手入れが大変だと言われているバラだけれど、育てる苦労もまた楽しみの一つ。
「散々既出」、「本読め」などとレスされたらググレカス、半年ROMれ、もしくは過去ログ保管庫を読破推奨。
※ページ内検索は「Ctrl+F」キーもしくは「F3」キーで可能(Macの場合「コマンド+F」キー)
●このスレはsage推奨です。
ショップの話題・癌腫の話題は荒れる原因なので専用スレで。
●宣伝行為・ブログ叩きはNG、長文・連投は嫌われます。
スレチの話題・粘着・なれあい・汚い言葉もほどほどに。
●みんなの使う掲示板です。マナーを守って気持ちよく。
●次スレは>>980。 次スレが立つまでは書き込みを自重すること。
前スレ
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part99
http://2chb.net/r/engei/1525174232/ ■ 必読の注意書きです ■
各バラスレには通称『Jack9』という「荒らし」が常駐しています。
※Jack9とはなにか?
・バラスレに「名無し」で居座り続ける、特に癌腫話を好む。
・スレタイ無視、根拠のない長文ウンチク、煽りレス連投する。
更に最近、
・非圧縮、3~9MBもの下手な巨大写真を貼り付ける
・無駄な改行
・非常識と注意をした住民に煽りレスをする
「荒らし」も常駐しています。
●【imepic.jp】【getworld.ddo.jp】【get.secret.jp】をNGにしましょう。
●1度のID指摘・報告のみ推奨。レスの応酬は無益です。
●荒らしに構うレスした時点であなたも荒らしです
●荒らしはスルー、NG設定、透明あぼーんで対応して下さい。
---------------◎テンプレここまで◎---------------
>>1さんありがとう
薔薇にハマってしまって
ボニカ82・ピエールドゥロンサール・アンジェラ育ててる
たったこれだけなのに
チェリーセージと桃花照手姫や芍薬と牡丹も加わって
せまい庭がおとぎの国の小さな庭みたくなってうれしい
なのに
隣に住むおばさんが毎年バラが咲くころ意地悪してくる
薔薇の芽が咲きそうなころ庭に侵入して花折られる
今年はピエールドゥロンサールの一番勢いのあるぶっといミキを真ん中から折られた
庭に侵入して飾りなども倒していき
玄関ドンドン叩いてきて怒鳴ってくる
「庭に花を植えるな!」って怒ってきた
庭に薔薇を植えてる人たち妬まれたり目をつけられたり
花泥棒にあったり花折られたり
嫌がらせ、うけたことありませんか?
うちだけかなぁ・・・
ちゃんと庭と道路掃除してるんだけど・・・ 1乙です
>>7
ご近所トラブルの話なので警察や自治会に相談する案件
バラはたまたまターゲットになっただけの話だと思う
玄関ドンドン叩いて文句言うような人はバラが無くても何かネタみつけて怒鳴り込んでくるよ 一乙 愛想良くするしかないね、それはもうしゃーない
多分日本中どこでもそうだわ
あ、100スレ記念パピコ
そんな時のために自治会活動に積極的に関わっておくというのはアリかもしれんと思った。
本日、植えた覚えのない場所からバラが生えてるのを発見しました
庭のつげの木の根本ぴったりでそのまま伸びたらツゲの木の真ん中から突き抜ける。
そんな場所に植えるわけない…
唯一の心当たりは1m離れた場所のマダムイザークペレールを鉢上げした際、どうせ入らない根を切って地中に残したこと。ゴボウくらいのを残したかも。
それがまるで竹の地下茎のように生えてきたんけ?
強っ!
む?捨てた花がらが大当たりーとか言うこともあるのだろうか…?
>>16
それは花が咲くのが楽しみねー
>> 1イケメン乙 >>7です
皆さんありがとうございます
やっぱり、うちだけなんだなぁと
愛想よく、のりきってみようと思います
前スレもですが皆さんありがとうございました
薔薇に癒されながら気にせずがんばるぞ~ >>10
ありがとうございます
> バラが無くても何かネタみつけて怒鳴り込んでくる
まさにそのとおりでした
皆さまの指摘を参考にし改善していこうと思います
ありがとうございました おっ、スルー検定実施中なの?
サボテンスレでもだし今テスト期間中なのかな
>>21
>>22
おおお!ありがとうございます
覗きに行ってきます!
こちらのスレにてアドバイスありがたく気分的には解決してしまいましたが親切にありがとうございます
スレ汚しになってしまいますのでこれにて終了にします
みなさんありがとう! 前スレで話題が出てたからブルームーンの花を食べてみたけど
めちゃくちゃ青臭いレタスみたいな味だった…
ブルーリバーはもっとおいしいのかな?育てて食べたことある人いる?
微香のブルーバユーはたまーにキャベツみたいな匂いになることあるけど食べたことはないなw
無農薬に近いこと前提になるしハードル高いわ
芳純とかダマスクのは蜜っぽくて美味しそうと思ったことはある
少し前に食用バラの農家がテレビかなんかでやってたけど儲かるのかねあれ
大変そう
紫枝と豊華だっけ
どうせなら繰り返し咲きの方がいいけど一季咲きの方が香りいいとかそんな感じがする
欲しいんだけど、あれ虫の被害すごそう
>>1 立て乙 エディブル育ててる友達がいる
ピアジェはほんのり甘くておいしいんだって聞いてちょっと揺れたけど
無農薬なんてムリだわ
>>26
日本では少ないから意外と儲かるらしいよ
ただ家庭菜園延長の新規参入がバラ全滅させて、いつの間にか消えてるのも多いとか。
しっかり薬剤撒いて苗を売るか、育苗で名前売って講習回りした方が余程楽と聞いた >>14=16
鳥ゲリラ(=鳥のうんちの中に含まれる種)による実生って結構あるよ
義実家でも、庭木の枝の下からバラが生えてきてた
鉢上げして育てたら、ご近所のバラと似ているので、そこの実生の可能性あり
さらにもう一つ、放置された植木鉢からもバラが生えてきて、「このミニバラ、花見たことない」
って言っていたのをきちんと鉢上げして育てたら、単なるノイバラ
こやつは結局捨てられた ピアジェ美味しいしおススメですよ
ただ一株だと量が取れないんで、挿し木で増やしてる最中。
我が家は他に植えてるバラが有るからか、ハバチの被害もピアジェにはあんまり来ない
ホソオビがたまに来るのでテデトールするくらい。
黒点にかかるけど枯れはしないんで無農薬でも何とかなってる。
あと、咲いてるバラを片っ端からかじってみた
花びらのガク部分が匂いは有るけど苦味、渋味が一番強いらしいんで主にガクの食レポです
ピエール 苦い
ルージュピエール 苦い、渋い
クリスティアーナ めちゃ苦い
メロウ めちゃ苦い
ピアジェ やや甘苦い
ゼフィリンドルーアン やや苦い
ボニカ82 苦い
マイスタージンガー めちゃ苦い
もし需要有れば他のもかじってみる…
コンフィチュールとかジャムで売ってるのは
レオナルドダビンチとかウィリアム・シェイクスピア2000とかエマハミルトンが品種としてよく見かけるかなあ
>>32
食レポ乙です
やっぱりおいしくないものの方が多い感じですか?
無農薬にすれば食用になるってわけでもないんだなあ 青臭さとか渋味、あと有毒なアルカロイド(それが苦味やえぐみのもとだけども)のキツくないのが食用に向くんだろうね
パパメイアンとか花びらはガリカオフィシナリスに似た感じだけど
たぶん向かないんだろうなと思って食用にトライしたことないな
あとその前にジャムにできるだけの量集めるのも大変
>>34
とりあえず咲いてる分、他にもかじってみました
花弁もついでに…
バーガンディアイスバーグ 花弁、ガクもとにかく苦渋い。
ニュードーン 花弁 めっちゃ渋い苦い 、ガク 渋い
オーブ 花弁 渋苦い ガク 渋い
シンデレラ 花弁めっちゃ渋い ガク 苦渋い
家にある白っぽいのは花弁もとにかく苦いし渋かった…
色々食べた感想としては、苦かったり渋いのが普通で
ジャムにして甘味加えたり、リンゴ等混ぜたりすればなんとかなりそう?な味のものも有りました
ニュードーン、バーガンディアイスバーグ、シンデレラはどうやってもキツそうな味でした… ジャムとかはアク抜きすんじゃないの?いや知らんけど…
>>36
果敢な食レポ超乙です
触発されて私もうちにあるもの全部食べてみましたがどれもおいしくなかったですw
青臭いか苦いかで甘味もうまみもないし本当に品種によってはおいしくなるのか疑問に思えてきます… あああごめん
>>36
ありがとう、レポ乙ですw
ペッシュボンボンとかおいしそうな香りだけどおいしくないかな?と思ったけど
うちは普通に薬使ってるからレポできないや 薬使ってても一枚くらいなら大丈夫かもとついつい思っちゃう。
ノスタルジーが美味しそうな香りしてるから食べてみようかな。
この前テレビであの農家やってたけど、温室のイヴピアッチェに思いっきりうどんこ映ってた
まさかバラスレで食レポ見るとはw乙
自分はジャム作るけど砂糖大量に入れると苦味はそんなに気にならない
主にムンステッドウッド使ってる
ジャム、フォールスタッフも美味しいよ
うちではつる扱いだからいっぱい取れる
おすすめしないのはギヨーのラローズボルドー
ジャムにしようとしたら物凄く苦くて
シロップ程度のゆるさの段階で我慢して大さじ一杯分ぐらい飲んだら
下剤みたいな症状が出て焦った
ダイエットにはなったw
最近食べた?バラは植物園のバラソフトクリームだな。
食用に向くバラとそうじゃないのがあるんだね
プリンセスどモナコ、秋に大苗購入株だけど、ツボミがついてません。
まだ咲く時期ではないのだろうか?
