多ければ店だって電子マネー使いますカード作るがな

294名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 12:47:43.53ID:B0dGehN3
そんなに言葉を発するのが嫌なら「決済はPayPayで」カード自作して持ち歩けばいいんだよ

295名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 13:35:29.80ID:X3M9ExDM
>>25
デビッドカードって銀行カードのことだよ

296名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 13:38:33.97ID:X3M9ExDM
>>25
みずほ銀行と中央銀行でやってる中でビットなら
ポイントから現金に手数料なしで変換することもできるよ

297名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 13:40:04.01ID:X3M9ExDM
>>27
っていうかクレジットカードのセキュリティの低さは酷すぎるだろ
こんなレベルのやつはさっさと廃止しろよ

298名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 13:41:32.79ID:X3M9ExDM
>>35
クレジットカードと比べたらずっとハードルが高いから
大人でもすごい高いハードルなのになんで中学生ができるんだよ

299名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 13:47:33.45ID:X3M9ExDM
>>48
っていうかこの統一って政府や警察から税金とかお金の流れを一目で見やすくするための利点しかねーじゃん

300名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 13:49:22.74ID:X3M9ExDM
>>49
お前が書いてるのは全くのデタラメだから

301名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 16:08:51.61ID:YsIDGMRa
>>97
考えが浅いな。
店側に導入メリットがあってあちこちで導入されるようになると、
ユーザーにとっても「どこでも使える」という大きなメリットに繋がるんだよ。

302名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 16:38:25.69ID:UgBRWF+8
>>301
>ユーザーにとっても「どこでも使える」という大きなメリット
現金

303名刺は切らしておりまして2019/04/01(月) 17:26:39.23ID:XA/c/hM2
>>300
どこらへんがでたらめか詳しく

304名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 10:25:37.79ID:bzRv4pRv
>>292
> 「袋いりません」と伝えてるし、それで困らんよ。
お前が困らないかどうかは関係ない、知能がゼロなのかw
だから置いてある店があって使ってる人がいるわけで何の意味もない話だがw
自分が困らないから、なんて言ってたらQRだって工作員が言ってる通り、誰も困らない、
と言い張ることはできるわけでねwほんとバカすぎw

いいか、フェリカが普及するためにもどの点でも完璧である方がそうでないより、良いに決まってるわけで
お前の話は、フェリカを不利にする意味しかない、QR工作員みたいなこと言ってないで馬鹿はすっこんでろw

305名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 10:27:00.35ID:bzRv4pRv
>>293
> 電子マネーは需要がないからカードがない
需要は言ってる人がいるわけであることは変わらんw
やらないのは一社で勝手に、簡単にできないから、それだけね

306名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 10:32:31.32ID:3hysqv49
やらないのは需要が極小だからだよ
一社でも電子マネー使いますカードは作れるし

307名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 10:51:17.39ID:4kj8q22N
レジ袋カードは言った言わない料金払わないのトラブルよけ
同列に扱うもんじゃない

308名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 10:52:51.73ID:mP4b9mg6
>>4
決済会社の統一では無いのに
こういう勘違いしてる人おおいよねえ

309名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 10:52:54.90ID:bzRv4pRv
>>306
違いますwだいたい、ボタン一つで済ましてる会社はあるし、カードはあり得んからw
俺がやるといってるのは、優先して自動的に決済する事であってカードじゃない、ちゃんと読め、アホw
そして、需要がない、って言ってるのは上記の押しボタン式があるわけで完全に否定されているw

310名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 10:54:12.61ID:bzRv4pRv
>>307
いや、言うのがめんどくさい人向けだよ、押しボタンにも劣るし、たかがしれてるがねw

311名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 10:58:28.87ID:mP4b9mg6
なんにせよ俺は10年前から使ってるFeliCa決済で充分満足してるから
QRなんてめんどくせーもんは使う気ゼロだな

312名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 11:00:42.39ID:3hysqv49
>>309
お前が何を想定してるのかは興味ないが>>293が想定してるのは電子マネー利用意思表示のカードな訳で
それにレスしてるんだったらその前提で話をすべきだと思うよ

そして想定してる前提が違うのであれば>>306の時点でまずはそこから否定すべき

313名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 11:02:38.96ID:3hysqv49
間違えた
>>306じゃなくて>>305

314名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 11:05:13.14ID:bzRv4pRv
何もしないで良いとなればさらに完璧だと言ってるだけな

よもやそういう機能がついたら嫌だ、というわけでもあるまいに、どうせあったら使うくせに何でも
否定すればいいってもんじゃねえから。QRを徹底的に否定するためにもそういう機能はあった方が良いのは
変わらん、一部の隙も、誰も文句が言えない方が望ましいからな

315名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 11:05:30.65ID:mP4b9mg6
電子マネー利用意思表示のカード?
なんだそりゃ???

そんなもん使い物になるとは思えないな
電子マネーの会社どんだけあると思ってるんだよ?
レジ前のブランド一覧見たことないのか?
あの数の意思表示カードを全部揃えるんかよw

316名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 11:07:10.98ID:bzRv4pRv
>>312
> お前が何を想定してるのかは興味ないが
興味ないならレスするなよ、勝手な想像で難癖つけたいだけの基地外かお前は?
相手が何を言ってるのか理解してからレスをしろ池沼

>>293が想定してるのは電子マネー利用意思表示のカードな訳で
俺の話にケチ付ける形でレスをしてる以上、そんな理屈は通りませんなw

317名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 11:08:39.01ID:bzRv4pRv
>>315
その通り、そんな事を言ってる奴は馬鹿だけw
ほんと何も読まず、何も考えない全く間抜けなレスばかりでまいるわw

318名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 15:13:09.45ID:wMFXFMYb
>>304
一部のキチガイのために完璧とやらにするような
無駄なコストはかけるべきではない。

319名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 15:13:51.52ID:wMFXFMYb
>>310
言うのがめんどくさい、って、そんなキチガイがいるのかよwww

320名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 16:19:59.97ID:7yQkUriv
>>303
全部デタラメだと思った方がいいよ

321名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 16:40:09.46ID:bzRv4pRv
>>318
> 一部のキチガイのために完璧とやらにするような
実際にいる以上、意味はない、大体お前だってあったら使うくせに頭がおかしいのかねw

それにお前みたいなのはQR工作員にもいるよ基地外w
大した差は無いからQRで良いってなw


> 無駄なコストはかけるべきではない。
無駄なコストじゃないw

322名刺は切らしておりまして2019/04/02(火) 16:45:37.45ID:bzRv4pRv
>>319
実際にいるのはスレでも散見されるわけで馬鹿かw
大体、これ言ってるのはQR工作員だけじゃない、クレカ信者も言ってるからな
それに対しそういう小学生みたいな悪口だけでは負け犬の遠吠え
そもそもお前はその機能があったら平然と使うくせにどうしてこういうアホなレスをするのやら。

323名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 06:10:48.51ID:Tr0heFp7
【乞食速報】
キャンペーンで\500が即日銀行振込!!

アプリ名「pring」
AppStore/GooglePlay両方対応

みずほ銀行、伊藤忠商事などが出資して出来たチャット型の送受金アプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能

・インストールする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力

※現時点の対応銀行口座
みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、イオン銀行、埼玉りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、関西みらい銀行(※旧関西アーバン銀行の方を除く)、京葉銀行、筑波銀行、東邦銀行、百十四銀行のみ

【キャッシュレス決済】QRコード統一規格、月内にも公表 コスト懸念も【経産省】 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚
【キャッシュレス決済】QRコード統一規格、月内にも公表 コスト懸念も【経産省】 	YouTube動画>1本 ->画像>13枚

324名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 06:44:08.64ID:jBdyvHnI
みずほの「J-Coin Pay」が、今だに有名地銀も大手チェーン店も加入する意向が無いので
役所に泣きついたかな?
でも経産だねw
あと何故か仮想通貨業者が発狂してるw

325名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 06:48:01.19ID:jBdyvHnI
ローソン無人レジ → フェリカ普及待望論 → フェリカデビット的なのをどっか大手がやる
これからのおじさんの予測

326名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 07:23:11.10ID:jBdyvHnI
部品の納入を間違えないようにする用途だから
セキュリティの概念すら元々無いよQRコード
中国が変なイノベーションをしてしまった典型例

327名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 07:44:48.24ID:AaKCCmFa
店)〇〇円です。
客)現金渡す。釣り受け取り。
終り。一番簡単。
問題あるとすれば、事前に小銭の準備してないバカ

電子決済?後進国で、ATMから偽札出るような国
FeliCa?海外スマホ使える?
まあ、Suica系か、クレカデビッドが便利かな?