キャプテンハリーステビングスの挿し木苗は、25cm位の高さだけど
きれいに開花してる(大きくなるまでは開花させるのは良くないけど)
品種によって開花時期が異なるのですね。
>>36
すげえ、私も手持ちの花が咲いてる時にかじるわ
その頃には発祥レス流れて唐突な行動に見えるだろうけどやるわ バラのリキュールは好きでたまに飲むけど自作のジャムでおいしいのはできた試しがないなぁ
香りもなんだかだし
農薬で黒星抑えるの、そろそろ限界を感じるから、米糠撒いてみようと思うんだけど、それで、農薬撒かないですんだら、イブピアッチェやムンステッドウッドの花弁を食べてみようかな。
ナローウォーターの2番花、今年は1番花より、蕾が沢山で、咲くのが楽しみ。
米糠が農薬以上に効くなら、とっくに農薬に指定されているベ
>>55
それはつまり農薬は効かないってことなのか >>53
何年目のバラかしら?
いいなぁ、うちのは葉っぱも元気なんだけどな。 >>56
米糠に農薬以上の効果が何時もあると思ってるわけじゃないけど、同じ安いスプレーを何時も使い続けてるより、たまには違う資材を使ったら効き目あるかなと思ったけど、米糠撒いても効果ないの?
ちなみにスプレーはオレンジ色のDCMの虫と病気に効く植物にシュッとスプレー。
今まではこれで効いたけど、1番花が終わったら、春先芽吹いた古い葉に、急に黒星が増えだした。 食レポ見てたらお腹すいてきた
レッドインテュ―ションとかピンクインテュ―ションはしゃぶしゃぶにしたくなる
>>58
代々木公園で5月半ばに満開になってるの見たよ 桜の花びらみたいに薄くて花持ち悪いのが食べやすいとするとノイバラとか食べやすいのかな
この前バラ園行った中だと浮雲ってやつがポン菓子みたいでフワフワしてそうだった
こちら地方はこれからバラ園が見頃になるのだけれど
一昨年、オープンと同時くらいに入場したら 露出されてる方がいらして…
ビックリして薔薇を見ないで逃げてしまい
去年は行くのをためらって 今年は行きたいなあと思ってる
もういないよね?
>>59
「いろんなものをちょっとずつサイクルするのがいい」
のは間違いないじゃろ >>59
耐性って分かる?
薬剤のローテーションでググってみた方がいいよ >>59
基本的には耐性菌が出にくいダコニールを使ってるけどこの季節なら使えなくなるからね。
雨が降りそうな前日の気温の低い時間にオーソサイドとエムダイファーをローテーションしてます。
米糠がどうかはわからないけどマルチングは効果あり。今年からウッドチップを使ってみたら黒星は激減したよ。 あ、ちなみに俺は納豆水とコーヒー薄めた奴撒いてます
くさい
うちは病気は黒星は全然で、うどん粉が少し出るが、それよりスリップスの被害が酷くて、開花しても二三日しか咲かせてあげられない(スリップス対策のため花柄切りする)。株は元気だしもりもり蕾つけるのだが、スリップスがなければなぁ…
>>72
咲く前にダントツとベストガードをローテーションして蕾がほころんだらトドメのアファームでスリップスいなくなるよ うちもベランダだから黒星は無しでうどんこもたまに。
スリップスが出てるから、粘着の紙の方を買ってみた。
今朝青を2枚ぐらい棒に刺して設置してみたんだけど、沢山取れると良いな。
>>73
やっぱりこういうやり方になるよね。ベストガードは粒剤しか使ってないから水和剤も使ってみるよ。あとダントツもね。カスケードが成長阻害剤として優秀だって農協の人が言ってたけどどうなんだろう。アファームは最近3回目を撒いたけど一時期よりは数が減ってる気がする。
あと自分は数が少ないとき、あまり集らない品種には綿棒に液体のりをつけて殺してる。地道な作業だけど確実に殺せるので。咲き終わりの花とか特定の集まりやすい品種にはもうアースジェットしちゃう。確実に殺せるのが頼もしいから いろんな食レポありがとうございます
やっぱブルームーンはくせがある見たいね、ブルーリバーならジャムにしてる人のブログとかあったけど
苦味とか甘みとか詳しく書いてあるところってあまりないんだよね~
>>75
すごい、さすがに生で食べるとは思わなかった
お湯で抽出してもきれいな赤になるんだね これならシソジュースみたいなシロップも作れそう
ただ無農薬栽培が難しいな… >>81
どうなんかな…まずハダニがあんまこないからなあ >>81
ハダニはアカネ科の植物は苦手なんで
コーヒーも苦手かもしれないが… 今年は黒星病がかつてない勢いです。
サルバトーレもジマンダイセンも使ったけど抑えられない!
トップジンMを明日にも散布しようと思うけど、
おそらくそれでも駄目なんじゃないかと思うほど。
今更ながら落ちた葉っぱを掃除したりしてるけど、
夏が来る前にボウズになりそうな鉢が続出してます。
表土に薬剤散布すれば予防効果はあるでしょうか。
幸いシュートは出てきているので、新しい葉っぱには
絶対発病してほしくないんですけど、妙案あればぜひ
ぜひご教示くださいませm(_ _)m
うちも今年は黒星が酷すぎてやばい
うちだけかと思ってたけど他の人も出てるなら気候とか気温が関係してるのかな?
桜もバラも早く咲いたよね
でもシュートも出まくってる、今まで出なかったやつまで出てる
黒星が出てしまってから狼狽えても遅いです。3月に入ってから定期的に予防薬治療薬をローテーションして散布して黒星に備えます。
酷いなら一度葉を全てむしりとり、新葉が展開するのを待つしかないでしょう。今度は薬剤散布を徹底します。
今年は益虫害虫含め虫はあんまり見なくて病気は早くからみかける
無農薬なんでどの株が元気で居続けるか興味深い
>>86
薬剤散布の時の展着剤何使ってる?
私は今まで使っていたアプローチBIからスカッシュに変えたら黒星が出にくくなったよ。
アプローチBI+アビオンと薬害が出やすくなった。
展着剤によって薬効の続く期間が長くなったり薬効が強くなったりするので、展着剤を変えてみるのも良いんじゃないかと思う。 >>92
スカッシュの方が薬害が出そうな気がしてた。
私もアプローチとアビオンで散布してるけど、品種によってひどい薬害が出ることがある。 >>94
対虫は無農薬でやってるけど、今年も元気にアブラムシ+アリと攻防戦やってるよ
今のところバラ戦線ではナミテントウの圧勝
ただバイカウツギ戦線では産卵は沢山確認したもののアブラムシが美味しくない奴だったのかあまり定着せずアブラムシ帝国が出来上がったので必ず勝てるとは限らない模様
ちょっと気になってるのが、ナナホシテントウを見かけないこと
関東ってもともとナナホシテントウ少ないのかね >>96
俺は関西だけどナミテントウだよ、分布的にそうらしいとは図鑑にかいてあったけど、
そもそもナナホシテントウ見たこと無いんじゃって思い始めたw うちは黒星うどん粉はまだ出ていないけど、クシヒゲハバチの幼虫が葉っぱを透け出した
ちなみにカダンセーフレベルしか薬使ってい ない
実生を育てているけど、そっちはうどん粉出まくっている
蕾がついたのは3つで残り7つは蕾付かずに葉っぱは大きく育っている
ってことは一季咲きだよなー
うどん粉掛かりやすい一季咲きはやはり廃棄方向かなぁ…
チュウレンジにはオルトランDXやモスピランの粒剤が効くのですが、ウチではクシヒゲ?ハバチ には効果がみられないんで困ってます。
粒剤で効果があるものはあるでしょうか?
>>100
実生、これまで百以上撒いて生き残ってるの4本
1本は巨大なつるバラの種から出たミニバラw
3本は3年たってもまだ一度も咲いた事ない
放置して過酷な環境で生き残るバラ目指してる
あとハマナスの実生は4年目で咲いた >>92
86です。展着剤はKKステッカーを使いました。
プロの方に勧められたので。。。
散布機を用いた本格的な 防除はこれが初めてですが、
これで安心と思ったらあざ笑うかのように黒星が進んでしまい、
すごくショックです(涙) 黒星の感染経路は葉から葉へだけじゃないと思う。
枝に付いたままの花ガラや、枯れ枝や、芽吹いた後に残るガクみたいなのが枯れたのや、とにかく樹についてる枯れたのから感染してるんじゃないかな。
樹全体の中の黄色くなって枯れかけてる部分や、花ガラのジクからも黒星は感染してると思う。
>>69
耐性ね。黒星にも耐性菌があるのでしょうね。
薬剤のローテは今のところ、難しい事は考えるのめんどくさくて、値段が安いのと、手軽なのしか考えてません。
米糠撒きました。米糠は安くて最もコスパが良い気がします。
今までは、芽生えの時予防でスプレーでシューして、黒星出たら、黒星の葉を取り除いて、シューしてきたけど、黒星の葉を取り除いたあとは、綺麗な葉がまだいっぱいで、ちょっとした藪のようで、そこから、蚊がブーンと飛んでくるようになりました。 今日ピアジェをバニラアイスに混ぜ込んで食べてみた
後味にほんのわずかダマスクが香る感じ
生の時より苦味はあまり気にならなかったのでバラ食べてみたい方アイスおすすめしときます
先日かじってレポくれた方ありがとう
「黒星は真菌だから水虫治療と同じでオフシーズンが勝負。
2月3月の農薬散布でほぼ決まる」
と聞いて、その時期頑張って農薬散布してる。
そのせいか分からないけど、一応それから発症してない。
あと「黒星予防のために托葉をむしる」とも聞いた。
そっちは徹底できてない。どうなんだろう。
週に一回くらいのbt剤予防防除してるだけでほぼ発生しないかな
弱い品種はそれでもダメで強い農薬に頼るけど
うちも雨の前にbt剤のインプレッションクリア撒いてる
治療剤ローテとの併用で黒星は結構防げる
納豆菌の溶液の自作を考えたけど
雑菌が入るとねぇ
>>102
実は3年前にも一度種まきしていて、そのとき蕾ついたの3株あったけど、すぐに咲かせて、
10~20枚程度の白い花弁だったのは見たけど、そのあと体力無くして枯死
なので今年の3株は最初の蕾は摘んだ
花咲かないまま今年3年目のが2株生き延びていて、そのうちの1株が萼割れして濃いピンクが
見え出したところ
どんな花が咲くやら
ものすごくいい花でない限り、廃棄予定(一季咲きかつものすごい棘のため) >>106
自分の家の庭でローテション行っていても
隣の庭で耐性菌できてたらダメじゃね? やっぱピアジェ美味しいいみたいだね、でも苦味はそれなりにあるのか。
何年か前に、つるデンティベスとかHTのアブラカタブラとかをかじった時は味のしないサラダ菜みたいっだったはず、
香りが弱いと癖も少ないのかな?
>>107
アイスっていいアイディアだね
今度ピアジェが咲いたら試してみるよ
うちにはあとブルームーン、パープルタイガー、ホワイトゴールドがあるんだけど
ブルームーンとホワイトゴールドは苦くはないけど青臭く
パープルタイガーは青臭くはないけど苦くて食用には向かないみたいだった
ダマスク系は(苦味はともかく)食べたときの香りはいいみたいです >>96
地域にもよると思うけど都内にも都下にもナナホシ普通にいる。ちびっ子の頃はナナホシ以外てんとう虫じゃないと思っていた。
でも見かけるのはナミテントウのほうが多いかもしれない、2つ星以外のもいるしね。
毎年アブラムシ天国になるうちのベランダにはなぜかてんとう虫が来ない?と思っていたら今年やっと幼虫発見!
奴らあまり高く飛べないのかな?高層じゃないんだけどな。 影響されてイヴピアジェをポチってしまった...
前々から切り花ではよく買ってたから好きなんだけど
>>108
オフシーズンの2月3月って、剪定後の葉も何もない時期ですよね。
そういう時の農薬散布は枝茎の他に根元の土壌も消毒するのでしょうか。
米糠や納豆水が効く、ということなら、稲のイモチ病対策に近いですね。
発生条件もイモチ病とよく似てるし。だったら稲のJAS有機対応の資材を
冬からバンバン撒いてたのに~。。。米糠も今から巻いてみようかな。
とりあえず今日はトップジンMを散布しようと思います。 >>115
だって細菌の遺伝子変化でしょ?
耐性の遺伝子持った胞子が飛んできたらそうなるでしょ
人間でもMRSAは抗生物質が効かないよね どんなに人気のあるメジャーな品種でもニ、三年チェックスルーしてたら
品薄、廃盤、入手困難になることからほしいうちに買わないとな
切り花も人気品種すぐなくなるしあるうちに挿し木成功させたいわ
散々買って失敗した数年後に苗が出回るアンティークレースみたいんもあるけど
>>118
よく風にすっ飛ばされるようにキリモミしながら飛んでるの見かけるから飛行能力は低いように思う
…と思って「テントウムシ 飛行能力」で検索かけたら、欧州種ではあるけどかなりの飛行能力持ってることが発覚
その割には一カ所に長居してるみたいだし、よーわからんなテントウムシ >>121
納豆水撒いたらしおしおの葉っぱが復活した成功体験があるのと、
やっぱ口に入っても安心ってのがでけえわ
効くかはわかんない ところで鉢植えなんだけど、
液体肥料、一回ごとに2、3リットルずつくらいやってるけどこんなもん?
前はもっと少なくやってたけどこれしてから調子良いのよね
越後丘陵公園でバラ嗅いできた。
前スレのブルー系の比較結果。
夜来香>シャルルドゴール>ムーンシャドウ>ブルーパフューム>ブルーリバー>ブルームーン
マダム高木はツボミだったが、結構香っていたので咲いたら最強かも。
他にもブルー系があったが、どれも似たような強さ。
ちなみに、そのほかのバラを片っ端から嗅いでみたが、ジュードジオブスキュアが最強だった。
>>128
質問した人とは別人なんだけど、ありがとう!!!
夜来香気になるけど、河本バラだっけ?耐病性とかが気になる
弱くなければ欲しいかも >>128
同じくレポサンクスです!
香りのバラ祭り明日行ってみようと思います。 明日は入園無料なので混むけど頑張って!今日行ってきましたが子連れだったので嗅ぎ比べは出来なかったです。明日は早朝開園日なので香りを楽しむなら朝早くがオススメです。売店のブルー系はリルベラ?とレイニーブルー以外は品切れでした。
今見たら夜来香以外は京成の通販にあってセール価格だったよ、ブルー系
京成は思うところある人もいるだろうから参考程度に
サバ復帰なので、もう一回聞きますけど、皆さんはダイアジノンを、どんなタイミングで、何時撒いてますか。
春にミニバラの根っこをやられて、3株枯らしてしまいました。
もうあんな悲しみは、こりごりです。
>>135
ブルームーンではないね、たぶん
ブルーシャトーに似てるかなー
うーん…… >>136
たぶんHTだと思うんですが花弁が70枚くらいあるんですよね…
葉に艶がなくてマットな質感なのも特徴かもしれません 紫で多花弁だとスイートムーンが特徴的に花びらが多いと思うんだけど
FLだから房状に咲く多花性で花は中輪だから違うような気がするし
ブルー系も品種特定難しいね
>>135
ブルーではないが、ラフランスとか結愛に似ている。 >>138
香りはブルー系らしい柑橘系の中~強香です
節間が長くて花径が11cm以上あり、一枝に一花という感じなのでたぶんHTだと思うんですよね… >>135
ラフランス持ってるけど、ラフランス違うと思う。 >>125
うちもバラとラズベリーやブルーベリーやハーブ類が隣り合わせに
なってるところとか多いから薬まくのはすごく神経使う。
今日トップジンMとサルバトーレとジマンダイセンを混用で
散布したけど、周りのベリーにゴミ袋被せたりビニール傘で
防いだりしてたいへんでした。
微生物農薬ならこんな苦労しなくて済むし、回数も気にしなくていいから
さっそくインプレッションクリア(バチルス・アミロリクエファシエンス)と
タフブロック(タラロマイセス・フラバス)をゲットしてきました。
これの混用液を作って週一ぐらいでバンバン散布してみようと思います。 今年は黒星がひどい。
薬撒いて予防しても、ほとんど丸裸になってしまった。
>>144
おおー!たぶんこれです
ググってみたら同じようにラフランスじみた咲き方をしている株が見つかりました
蕾の時分に赤が差すところも似ています
デルバールの古い品種だったんですね!
こんなに早く判明するとは驚きです~このスレの方々の知識量はすごいですね
皆さんいろいろな可能性を考えてくださってありがとうございました 早速カミキリムシ見つけた・・・
首チョンが出来ない
>>146
ごめん、
「納豆1パックごと冷凍庫につっこんで凍らせたあと、冷蔵庫で解凍して
飲み終わってゴミにするペットボトルに納豆入れて水とシェイクしてスプレーで撒く
あと飲み残しのコーヒーもあったら薄めて撒く」
とかそんなんなんや…ごめんなこんな手抜きで…。 >>152
納豆菌培養で検索したら微生物を培養して液肥を作るサイトがあったよ。
問題はどうやって30℃を保つかという事だと思うけど、やかんや鍋で加熱して、培養液を作る容器をバスタオルで包む方法でいけると思う。
酵母菌の培養液もよさげだった。 やーらーれーたー
シュートぽっきぽきの古木つるジュリア、まさかの枝の上部にカミキリムシっぽいなにかがご在住だったらしく巣立った大穴があいてた
上の方は風の通り道だから木くずはとんでっちゃってたし、侵入口は根元だってきいてたから根本しか注意してなかった
改めて外の奴も確認したら、これまた古木ピエールの中腹に木くずと穴(少なくとも二つ)見つけたので、そっちはとりあえずテッポウムシスプレー突っ込んで吹いた
カミキリムシかスカシバかコウモリガか知らんが、ほんと勘弁して欲しい
カミキリの話題なってる…
昨日二階ベランダに干した布団にカミキリが忍び込んでいたらしく、深夜に顔に乗られたorz
袋に密閉してアースジェットびゃーびゃーかけたけど、あれなかなか死なないのよね…ギーギー言ってさ…
なんでシーズンなるとちゃんとウチに来るんだろ
GW後ぐらいに、ホームセンターで投売りされてたブルームーンが咲いた。
葉っぱのあちこちが黒くなっててこりゃだめだと思ったけど、
安かったから買ってみた。
黒い葉落として殺菌したら、意外と早く咲いてびっくり。
>>157
売り場での栄養不足日照不足が解消するとぐんぐん成長して楽しいよ >>153
ちゃうねん、良く考えたら培養済みの納豆菌はスーパーに売っとるやんけって結論に達したんやw >>159
それもそうね
お手軽に、酵母菌を米糠に混ぜて、撒いてみるっていうのがひらめいたから、酵母菌もスーパーで買ってやってみるw
これから気温が上昇する季節だから、じゃんじゃん菌が繁殖しそう。 助けて
母が入院中に母のバラがうどん粉病になってた
家にハッパ乳剤とベニカXファインスプレーとマイローズ殺菌スプレー、アタックワンALがあるんだけど
すでにうどん粉病出てる時はどれがいい?もしくはどれがマシ?