328名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 08:24:27.12ID:K8lNr1eQ
>>327
めんどくせー

329名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 09:52:30.82ID:x3og7Meu
>>327
つiPhone

330名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 19:13:57.35ID:M86wnvFW
>>327
GoogleもAppleもサムスンも使えるぞFelica

331名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 20:01:43.02ID:BErC+EUI
>>1
2019/03/29
「コード決済に関する統一技術仕様ガイドライン」「統一用語集」を策定しました。
https://www.paymentsjapan.or.jp/news/20190329_jpqr%e2%88%92guidelines/
https://www.paymentsjapan.or.jp/

332名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 20:04:47.69ID:BErC+EUI
>>331[追記]
QRコード決済の統一規格「JPQR」発表 店側の負担減
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news062.html
一般社団法人キャッシュレス推進協議会 検討メンバー一覧
https://www.paymentsjapan.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/03/914c323dc7fbff66bbf2ed11da67a573.pdf

333名刺は切らしておりまして2019/04/03(水) 20:50:55.53ID:QdAFdxRA
>>331
QRコード規約でエンコードする電文のフォーマットを
定めているだけだな。

334名刺は切らしておりまして2019/04/04(木) 16:41:15.88ID:jCT7aJDa
>>327
小銭を用意するのがめんどくさすぎる

335名刺は切らしておりまして2019/04/04(木) 19:17:33.74ID:HR8mDPsJ
>>331
>>332
統一規格でもなんでもない、単なる電文フォーマットの
標準化だけじゃん。

336名刺は切らしておりまして2019/04/04(木) 19:29:52.01ID:k2l1cDS9
「QRコード決済の統一規格」ではなく、「QRコードを
インターフェースとしたスマートフォンアプリケーションに
よる決済サービスで用いるQRコードにエンコードされる
データフォーマットの推奨標準」にすぎないね。

337名刺は切らしておりまして2019/04/04(木) 22:24:53.31ID:cMxT3NEh
頭悪そう

338名刺は切らしておりまして2019/04/04(木) 22:48:39.43ID:lNeggysb
>>337
そうだよね。単なる電文フォーマットの仕様標準化の
試みに過ぎないからね。

339名刺は切らしておりまして2019/04/05(金) 10:55:58.33ID:sNR1Zym3
出た、ポンコツフェリカ厨w

340名刺は切らしておりまして2019/04/05(金) 15:31:57.76ID:GZdjfSHk
現金は店員と手を触れる場合があるので嫌
クレカも良いが電子マネーの方が良いな

341名刺は切らしておりまして2019/04/05(金) 16:03:35.90ID:kNTz0t9E
ソフトバンクが何か始めると横からチャチャ入れてるような気がする

342名刺は切らしておりまして2019/04/06(土) 18:29:23.35ID:DkuJtNpF
まあソフトバンク自体がね。

343名刺は切らしておりまして2019/04/06(土) 23:16:45.46ID:HR6yQiY5
>>331
この程度の電文フォーマット仕様が「統一規格」なの?
バカだろ(笑)

344名刺は切らしておりまして2019/04/10(水) 07:53:43.34ID:1CYuDG2f
もうあれもこれも訳分からん。オレの決済手段がなんとかペイで10はある

345名刺は切らしておりまして2019/04/10(水) 09:48:01.43ID:KwgwmmkD
>>1
デンソーはいいのか?