退院までにバラの方も元気にしときたい
>>161
マイローズ殺菌とアタックワンALは同じミクロブタニルやね
ベニカXファインは予防薬だから、治療って観点からだとマイローズ殺菌かアタックワンALじゃないかね >>161
私も10年ほど前思いがけず入院することになって鉢栽培のバラをすべて枯らしてしまったので
うどん粉だろうが黒星だろうが気にかけてくれる家族がいるのがうらやましい
お母様もバラも元気に回復しますように! >>161
厳密に言うと治療薬なんてのはなくて進行を止める薬があるだけ、
どれ使ってもいいので薬害が出ない範囲で今日中につかえ
発生初期なら少しの傷で済む
この時期うどんこ病は1日でもダメージ拡大する
薬剤の違いはその後勉強すればいい。 今日コメリに寄ったらディズニーランドローズ×2とフランス アンフォが黒星祭りだった
特にディズニーランドローズの片方がマジで酷い黒星祭り
しかし他のバラは無事
黒星ズに挟まれる位置にいた春乃も何ともなし
何を思ってジャクソン&パーキンスはあんな貧弱品種を作ったんだ?
>>161
お母さまの入院で、まるで薔薇の妖精たちが身代わりになってくれてるよう
お母さまお大事にね
薔薇頑張って~ 納豆菌や酵母で思ったけど、アミノ酸も味の素でいい気がしてきた。
味の素って無塩だから(グルタミン酸ナトリウムだけど)適量ならアミノ酸肥料として使える?
>>174
グルタミン酸だけ供給しても意味ないっていう 925 夢見る名無しさん 2017/12/12(火) 00:01:11.31 0
60歳過ぎの盆栽マニアの儂は
明日からの様子も見ててやるよw
まあ相変わらずなんかを拾えると思って聞き耳を立てるのだろうがなww
コケにされてることくらい気付けよ
馬鹿だから無理だろうがなww
二度と来ねえよこんなゴミ集積所なwww
494 夢見る名無しさん sage 2017/08/26(土) 06:17:21.27 0
脳梗塞で半身不随になったところを
糖尿病で壊死させて切り落として
末期ガンになったあと交通事故で死ね
42 夢見る名無しさん 2017/08/26(土) 09:26:50.00 0
ありもしない
いもしない
神にでも祈ってろ
無駄だがなww
307 夢見る名無しさん sage 2017/08/27(日) 22:01:30.21 0
世の中に置いていかれる恐怖
すべて失う恐怖
一人になるk豆腐
金を失う恐怖
すべて味会わせてやるよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27)
いよいよ各種ガクが下がってきたぞーもうすぐ咲くーヤッホー
一番乗りはレッドレオナルドダビンチかハニーブーケかシャンテロゼミサトか
俺、全部摘蕾しちゃって2番花咲かせない
どうせ梅雨入るし
うちの早咲き品種は2番花がそろそろ終わりだわ@東京
暑いのよ 6月だけど7月の気温とか言ってたな…
これから1番花の地域もあるんだから…
>>180
早いね!今年は何度くり返し咲けるかだね 東京だけどザ・プリンスの2番花の蕾が割れてきた
軒ありベランダなので梅雨もへっちゃら
一番花が最盛期を過ぎたので、花がらとつぼみを摘んで軽く剪定。お礼肥とマルチングをして、8月まで蕾を摘み続ける。花達とはまた秋にお会いしましょう。
あとは潅水と薬剤散布を繰り返すだけだ。@能登
早咲き二番花めぇ~
今度こそ孕ましちゃるからな~ @東京ベランダー
馬鹿みたいにつるをのばしてみたいんだけど、
どうしたらいいかアドバイス下さいん
>>188
いったいどの品種?
自分が持ってる中ではムタビリスは四季咲き性強い&一重なのですぐ開くから
何番花とか無くて常に咲き続けてる感じだけど >>191
オリビアローズオースチンっす
蕾が大体同じくらいのタイミングでぶわっと咲いて、先日も萎びてきたからいったん全部ちょん切った…
と思ったらまた蕾がにょきにょき出てきたっす
さすがにこいつ咲き終わったら肥料やって終わりにするかと… >>184
急に暑くなったからここ数日早送りみたいだったw
ほんと何回見れるかねー へーオリビアって強いけど四季咲きいまいちとか聞いたけどそうなんだ
興味出てきた
>>194
1つだけ気に入らないのが、花が重いのか首弱いのか…たぶん両方だろうけどあっという間に全部お辞儀しちゃうとこかな 意識低いスレでいいんじゃない?
たまにバラを意識低く栽培してるカキコあるよ
放置報告とも言うけど
放置も放置2年間肥料無し、花がら摘み殆ど無し、黒点だらけで殆ど丸坊主、テッポウムシ
食われまくりだったけど掟破りで4月に穴掘って肥料ぶち込みとどめにバイオゴールドぶちまき
で今、数え切れない位太いサイドシュートが上がっている。
ルイーズオディエ以外全て来年完全復活しそうだわ。
自分は無農薬だけど意識高くて無農薬(環境やご近所のことを考えて)というよりは
意識低くて無農薬(めんどくさい・ローテとか希釈とか難しい)だな
オルトラン根元に撒いて、ハッパ乳剤とカリグリーン以外、面倒で実行してない。手でトールとてんとう虫などの力も借りている。
自分で楽しむだけの庭ならば無農薬&放置したいんだけど。
人に見せなきゃならないので不本意だが農薬に頼っています。
今の季節は10日に一度ぐらい。50本程度だけどかなり面倒…
マダムピエールオジェを購入したいんだけど、丈夫?花保ちする?
>>195
つるだったら良かったのにオリビア1mぐらいだよね… >>203
黒点にあんまり強くない。
定期的に薬剤散布面倒見られる人なら 素晴らしい品種。 ずいぶん前のスレッドのこと。
マダムルナイーはあまり話題にならないが、案外秀逸なバラだと書かれていたので、試しに買ってみた。
書き込み通りよく咲くし、香りも強いし、花持ちも良いし、巨大化しないし、繊細な花びらが可愛らしいし、ホント買って良かった。
今となってはどなたか分からないけどありがとう。
また、隠れた名花があったら教えてください。
マダムルナイー、花持ちいいのか
いいなぁ欲しくなってきた
育てるの難しいのかと思ってた
あと、京成バラ園で見たホリデーアイランドピオニーも可愛かった
Type3って持ってないけど実際どれくらい違うの?
バラの家基準でtype幾つとか出してくるやつってなんなの?
バラの家基準でtype幾つとか出してくるやつってなんなの?
ルナイーは簡単ではないと思うよ…
自らが息絶えても咲こうとするバラ
花もちって結構バラの重要ポイントだけど
ブログとかでERばっかり育ててる人の花もちいいはあんまり信用してない
初心者なのにブログで偉そうな事言ってる女がいるぜ。
写真見たら次亜塩素酸水で葉の縮ればかり
そう言う話はやめて好きな品種とか教えてくれ(軌道修正
バラの家のバラの評価はよく分からん。
樹勢、うどんこ、黒星それぞれ☆2なのに耐病性に優れシュートがバンバンでますみたいな。
星の打ち間違いなのか、メーカーの説明そのまま載せてるのか分からん。
参考にしていいのか分からん。
何もかも分からん。
>>218
俺はシャリファアスマとジュード ジ オブスキュアが好きだ
庭の中が別世界になる香りの世界 >>218
ボレロに一目惚れしたよ、あとブラザー・カドフィールも好き >>218
エマハミルトン、シャルルドゴール
強香種が好き >>218
ERのジュビリーセレブレーション。
微妙なグラデーションとミチミチの花びらが大好き。
強い日に当たるとすぐシナシナになるし、あまり太いシュートも出なくて調子悪いけど好き。 >>218
アライブ
だけど花後に葉っぱチリチリになった
もう死んでるかも
ルージュロワイヤルも枯らした ブラスバンド、ディスタントドラムス、チャールストン。
花束に入ってたティネケ(だと思うんだけど)を挿し木した。二年後の春に枯れてしまったんだが巻き巻きの素晴らしい花だった。家でも苗は売ってるんだけど、なんかちょっと違う感じ....
欲しいんだけどポチれない。
>>218
ラレーヌドゥラニュイが最近のお気に入り
ド派手で最高 >>228
ティネケいいよ
肥料たっぷりで育てた一番花は見事だ >>224
うちのジュビリーも強光、高温(25℃以上)でシナシナする
だから今一つ、愛し切れない 好きなのはクロードモネ
絞りでパステルカラーでロゼット裂き
グリマルディとかオレンジズンレモン、オレンジスプラッシュも気になってる
>230
ティネケって切花品種だと思ってたから
温室内でずっと育ててるんだけど
屋外栽培でも特に問題ない?
病気の耐性だけじゃなく、雨でシミの出やすさとか
切花品種で思い出したけどさ
ローテローゼの屋外栽培って色味どう?
パテントガチガチだった当時も、屋外だと
綺麗に咲かないよってのが定説だった
パテント切れて、本来のアサミレッドの名で
苗が流通してるけどあまり評価を聞かないのよね
姑が鉢変えしたらシュートも蕾も上がりまくりで
何なんだ?
>>239
>2日ほど
毎日消毒しないといけないの? >>220
ノックアウト系が星評価バンバン下がってるからな
よさそうに見えたけど長い目で見たらアレってことだろう
新品種が耐病性上がって相対的にってのもあるだろうしな 殿堂入りは信じて良いと見せかけて
パパメイアンというトラップ
>>233
グリマルディ国バラに展示あったけど
めっちゃ華やかで良かった 横だけど
グリマルディ欲しくなってきたじゃないか
うちのラレーヌドゥラニュイの横に植えたらお互い引き立ちそう
今年のグレイパールは大きくて形の整った美しい花が咲いた
近くにジュリアとエアリエルを置いたら…なんか地味 まずった
花色も形も香りも一番のお気に入りのクライスラー・インペリアルだけど
黒星にやられっぱなしで成長できず、去年までクリムゾン・グローリーや
ベルベット・フレグランスやフラムの後塵を拝していました(どれも真紅
強香の剣弁高芯)。
名前が気に入らないから今年からうちの子を「スカーレット・オハラ」と
名付けてあげたら、なんと、黒星にもほとんど罹らず、今まで後塵を拝していた
他の剣弁高芯の赤バラたちを圧倒的に凌駕する勢いで咲き誇り出しました!
そうか~やっぱり名前は大切だよね、アメ車の名前じゃ嫌だったんだね、
と独りごちしています。
七月は置肥やろうと思うんだけど、
お勧めの即効性肥料教えてください
>>220
雑談スレにも個人的メモとして書いたが我が家の今年の状況で
バラの家 Type 1で黒星にかかったのロートケプヘンだけだし
バラの家 黒星 星5で黒星にかかったのコスモスだけだし
Type 1及び黒星 星4~星5は実際かなり強いと思う
ついでにADR受賞品種で黒星にかかったのコスモスだけ
他6つのADR受賞品種(厳密にはつる アイスバーグは違うが)
は黒星発生せずだったのでADR受賞品種も信用して良いと思う
たださ……虫は付くんだよな……黒星にはかからずとも……
結局薬は撒かにゃならん 昨日のNHKでやってたのはケニアのバラ栽培のお話
地元の仕事増えるし新しい品種増えるしで売る方も買う方もハッピーみたいな
ノヴァーリスの根元が緑で香りがある品種とか意図的にブルヘッド出るようにした品種、ミミエデンのちょっとデカイ版みたいなのが紹介されてた
WBCか世界遺産かどっかで似たようなの見た気がするけど思い出せない
>>258
そもそも粒剤は薬害は出にくいのでは?うちでは無いな
オルトラン水和剤も使ってるけど気温の下がる夕方に撒いてるよ >>257
うちも強健種で誉れ高いクイーンエリザベスやクライスラーインペリアルが
黒星でボウズになっている横で「薬をちゃんと使ってね」のフラムやベルベット
フレグランスがもりもり元気に育っていたりしますね。
耐病性評価は参考にはなるけど、余りあてにならない、のかも。 >>247
>グリマルディ国
グリュック王国みたいなw 昨夜のテレビでガンにならない等の健康番組あったんだが、ボケーと観てたら
お医者さんの自宅の庭の薔薇が満開で
沢山の種類があって本当に素晴らしかったなーーー
昨日のNHK美しいバラばかりだったけどみんな切り花用品種だったな
>>257
コスモスってつぼみポロポロ落ちない?
うちでは黒星うどんこ出なくて強いし花も形きれいだから好きなんだけど
つぼみ落ちるんだよなーどうしたらいいんかな >>264
親が見てたから見た
虫の被害も病気もなく葉っぱピカピカだったけどそれだけの農薬って何をどれだけ使ってんのか気になった
うちハンドスプレー程度だから虫食いあるしね
シンベリンが香水にしたいくらいのいい香りって言ってたね 昨日の世界はほしいモノであふれてるあっという間だった
気になる回普段から観てるんだけど今回が個人的に一番あっという間に終わってしまった
やはりバラは良いものだ
スイートムーンに今年生えたシュートからまた3本シュートが生えた。
3本の他にも、最初のシュートの根元から芽が出て育ってるけど、これもシュートかも。
>>253
置き肥は即効性はイカんのでは…
とりあえずマグアンプ小粒お勧めしとく
正確には置き肥ではないけど根元にバラっと撒くだけなので使い方は一緒だし
やりすぎても肥あたりしない
有機にこだわるなら定番のBGオリジナル >>253
てっきり「7月になってから置き肥置くからその前に効く
即効性のもの教えてください」て質問かと思った
液肥なら何でもいいと思うけどね 即効性ならハイポネ微粉を水に溶いてとリキダス混ぜてあげるのオススメ
そっか、じゃあ七月も液肥継続するかな
答えてくれてありがとう
最近マグアンプKでいいかな?って思い始めてる
有機肥料使うメリットってある?
>>282
地植えは知らんけど鉢植えだと
まぐわんぷとかの化成は土がカチカチになっちゃう
有機は固くならない 土がカチカチになるかは土の配合によるでしょう
マグァンプなどの化成中心だけど全然カチカチにならないよ
>>282
いくらなんでもマグアンプだけじゃ窒素足りない
でもいい肥料だよ
元肥にはこれで十分
シーズン中にハイポ微粉とかその他の肥料で窒素補ってあげて ま、俺はマグアンプの20キロ袋買ってるけどバラには殆ど使わない。
鉢植えで土がカチカチに成るって何年植え替えしてないん?
>>288
やりすぎるとカビ生えるん… (´・ω・`)
ママンが昔よかれと思って毎日磨ぎ汁くれてた鉢は表面に変な膜張ってた
ヒィィィィ それはとぎ汁まいても大丈夫な土作りができていないから
その土でも大丈夫な肥料を使えばいい
微粉ハイポで窒素補うとか野菜用はバラに使えないとかこのスレやばいやん…
微粉ハイポは6.5 6 19でカリ多すぎるから窒素目的で使うとカリウム過多になってカルシウムマグネシウムが上手いこと機能しなくなるから窒素目的で使うのはおすすめしない
そもそもバラはNPにくらべカリウムはそんなに必要としないし
窒素補うのに微粉ハイポは自分にも理解出来なかった…
自分は新苗の根育てたいから化石サンゴぶちまいて微粉ハイポ使うけど
マグアンプKは土と混ぜると2年持つから楽でいい
サンゴ砂おれも苗の植え付け時に俺も使ってる
ちなみに全部地植え
先ほどスミチオンとサプロール蒔いてタンク洗浄後ふと地面見たら
ゴマダラが落下してもがき苦しんでいた。ざまぁ
>>291
>そもそもバラはNPにくらべカリウムはそんなに必要としないし
全然違う。思ったほど必要無いのはリン酸 >>289
それはカビがカリカリに乾いたやつだわね >>296
そう思うのは自由だけれど
残念ながらバラが消費するNPK総量は実験でデータでてる 昨年末に大苗で植えたピエール・ドゥ・ロンサール
ベーサルシュートが出て来ない、ドーピングで出させる方法とかないよね?
>>300
硫安やるとかあるけど 気長に待てば 育って出てくるよ。
冬場に 元肥や土壌改良すれば イヤでも出てくるさ。 リンもカリウムも障害出にくいから多少多くても構わんだろ
窒素過剰だけ気にしときゃええねん
ニームとバットグアノで鉢バラに肥料やってるけど、鉢だとニームはあんまり意味ないってマジ?
>>302
切り花農家のデータにアホと言える人のバラが見てみたい >>305
肥料目的にニームあげてるわけじゃないだろうし
鉢でも意味はあるんじゃない?いらないと思うけど >>306
横だけど
切り花農家のデータって温室促成栽培で液肥中心の場合じゃないのかな?
即効性の水溶性液肥だけでハウス促成栽培するなら少なくて済むかもしれない
でも普通の家庭の地植えや鉢植えの肥料は即効水溶性より緩効ク容性が主体だし
ハウスで常時液肥を与える栽培ではないので雨や水やり等の肥料流亡もあるため
切り花農家との単純比較はできないのでは 花卉農家の「温室」と一般園芸愛好家の「庭」は全く別の環境だよね…
ついでに言うなら植わってるばらも全然別モノ
バラ園でどんだけリンカリ肥料使ってるかとか
つるバラにどんだけ窒素要るかとか
そういうデータならドヤ顔で出す意味あるかもだけど
ていうか299=306はデータそのものは出してないよなw
なんかアレだね。
「大学の教授がそう言っているんだから正しいに違いない!」
と同じだね。
権威主義に溺れると正しい判断ができなくなるよ。
>>309
液肥のロックウール水耕なんかの場合は大抵どこのメーカーや農家もN>>K>P 8-8-8と苦土、後は季節に会わせてカルシウムをハイポに混ぜてまくだけじゃいかんのか?
土が固くなるって、2年に1度土を変えるだけで防げるんじゃないか?
土は赤玉と牛糞・バーグ辺りで十分じゃないか?
どんな肥料より今の時期から真夏までの病害虫の防除で葉をイキイキと保つ方が、育成に大切だと思う
めんどくさい事考えなくてもバラはよく咲くぞ
ニームがハダニに効くというブログ見て
マネしてみたのですが、
規定の倍の希釈でも、新芽の葉裏に
斑点がでます。効いてるのか、薔薇に
負担かけているのか判断出来ず。
(希釈通りだと葉が天ぷらみたいに
パリパリになり、ボロボロになって
しまいます)
>>315
全くハダニが居ない状況なら予防に撒くのはアリだとおもう
ニーム自体は殺虫剤というより忌避剤なんで
完全に虫を駆除するほど撒いたらどうしても薬害がでる ニームオイルならローズディフェンス使ってるけどそんなにひどい薬害は出たことないなあ
古い葉に斑点出ることはあるけど
うちではけっこう害虫に効果出てるよ
ていうか今気づいたけど
>規定の倍の希釈
って、まさか1000倍を2000倍にしてるとかじゃないよね
それじゃ効くワケが無い…
今年二匹目のカミキリムシ羽化してもうた…
首都圏にカミキリムシ警報発令させていただきます orz
こりゃひと夏放置されてた一昨年に古木たち全部ガッツリやられてるな
あと何匹出てくることやら…トホホ
篠宮バラ園ってどう?
今年の販売は終わったみたいだけど、ここからバラ苗買ってる人いる?
>>314
pH適応幅も言われているよりかなり広いよな
土なんざかなり適当で良いくらい
病害虫には好かれまくるので
その意味では確かに上級者向けだが カミキリに似た小さい虫、あれカミキリの子ども?