346名刺は切らしておりまして2019/04/10(水) 10:04:37.52ID:hS9kB6QQ
>>345
QRコードの規格を弄る話ではないし。

347名刺は切らしておりまして2019/04/10(水) 10:13:18.87ID:65e0zYO4
私は最先端ホームレス

348名刺は切らしておりまして2019/04/10(水) 11:34:05.91ID:KwgwmmkD
>>346
商標だけなんか

349名刺は切らしておりまして2019/04/10(水) 11:55:45.67ID:hS9kB6QQ
>>348
商標権だけでなく、QRコードの特許権はデンソー(正確には
デンソーウェーブ)が保有しているよ。



https://www.qrcode.com/patent.html

350名刺は切らしておりまして2019/04/10(水) 12:38:49.67ID:B7nny9su
やっぱ最近の異常なQR押しは経産省の差し金だったんだなと
しかしほんと、この国の役人は無能でセンスない、自分は使わない癖に庶民には押し付ける

351名刺は切らしておりまして2019/04/11(木) 21:35:26.95ID:5hCfBCZ2
>>345
QRコードにエンコードする電文の仕様がどうであろうと、
デンソーにはなんの関係もないことだが。

352テスト2019/04/14(日) 13:41:01.17ID:NxD/PRMo
WAONとICOCAで大体生きていける
その他は現金でいいや

353名刺は切らしておりまして2019/04/14(日) 22:30:26.12ID:52NgUgJX
【乞食速報】タクシー配車アプリDiDi、¥4,000分の無料乗車クーポンを配布中

初回登録クーポン¥2,500
キャンペーンクーポン¥1,500

DiDiでタクシー¥1,500 OFFクーポンGET※ページより携帯電話番号をご入力いただく必要がございます。 https://d.didiglobal.com/qMm8cXWmv75Qb?shareChannel=inviteCode

354名刺は切らしておりまして2019/04/14(日) 22:33:13.10ID:JB8G4zc7
>>345
>>348
こいつ、なにもわかってないバカだろ(笑)

355名刺は切らしておりまして2019/04/23(火) 20:20:07.46ID:ht7xJlHA
話題ないのかな?

356名刺は切らしておりまして2019/04/23(火) 20:32:01.92ID:wzorXEuH
>>1
既に稼働してるんだよ
大きなお世話なんだが

357名刺は切らしておりまして2019/04/23(火) 20:52:18.76ID:JWm9h1Wl
顔認証決算
いつだよ

358名刺は切らしておりまして2019/04/23(火) 20:59:58.67ID:myjjQhIn
>>357
決算?

359名刺は切らしておりまして2019/04/23(火) 21:10:43.69ID:d8c43C9j
QRコード統一規格って書いてる時点でアホだな

360名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 01:36:38.99ID:sBL3bAOl
まあハッキリいって

首都圏のやつは
SuicaとiD持ってれば新たにペイ持つ必要無し。

首都圏以外のやつは
QuickPayとiD持ってれば新たにペイ持つ必要無し。

361名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 01:47:04.98ID:iWZi+IeZ
>>358
確定申告が一瞬で終わるんだろう
便利でいいなw

362名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 02:04:36.43ID:omvZ4s7N
>>9
QRコード使うのは、バーコード決済出来るレジが無い所、
こういうのはスマホ同士で決済する

アリペイもウィチャットペイも良くできてるのは
実はバーコード使った大規模向けとQR使った小規模向けって
スケータービリティーが優れてる

363名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 02:07:02.07ID:omvZ4s7N
>>360
idは遅い、スイカとedyでええわ、
最近は銀行のカードでもワイヤレスのデビットカード機能付いてるのもあるから
俺の財布は住信SBIのデビットカード付カードと
楽天edy付きクレカの二枚しか入ってねえ
SUICAはスマホ
ポイントカードはスマホに入るのしか使ってない

364名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 07:39:36.48ID:ZgRUNRv/
>>360
なぜスイカとIDなのか理由が不明。
そもそもスイカだけあればIDはいらないんじゃないのか?仮にスイカがサポートしてない
僅かな所をやるのであれば、エディやクイックペイのが良いのではないか?
また特定の状況で得をする理由をつけるならナナコやワオンのが(特にIDよりは)意味があると思うね
正直言ってスイカなどと複数持つ場合、一番意味がないのがIDだと思うね