よくわからんけど潰した
違ったらゴメン
アンクル・ウォルター
ツル系で丈夫、香りはごく薄いダマスクモダン系と育てているといろいろあるけどw、とにかく好み。
バラに飽きたとしても、また、もう一回好きになるようなバラなんじゃないかな…。 >>322
今期、大苗6鉢ほど買ったよ。
鉢植えのまま畑に突っ込んで育ててるから物によっては鉢下からニョロっと根がはみ出てるのもあるよ。
苗自体は元気で葉がわっさわさ茂ってる元気なのが多い印象、自分が買った苗は蕾が大量に付きまくってるのが多かった。
ただ人気種は早々に売り切れるから欲しいやつは早いうちからチェックして予約しておかないと買えない。
まぁ買えなかったら相原さんとこから通販で取り寄せるけど。 >>327
レスありがとう
あまり見かけない品種を取り扱ってるし、新苗3本購入で1本無料プレゼントだし気になってた
次の機会に利用してみます 竹パウダー使ってる人いる?
いたら感想教えてくだされ。
バラには使ったことないけど乳酸菌たっぷりだから
ボカシ肥料に混ぜるといい具合になる。
野菜に使って根張りすげーってのはヒットするんだけどバラだとそれっぽいのがないんですよね。
マルチから使ってみようかな。ありがとう
コガネ産卵対策に竹パウダーマルチに使ってるのはよさそうだと思った
ノスタルジーの新苗が半額だったので購入して咲かせてみた。どうもまともなノスタルジーにはみえないのだが、初花だからか?枝変わり?なんだろう?
>>129
遅横レスで申し訳ない
夜来香の作出は河本さんではないし、誕生の経緯からも丈夫な方だと思う
我が家の環境ではシュートの出が良くて少し黒点に罹る、が黒点をものともしない
うどんこには罹りにくい、チュウレンジハバチにはそこそこ狙われるので、オルトランdxで防除
春の1番花は普通より少し早咲き、2番花までのインターバルが長め あ、誕生の経緯は作出者の娘さんらしき人のブログに載っていたので知った
夜来香を購入したのはこの記事を読んだことがきっかけ
夜来香は実が着きやすく花粉も多いから、種播き楽しむ人にお勧め。
ピースのシュートに引っ掛かって、途中から折れたら、一緒に2本ぐらい生えてた他のシュートよりずっと大きくなった。
以来、シュートが生えたら花が咲く前にピンチしてるんだけど、伸びる命を摘むような後ろめたさを感じる。
薔薇の命は樹に有るのだから、花や葉は、人間でいったら、爪や髪みたいなものだよね。
NHK
世界はほしいモノに溢れている
名もなき幻のバラ、ロンドン&ケニア再放送
6月11日PM11:55再放送
あと約1時間
>>339
花は生殖器
葉は自ら栄養を作り出す器官
これは人間には無いよね 殺菌殺虫しまくってるくせして何今更命を摘むとか躊躇しているんだ
そんなこと言うのなら切り花なんて生首じゃん
あぁそうか花は生殖器だから切り花はもぎたてちんぽって感じか
プリザーブドフラワーはエンバーミングした遺体、ドライフラワーはミイラ。
ドライフラワーは花の死体(死骸?)だから部屋に飾るのは良くないみたいなのって
ずっとずっと前から言う人いてウザイんだよね。
新しくドライフラワー作れる時期に湿気が多い日本にはあまり向かないだろうけど。
>>348
たしかに風水だと玄関に飾るのは良くないとか聞く
でも、ドライフラワーの店が不幸になるのかって言ったら違うしねー >>348
日本にドライフラワーってホント向かないと思う
前になにかで貰ったバラの花束、ドライフラワーにしたんだけど
飾ってたのを移動させようとちょっと触ったら粉が舞い上がってヒィィィー!ってなってそれから作ってないわ
花弁の重なった奥の方がね、カビの温床に…
販売してるのは防腐剤とか多少は使ってるのかな? 【長崎】閉園した長崎県亜熱帯植物園 植物4万本引き取り手なく 個人や企業への譲渡も視野
http://2chb.net/r/femnewsplus/1527348730/
職員「夢の島に行くことになった・・・。」
長崎亜熱帯植物園きっての秀才 物知り植物ココヤシくん「あそこには熱帯植物館があるんだ。」
「みんな喜んでよ!! 綺麗な暖かい最新温室がぼくらを引き受けてくれることになったんだ!」
他の植物たち「わーーーーい!! 嬉しーっ☆」
(キュラキュラキュラキュラ・・・・) 深紅のバラをドライフラワーにして
クックック…とか言いながら握り潰して
「エナジーを花から吸い取って生きる吸血鬼ごっこ」
しました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(マジギレ)
コメリで売ってるミネルバを育ててる人いる?
青味がかった紫でフロリバンダにしては香りが強くて気になった
ベルギー生まれみたいだけど育てていてどんな感じでしょうか?
>>354
前も書いたけどフランシス・デュブリュイがその役割には最高だぞ
形よく崩れなくてほぼ真っ黒なドライフラワーができる
IKEAのヘルリーガ ガラスドーム買って
中にイングリッドバーグマン飾りたい
花びらが落ちるたびに辛い気持ちになれそう
香りはあった方がいいけどそれより花持ちと
病気に強いか、花付きがいいかで買う事増えたかな
ジェレラスガーデナーは花自体好きなんだけど
すぐバサッーと散っちゃって姫川亜弓の
吸血鬼カーミラかよ、と思った
房咲きいいなあと売り場眺めてたけどよく考えたら早めに咲いた蕾が枯れかけの頃に満開になったりして
セルフクリーニングするならまだしも茶色くなって枯れたりするんだったな…と実家のブーケマリエを思い出して逃げ帰ってきた
地植えでオベリスク設置する所離してる人と
鉢みたいにしてる人いますがどっちのが地植えだといいこですか?
来週じゃなかったわ
次回は 2018年6月26日(火)よる8時57分から放送!
50種類のばらを育てるマダムとか言っていたわね
あら…移ったわ…
50種類って言うほど多くないね
バラブログちょっとうろつくだけで100とかゴロゴロしてるのに
>>218
やっぱりバラって良いよね
最近ビオトープ始めたけどやっぱりバラが最強 とある方にバラゾウに食い荒らされていることの対策を乞うてみた
返答は「どれだけ食われても食いきれない量のバラを植える事」だった...
>>379
ひでぇw
けどそれ、バラの量にあわせてゾウムシ増えるだけじゃねーかな… >>382
慣れないうちに乏しい知識で広範囲に対虫農薬撒くと死の庭と化しそうでなぁ…
死滅しすぎないコツ(爆増しないが広野にもならない)みたいなのはあるのだろうか
アブラムシはテントウムシ、イモはアシナガバチがバトってくれるが、ゾウムシだけは有効な天敵がいなくて困る
9月と4月頭に地面に対して薬撒けば良いのかね あ!?バラゾームシってきゅうりにも付くのか…お前…バラのない時期にはこんなところにも…
>>384
定倍で撒けば死の庭にはならない
つーか、適切な農薬の使い方程度では無視は死に絶えてくれない
圧倒的に減るだけ
死の庭とか言ってる人は、希釈倍率間違えているか
季節の移り変わりによる虫の変化をしらないk バラゾウ被害で悩んでる人はこのスレでは蕾をチョッキンされた事を嘆いてるレスが多いけど、新芽がチリチリになってる所に卵が産みつけられてて、卵のうちにテデトールするという認識はあるのかな。
直近で買った大苗や新苗でまず樹を育てたい場合みんなどうしてる?
葉をなるべく残すってみて大苗は少し咲かせて花柄つみ、新苗は摘蕾だけしてたら先の方が細かく枝分かれしてホウキみたいになってしまった
二番花みるつもりがなくても切り戻した方が株育つのかな?
樹形は冬に整える事にして葉を残すの優先した方が良いのかな?
樹勢弱めのフロリバンダが多いです
>>389
フロリバンダは知らないけど
シュラブの樹高1.5メートルらしいER。葉を出来るだけ残して健全に育てたら
地植え3年目で2メートルのアーチ上部に届いたな。S字誘引だから4メートル位
あったかも。夏以外は咲かせたと記憶
2年目から驚異的に成長したのを覚えている 接木した苗の寿命って5年くらいってあるけどそんなに短いもんなの?
みんな老木は引っこ抜いて新苗と入れ替えるようにしてるのかな?
>>391
枝が古くなると新梢の発生が悪くなるんだよね
前提条件がわからないけど寿命というより放置したときに持つ年数がそれくらいってことかなあ?
品種にもよるんだけど、枝を出しにくいHTの品種なんかは
古い幹を適度に取り除いて更新して若返りがないと確かに5年くらいで勢いがなくっていって終わりかも
慣れてないとき枝の更新に失敗して枯らしたの何本かある >>391
品種によりけりだけどちゃんと管理してたら5年と言うことは無い
うちのエブリンは6年位でテッポウムシに穴だらけにされたけど今年
木質化した太い幹から勢いがいい良いサイドシュートが何本も出て持ち直した。
ベーサルも2本出た。1本折ったけどw
株元をスッキリさせておかないとなかなか穴は見つけにくい。
20年以上持たせている人が居るんじゃない? 実家のクイーンエリザベス地植えで50年近かったよ。
それから挿し木で育ったものが今15年目。
まだまだ元気に育っている。
>>388
バラゾウは被害を受けた所や被害を受けて落ちた部分に卵を産んでて、ほっとくと成虫になり、また被害を及ぼすので、被害にあったら放置せずに、被害にあった所を取り除いたり拾ったりして、密封してゴミ出しするのが肝心なのよ。 >>394
50年凄い!
バラの寿命どうなってるの素晴らしい みなさんありがとうございます、品種によるのですね~
ネットみると切り花品種は5年持たないことが多いって書いてあります
4~5年でおかしくなるのが当たり前みたいに聞くと悲しくなるね。
3年位までなら勢いでいけるけどそこから先なんだよな
でも自分が死ぬ時には全部処分するな…
義両親が植えまくった「次世代に残す木々()」が
植っぱなしでなんの手入れもしてないから電線に複雑に折り重なり絡んで
もはや伐採も安易に出来ないし
住宅でいえば三階は優に超す高さまで伸びきってるし
枯死して倒れてるし(ほかの木に支えられて斜めになってる)
そういうの見てると、あぁ遺される方のために全部処分してあげなきゃな…って思う
>>400
難しいな。ウチの息子まだ4歳なんだ。庭の灌水なんか手伝ってくれる子だけど
遠い将来重荷になるだろうなとは思う >>401
うちなんてまだ産まれてもないけどさw
まあ処分する人たちの負担にならないようにはしたいよね
母の遺したものだから、とか重荷になってもね 4~5年でおかしくなるとかねーよ、やっと樹が成熟してきた頃じゃないか
俺の庭で10年以上でも余裕でシュート出すし
実家のバラは30~40年物でも余裕だわ
自分は大苗でも3年間はあまり咲かせずに樹作りだ。これから、という時に2年くらいでダメになったらやってられないw
>>386
死の庭っていうと言い方が悪かったか
増殖力のない天敵側が減って結果として薬剤撒かないと成り立たないような状態になるのを避けたいのよ
慣れてきて撒くタイミング(天敵がまだきてない発生ごく初期)が読めるようになりゃいいんだけどね
ゾウムシの被害が出る頃ってアブラムシVSテントウムシの真っ最中だからテントウムシへの被害は避けたいのよ
まぁデモデモダッテと怒られそうなのでこの辺で >>387
手に届く範囲はとってる
なのに今年爆わきなので半泣きで洗剤入り水面にたたき落とし祭り中 実家のクイーンエリザベスが15年ものの2m越えで完全木化して幹は5cmくらいある
切るなら手伝うって言ってあるんだけど芽を出さないんじゃないかって毎年先ちょだけしか切ってないらしい
やめといた方がいいのかな
うちの実家のヤツも多分エリザベスなんだろうな。
物心ついた時にはあったから40年以上は経ってるはず。
やっぱり人の背より高くなってるw
あれは丈夫だわ。
>>407
親父の植えた20年物エリザベスがそんな感じだった
どのくらい伸びるか試してたらしいが、2.5mくらいで花咲かせてた
今年2月に地上20cmでバッサリ冬剪定してたが、シュート出捲りモサモサで今1.5m 育て方だな。
俺は思わないけど4年目?5年目?のジンクスを言う人が居る
うちのバラだいたい10年はたってるやつばっかだけど余裕でシュート出して沢山花咲かせてるけどなぁ
>>413
ベーサルも品種によるけど出てるよ
まぁ1年1本、出ない年もあるくらいが多いけど
サマースノーはいつまでもすげー勢いで出してくる 10年近いバラが有るけどけど今年買った大苗ちゃんと育てられるかなぁ~と言う
思いは有る。自分が世話できる範囲(地植え5本に7鉢)これ位が俺の限界。
欲しいのは有るけど今持ってるのをちゃんと育てたい。
>>410
20センチかぁ
流石にちょっと勇気いるなw
でも一例として伝えてみるよありがとう
年月経ってると色々思い入れあるみたいで慎重になっちゃうみたい
だったらちゃんと世話しろよと言いたいけどw
高くて切り花にするのも大変だし香りも嗅げないしで何とかしてあげたいんだよね >>411
聞いた話だと購入から3年はナーセリーパワーがあるらしいから
病害虫で本格的に悩むことになるのは4年目以降なんだそうな
そういうこともあるんじゃない? >>417
1851年作出のルイーズオディエを育ててるだけでロマンを感じる
たかが6年程度地植えしてるだけだけどw >>418
3週間前に買ったバラがキャンカーになったけど >>419
3年って言ってた
花ごころの全国あちこちで講演してる人
うちのバラはまだ私の力で咲いたんじゃないのかと愕然とした >>422
君とバラの力で咲いたんだよ
ただ、これからは今までやったことが良かったのかこれからやる事が良い事かで変わってくる 季節終わったからか、今、ホームセンターで割りと投売りされてるね。
・ブルームーン
・レオナルド・ダ・ヴィンチ
・ゲーテローズ
・トゥールーズ・ロートレック
それで今日、ヨハネ・パウロ2世ってのを買って来た。
ヘルツ・アスを買おうかと思ってたら売れちゃってた。
オベリクスに這わそうとレオナルド・ダ・ヴィンチかローズポンパドールを考えていたがレオナルドが安かったので両方買った。2本を1個のオベリクスに這わすのは無理かな
ソレより色被るかな?
我が家の艶々葉っぱがいっぱいの鉢植えなら、20鉢くらいでも、私に何かあっても余裕でご近所さんに贈呈でさばける。
レオナルド、枝固いから巻き巻きするのには向かないと思う。
巻かないならアレだけど。あんまり長く伸びないしなあ。
うちのヤツはね。
たくさん咲くし花持ちいいし遠目からも映えるしいい所いっぱいあるけどね。
>>424
4回ほど適当な時期(引っ越しや模様替えで予期せぬ時期)に植え替えたけれど枯れずに元気に花つけ続けてる。
挿し木すればほぼ100%成功
>>425
ヨハネ・パウロ2世 強香 臭いと感じる時もあるけど、いい香りだよね。 ホムセンで投げ売りのミッドナイトブルーが、枝を切った痕と枯れ枝の他は、太い枝が2本、芽がいっぱいで元気そうだったけど、葉がない状態だった。
買って剪定して薬をふったら、すぐ枝や花芽が生えまくったけど、まさか、葉をずっとむしり続けて店頭に出してるんじゃないよね。
買ってすぐモリモリ元気になったので不思議だった。
地植えよりも鉢で育てたバラの方が病害虫出ないし早く大きくなる・・・
こんなんなら初めから全部鉢管理しとけばよかった
新苗買ったまま水やりだけ(しかもよく忘れる)で放置1年とかやってしまったことあるけど
それでもホムセンの苗みたいな枯れ方しない
ホムセンのは早春に入荷して5月下旬には枯れ枝多発みたいなとこ多いよね
一体どんな管理なんだろう
たしかにホムセンの入荷から時間経ったバラのズタボロさはすごいね
ホームセンターはラベルも引っ張らないと見えないくらいに密集させて並べるので
まず日照不足
そして風通しが非常に悪い
うどんこ、黒星に弱い品種がまずかかってその後集団感染
あまりにも貧弱病弱虚弱な品種はディズニーランドローズ以外置いていないとはいえ
バラの家基準で言うところの、うどんこ 星3、黒星 星3、計星5~7程度の古めの品種が多いからね
営業パワーか京成バラ園作出の伊豆の踊子、ふれ太鼓、杏奈、結愛、桃香、夢香、薫乃、春乃、快挙、緑光
あたりもよく見るがそのあたりは耐病性もそんなに高くないし
京成バラ園取り扱いのメイアン、コルデス、タンタウの耐病性高いグループ群は入荷数自体が少ない印象
あとはイングリッシュローズ数本とデルバール数本みたいな?
ドリュ、ギヨーはほとんど見た事がない
ホムセンはしょうがないよ、管理してる植物数は多いのに売り場担当に社員は1人いればいいとこで、しかも数年で担当売り場が変わっていく
兄が某ホムセンに勤めてるが、園芸用品担当の時とペット用品担当の時はけっこう色々きかれたわ
園芸に強い人が担当でない限り植物に合わせたお世話なんかとてもじゃないけどムリ
そういや以前立ち寄ったホムセンで、しおしおになったバラ苗群の前で「ここはあんたの担当じゃないのか」「自分は手前の棚までだときいた」ってバイト同士が揉めてたなぁ…
揉めるヒマあったら先ずは水やれよと思った、カリカリ土哀れ
>>431
ミッドナイトブルーを投げ売りで買えるなんて羨ましい
花の色合いがキレイだよね 同じ品種でもHCより割高だけど花園併設の花屋で買う株はその後の育成もいいなと思ってからそっちで買うようにしてる
うちは無農薬管理ですって注意書きもされてるけど、病気が出てるの見たことないし
7号スリット鉢に植え替えしてあって、何日に植え替えした、とかの記録がきちんとタグついてて
それ考えたら鉢代土代の分が乗ってるだけで別に高くもないなと納得してしまう
ホームセンターが近くにある人が羨ましい
とはいえ、クソ苗マスターの人みたいに上手に育てられるわけでも見極められるわけでもないから、大手ナーセリーから通販してしまう
せめてチェルシーガーデンが存続してくれてたらなあ
50本程度を育ててるがホームセンターの苗は買ったことが無いな。安くても捨て金になりそうでね。
毎年この季節に山梨県へ旅するのでコマツに寄って物色。今年は3本だけ買った。
関西在住なのだが京阪園芸には知り合いがいるし、デビッドの苗は千何の直営店でしか買わない。
あと、バラの生産者から直接に買い付けることもできる。恵まれた環境の自慢ですみません…
>>437
あーたしかにそうかも
集団感染ね
ホームセンターでも売れて早くなくなるからか、園芸に力入れてるホームセンターなのか、もしくは園芸担当の人が当たりなのかバラがそこそこ綺麗なままの所もあるね
数年通ってバラに注目してればそれぞれのお店の特徴分かりそう >>442
ブランド苗はホームセンターの方が若干高いよ
でも送料考えるとホームセンターの方が安い >>441
うちも高速で1時間ですよ笑
前は15分も走れば大きな所があったので、引っ越してきた時はストレスでした
今は本州からの取り寄せになるので逆に通販が使えなくなってしまいました
どうしても輸送時間の長さや寒暖差、気候の違いに耐えられないらしく本州から通販で取り寄せた苗はことごとくダメになりました
私もチェルシーガーデン、行ってみたかったです はいはい羨ましい羨ましい
…まぁ冗談はともかくとして、泉南に行きやすいってのはけっこう羨ましいな
一度実物の花を見たくても中途半端に最近でかつ地味な品種だとバラ園(新しい株があまり入らない)でも園芸店(入荷しない)でも見れないw
…キューガーデン、お前のことだ
メイドマリオンの悪口はそこまでだ
泉南は関西圏に住んでても行くのにかなりエイヤ!と本気出して行かないと遠いので…
そんなわけで、那須にでも行こうかなと思ってたりする
でももうあっちは終盤過ぎて苗も投げ売りって頃かな
あと関東圏で行っといた方がいいってとこあります?