365名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 07:50:26.31ID:iWZi+IeZ
ドコモの養分さんだからid一択なのではないか

366名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 07:55:07.43ID:MUcZBfyI
いちいちスマホ起動するの面倒すぎるわ

367名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 07:58:48.58ID:ZgRUNRv/
正直、ネットでID押しの奴を結構見かけるけど、他の電子マネーに比べてメリットがまるで無いのよね
それだけ使うならまだしも、ね。実際ドコモ当たりの工作員が言ってるのかと思うほどw
まあ最初何も知らずにID入って、面倒だから他は持たないだけの人ならわかりもするが
スイカと併用する意味はない、エディとか、まだ711専用のナナコのがマシなぐらい

368名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 08:21:20.37ID:oAxN6Iht
日本人が知らない QRコード決済=24時間行動監視という恐怖
https://myjitsu.jp/archives/70440

369名刺は切らしておりまして2019/04/24(水) 10:55:27.58ID:lsI3ZQsa
>>364
上限額の問題かねぇ

370名刺は切らしておりまして2019/04/25(木) 08:01:21.68ID:nXDtdw5O
iDのメリット
モバイルSuicaがチャージ切れ
さっさと済ませろと後続の圧が強いときに
じゃあiDで
ポストペイだからチャージ切れがない

371名刺は切らしておりまして2019/04/26(金) 12:47:19.70ID:fyVgDP58
>>370
オートチャージ設定出来ないの?
あ、そっか、ビューカード持てないわけねw
御愁傷様でした(笑)

372名刺は切らしておりまして2019/04/26(金) 12:48:39.52ID:emhJZlgA
イオンのVIEW付をもてば年会費も無料

373名刺は切らしておりまして2019/04/26(金) 13:00:16.14ID:nbF4zm3l
>>371
iD使ってる人をクレジットカード作れない扱いするのは筋違いだぞ

374名刺は切らしておりまして2019/04/26(金) 13:23:30.63ID:vLMyhm7K
>>27
財布や定期入れは忘れても、スマホを忘れて出歩く奴はいない
(スマホ忘れたらほぼ確実に取りに戻る)

スマホで全部できるというメリットが一番大きいような気がする

375名刺は切らしておりまして2019/04/26(金) 13:27:34.02ID:emhJZlgA
>>374
だんだんそうなっていくんだろうけれど
今は何歳くらいが分かれ目?

376名刺は切らしておりまして2019/04/26(金) 14:59:30.58ID:CzFF+OUY
>>374
スマホなんぞ持っていない

377名刺は切らしておりまして2019/04/26(金) 17:11:45.56ID:wP3r4KqI
>>374
そのためには未だにたっっっっくさんある電子マネーが使えないお店がなくならないと

378名刺は切らしておりまして2019/04/26(金) 17:12:41.17ID:3AmEYKJZ
国民一人当たり借金はいくら、みたいな例えもよく報道されるけど、もの凄く不快です。
https://twitter.com/takamoca_papa/status/1121419934536323072
ホントだよね。「政府の失態で借金が増え、おまけにその成果は全くない」ときてるのに、
何でその被害者の国民のせいにされてるの?
https://twitter.com/yurikalin/status/1121410399692132353
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

379名刺は切らしておりまして2019/04/28(日) 09:01:39.62ID:nQCEn4bJ
>>371
コンビニでオートチャージするかよ
お前こそビュ一カード持ってないだろ

380名刺は切らしておりまして2019/04/28(日) 09:34:25.34ID:ZD2MR1hF
>>379
ANASuica持ち

381名刺は切らしておりまして2019/04/28(日) 09:49:11.91ID:nQCEn4bJ
>>380
で?
代わりにiD使う場面でのオートチャージって何だよ、ヴァカ

382天安門事件って何?2019/05/01(水) 18:04:20.42ID:31F4sFlX
>>1
QRコードの安全性は大丈夫なん?

383名刺は切らしておりまして2019/05/02(木) 19:54:24.79ID:U6vshRXG
>>381
ラクテソエデイ

384名刺は切らしておりまして2019/05/03(金) 00:06:04.28ID:ITnQC6t3
>>383
それでスイカチャージができるの?

385名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 13:50:51.82ID:LH5282VQ
>>344
林家ぺーに統一してほしいよな

386名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 13:53:17.35ID:Yq1WI/sj
もう5月だけど

387名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 13:59:38.39ID:q5g+5tFr
>>386
そうだね。で?

388名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:08:45.72ID:Yq1WI/sj
統一規格公表されたん?

389名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:10:27.18ID:54qoH6Ah
ま〜た混乱するもの作ってバカじゃねえのかこいつら
税金返せよゴミ経産省

390名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:11:04.97ID:54qoH6Ah
経産省は早く潰さないと国がなくなる
すでに原発で一回アウト

391名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:12:28.75ID:q5g+5tFr
>>388
このスレぐらい読み返せよ。

統一規格っていうほどのものかどうかはともかく、
3月中になにやら公表されている。

392名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:15:14.75ID:Yq1WI/sj
>>391
やだよ
めんどくさい
お前ら関係ない話グダグダしちゃってんじゃん

393名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:16:30.01ID:q5g+5tFr
>>392
よかったね。

394名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:17:29.47ID:Yq1WI/sj
>>236
これか

395名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:19:08.13ID:Yq1WI/sj
てこれ1月のやつじゃねーか

396名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:24:28.01ID:Yq1WI/sj
>>331,332
ああ、これか

397名刺は切らしておりまして2019/05/07(火) 14:30:13.58ID:yRB1xryG
放射状デザインの旭日ペイを導入しよう。

mmp3
lud20190716205507
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1552880986/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【キャッシュレス決済】QRコード統一規格、月内にも公表 コスト懸念も【経産省】 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
【経済】QR決済の規格統一、年内にも行動指針 経産省
【経産省】地方交通で統一「QRコード」決済=キャッシュレス普及で検討
【決済】キャッシュレス決済 人件費削減などのメリット検証へ 経産省 [ムヒタ★]
【規格】JIS サービスも対象に 経産省、国際標準化めざす
【決済】日中5社がQRコード共通化 LINEやアリババ、円滑決済へ統一基盤【ドコモの発表会で詳細が出ると予想】
【経済】QRコードの規格統一へ 出遅れに危機感、オールジャパンで普及に弾み
【社会】旧統一教会の相談611件 22年度、消費者庁公表 [ムヒタ★]
【民主】岡田代表、GWにまた手術へ 統一選に影響懸念
【台湾・八田像損壊】犯人は急進統一派団体「中華統一促進党」所属の元台北市議…FBで公表し、警察に出頭 [無断転載禁止]
【調査】クレカ決済、約6割の人が消極的 不正使用に懸念 [無断転載禁止]©2ch.net
【決済】QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情【セキュリティ】
【キャッシュレス大国】中国のQRコード決済の欠陥 QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"や、不正利用あっても泣き寝入り等
銀行が預金口座維持に手数料導入を検討「キャッシュレス決済が増え維持管理のコストが高まってる」
【税金】東芝再建に公的資金注入も 経産省模索
【行政】企業の顧問や相談役の実態調査へ 経産省
【電力】節電要請、昨夏に続いて今夏もなし 経産省方針
【IT】アマゾン、ソフト購入で補助金 経産省の中小支援で
【経産省】JAXAの衛星観測データ 無償で民間企業に提供へ
【年功序列】IT業界も年功賃金? 経産省調査、格差小さめ
【政治】海外企業買収で相次ぐ損失受けガイドライン策定へ 経産省
【個人情報】経産省、アプリ事業者に情報保護要請 家計簿など
【企業】製造業の国内回帰進む 経産省調査、円安で中国などから
【個人情報】7割が個人情報提供に同意=電子レシート標準化へ−経産省
【原発】「原発リスク過大に見せる」経産省出先機関が内容修正を要求
【EV】経産省 トヨタのEV向け電池開発に約1200億円の補助金 [ムヒタ★]
【政治】AIなどの技術革新を推進 経産省の30年度概算要求は1兆4197億円
【行政】経産省自動車課長「バイクの免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及
政府、電気使用制限を検討 今冬、違反した企業は罰金 (経産省・5/27) [少考さん★]
【食品の売れ行きを予測する実証実験】気象予報もとに食品廃棄ゼロ 経産省など実証実験
経産省、キオクシアなどの半導体工場計画を認定-上限約929億円 [少考さん★]
【核ゴミ】最終処分場の候補地 経産省「人口密度」を要件から外す方針
【電力】メタンハイドレート生産単価目標、6〜7ドルに設定/経産省分科会
【EV】EV充電 マンション設備で最大400万円の補助金の方針 経産省 [ムヒタ★]
【電力】2050年までのエネルギー戦略、再生可能エネ主力化目指す=経産省【脱炭素】
【行政】経産省が昼間も全執務室を施錠へ 年金を米国のインフラ事業に使うというリーク情報に怒り
【半導体】自動運転などに向けた半導体技術開発 経産省が約10億円支援へ [ムヒタ★]
蓄電池の製造能力、30年に600GWh 世界シェア20%目指す=経産省(4/22) [少考さん★]
【経産省天下り先】商工中金に立ち入り検査=24日着手、組織関与調査−金融庁
【脱炭素】温室効果ガス実質ゼロ実現 素材産業で24兆円必要 経産省試算 [ムヒタ★]
【新産業構造ビジョン】自動運転実現へ規制改革=戦略4分野で将来像−経産省
【経済】持続化給付金の対象拡大 経産省が中小企業・フリーランスへの追加支援策 [田杉山脈★]
【温暖化対策】電力小売り、20年度に25%をクリーン電力に 経産省【原子力含む】
【経済インサイド】日本のアニメ産業“ブラック化”で衰退の危機! このままでは中韓に…【経産省】
【ガス自由化】内容、半数「知らず」 選択肢の少なさ反映 経産省が利用者アンケ
【起業家】米シリコンバレーに今後5年で起業家1000人規模派遣へ 経産省 [ムヒタ★]
【働き方改革】「フリーランスで働こう」 経産省が雇用関係によらない働き方を促進へ
【求人】経産省、「空飛ぶクルマ」プロジェクトに参加する「週1官僚」募集 日給1万5000円、副業・兼業限定
【経済】2040年「日本は新興国並み」経産省見通し、失われた30年続けば [田杉山脈★]
【統計調査】6月の遊園地・テーマパークの売上高、9.9%増 特別イベントが好調【経産省】
【企業】日本製鋼の子会社、発電所タービン軸材などの検査データに不正…経産省が実態把握急ぐ [田杉山脈★]
【半導体】キヤノンなど先端半導体で連携 経産省、420億円支援 [田杉山脈★] (950)
【決済】「キャッシュレス決済」巻き返し図る大手銀
【決済】キャッシュレス払いは現金より1割も得だ
【社会】進むキャッシュレス、スマホ決済で覇権争奪戦
【決済】キャッシュレス決済とは 日本、比率2割にとどまる
【決済】キャッシュレス普及阻む「きれいすぎる」お札
【決済】秋田の飲食店でキャッシュレス 「現金のみ」から一気に
【キャッシュレス決済】Kyash、セブン銀と提携 ATMでチャージ
【決済】端末1つでキャッシュレス決済 りそな銀が開発
【決済】福岡天神の屋台、キャッシュレス決済普及へ実験
【決済】キャッシュレス還元「反対」62%…読売調査
【決済】やっぱ現金やねん キャッシュレス「導入せず」大阪4割
【決済】「キャッシュレス社会進む」86% 電通が消費者調査
【決済】消極的な「現金主義」 キャッシュレスも付加価値追求
【決済】10連休はキャッシュレスで=官民でキャンペーン
【決済】キャッシュレス決済は62% 日本クレジットカード協会

人気検索: ロリ panties ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク 小学生のマンコ画像 preteen little girls nude 小学生 Sex 11, 12 yr old nude kids ワキフェチ 小学生のエロリ画 98 神奈川 50
19:16:08 up 5 days, 49 min, 1 user, load average: 11.57, 12.28, 12.43

in 0.11294007301331 sec @0.11294007301331@0b7 on 040408