千葉の奥の方にご夫婦でされてるガーデンがあったと思ったけど
良い苗何て誰でも手に入るだろ?
よい苗なんてやること無さすぎてつまらんだろ、ほぼルーチンワークになる
どれだけ綺麗に咲いても特に感慨もなく、切り花にして営業ついでで人に上げたり事務所に飾るだけ
頑張ってホムセンでクソ苗探して
あらゆる技術と知識を使って、日々一喜一憂しながら復活させる喜びを知らないとはもったいない
クソ苗で有ることが理由で枯れたり咲かなかったりすることは、実はあまりない
枯れたり調子崩したりするのは、間違いなく、人間の責任
それだけに癌腫引くとマジへこむ
>>448
蓼科高原バラクラガそろそろ見頃のはず
関東からなら近いから行くべし >>450
ずいぶんと行ってないけど、バラクラって良い?
ワクワクして入場してえらくガッカリした思い出 >>451
イングリッシュガーデン好きには楽しい
バラ園単体としてみたときは、バラの時期が極端に短いからそのタイミングに合わせないと今一
9日に行ったときは、全く咲いてなくて、つぼみの感じから20日以降が見頃と予想してる
以外に良かったばら園が、長野の高遠しんわの丘だけど、こっちは関東から遠いし、6月9日に満開だったからもう終わったと思う
花フェスタ記念公園が終わって寂しいのす >>450
ありがとう
北海道からだけど、旅行してこいって言われてて
でも行きたい場所がわからなくて
だったらバラ関係なら気力も湧くかなって
それで那須。ついでだから関東圏回るかなって
道内のガーデンってバラ園ってよりナチュラルガーデンばかりで手入れされてるところ少ないし結構ガッカリするんだ
あとドミニクマサドの苗を求めてるw >>452
なるほど!
バラ園を期待して行ったからガッカリだったのかも?
夏のけん騒前のビーナスラインを走るついでに行こうかな?
君津のガーデンも一度は行ってみたい 三越にチェルシーガーデン復活の要望メールするかー
まだ改装中だから、一縷の望みをかけて
>>453
関東なら代々木公園、深大寺植物園も悪くないよ
買えないけどね
>>449
まだバラ栽培2年目だから、一通りきちんと基本をやれたらクソ苗チャレンジしたい あー、でもホムセンの苗、あれさ、凄いと思わんか?
「枯死しない」。
これに尽きる。
で、家に持ってかえって放置しても死なないし、
土替えて鉢増ししてやったら見事に復活して超でかくなる
見映えが悪いだけであれは完全に正解の扱い方だわw
>>449
くそ苗復活楽しいのわかるw
昔はホムセン独自に入れたのか珍しい輸入苗とか変なとこから仕入れたレア品種混じってたりしたんだけど
最近はどこも揃ってホムセン定番のモナコ、カクテルetc+京成って感じでちょっとつまらない
スターローズのクラシックウーマンとかさらっと売ってたんだ… >>442
ホムセンの楽しさを知らんとはな(一緒にトマトと万願寺の苗を買ってしまいながら >>458
あ、すごいわかる
レンズローズなんて入ってたことあって
物珍しさから買っちゃった
今はほんとどこも同じ顔ぶれだよね クソ苗マイスターの人ほどじゃなくてもクソ苗を立て直すのが趣味の人、結構いるもよう?
敬意を込めて、クソナエラーと命名させていただきますw
見切り品ばっかり買ってると自然とクソ苗リカバリー術が身について腕を磨けるよ!
あなたもクソ苗にレッツチャレンジ!
つくす系とも言えて、ドMとも言えて、救済者とも言える
楽しさなんて個人で違うだろうに、なんで他人のことをけなすようなこと言うんだろ。
お酒飲まない人に損しているよとか上から目線で言う人みたいで嫌だなあ。
とても良いキレイな苗を買うのだって楽しいしワクワクするよ。
キレイだから見てるだけで幸せ~♪みたいな。
私は節操なくネット通販でもホームセンターでもどこからでも買うけどねw
>>466
いやすまんかった、まぁホムセンの良さを知ってもらいたくて過激な物言いをついな
ホムセンはいいぞ 仕事の資材を買うついでに見切り品のバラを買う
俺の住んでるエリアでは、ERやフレンチはもちろん、F&Gや河本、地元の農家オリジナルまで出回ることがあって楽しい
ついでに野菜苗も見切り品を買う
確かに楽しみかたは人それぞれなのに、偉そうにきつく書きすぎた、スマン
クソっていいながら愛情こめて育成楽しんでるように読んでたから気にならなかったな
ブランドローズ入荷したら咲いたまま放置、病気放置
冬の植え替え剪定やったりやらなかったり肥料はおそらく油粕だけの園芸店でごん太シュートがでてた
シュートも放置だからすごい高さで蕾房で付いてたけど
何の気なしに読んでたけど
お勧めされはすれどもけなされはしなかったような
>>よい苗なんてやること無さすぎてつまらんだろ
>>466はこのあたりで過剰反応でもしたんじゃない?
よい苗でも病害虫との戦いがあるからやることだらけだけど
別に貶してるようにはみえない被害妄想激しそうでポカーン クソ苗立て直すのが楽しいっていうのわかるけど
欲しかった品種の見切り品を見つけたときじゃないと買わないかなぁ、場所もないしね
ちょっと話はズレるけどカトレア類のバック吹かしを立て直すのと共通するものがあるかも
>>469
いいなぁ うちの近所の店で取り揃えが多いところは見切り品なんて出ないし(10%値引きセールとかで売り切っちゃう)
ホムセンの見切り品はボロボロのわりに安くないし品種もありふれすぎてつまらないし >>476
>ホムセンの見切り品はボロボロのわりに安くないし
推測だけどホームエンターが売れた分だけ利ざやもらってるんじゃないかな?
特にブランドバラは価格下落すると困るから安売りせずに見切ったら仲買が回収とかじゃない ERを代表とするブランドローズはなかなか値引きしないね
通販より販売値が高いところを見ると、利幅が薄くて高価だから、値引きしづらいんじゃないか?
そのまま冬を越せずに廃棄されるブランドローズを見ると悲しくなる
何故か一連の流れに「女の価値を決めるバッグ」騒動を思い出してしまった
雨やまないかなぁ…せっかくの貴重な平日休みなのに薬まけないとか
このままじゃ黒星が蔓延してしまう
台風6号発生
ちょうど二番花咲きそうな頃なのになぁ
バラの品種数は少ないけどそこそこ咲いてるから
摘んで家の中に飾ったり人にあげたりして満足なんだけど
実際のところ、剪定や鉢替え、接木、挿木をゴソゴソやってる
1月から3月の方が楽しい・・・
4月くらいまでは蚊が居ないのが良いよね
今の時期は涼しい時間帯だと蚊の集団に襲われるわ
まっ昼間だと蚊はあまり寄ってこないが暑いわ
ほんと蚊の存在がウザくてウザくて仕方ない
園芸で一番嫌なの蚊だなぁ
他は補殺とか誘引剤とかで極端に減らすことができるけど蚊はせいぜい水たまり作らないくらいしかない
蚊さえいなければもっと一日中外出て作業してたい
うちのとこのホームセンターザポエッツとオリビアローズオースチンの見切り品が2500円だったんだが
葉っぱ少しで新芽全部アブラムシ大量で買うか悩んでて
悩むのめんどくなってバラの家行って買ってきちゃった
根っ子洗いながら植え直してきた
この時期にやっちゃ駄目だよなあと思いつつ
バラ以外に日陰やビオトープが多いからうちの庭はほんと蚊が多いんだけど
ヤブ蚊ジェットというのを使ったら快適ではかどってる
最初に使うまでは真夏でも長袖必須で苦しんでたのが嘘みたい
最初にスプレーするだけで、一日いなくなる
いい商品なのが伝わってきて購買意欲が湧くと同時に
一体どんな強烈な農薬なんだ…というから恐ろしさを憶えつつ
しっかり使うであろう私こと無頓着
痩せた庭に30年程のクイーンエリザベスがあるのですが、地面近くの茎の直径が10mm程で背丈2m程を毎年維持しています。
これを鉢植えに変えたいのですが、直径60cmくらいを冬の剪定後に掘り起こす感じで大丈夫でしょうか?
>>487
うちも必需品だわそれ
でも1日は持たない感じ
朝、夕二回散布している
>>488
直接かけたらダメだと思う >>491
注意点などどんなふうに使えばいいか教えてもらえませんか? >>493
えっ、24時間じゃないよってこと?性格気持ち悪い へー、虫除けスプレーじゃなくて空間に噴霧する商品なのか
2週間効くとかいうのもあるんだな
どんだけ強い殺虫剤なんだろうか
間違っても家庭菜園でシュッシュすんなよw
>>495
あれやろ?CMでやってるベープの仲間では? >>497
壁にシュッで止まった蚊がコロリするアレか
乳児のいる御局様たちが絶賛してたけど、子供大丈夫なんかよって戦慄したアレな
まあ使うけどな! むしろ植物用のピレスロイド系殺虫剤はもっと強力なのでは?
>>490
根っこもどんな大株になってんのかわかんないしなあ
秋の末に一度掘ってみて太い根っこを切らずに掘り起こすのが難しそうなら根回しっていう方法もあるらしいけど
自分なら気にせず冬に掘り起こしてバチバチ根を切るわ
アドバイスなってなくてごめん さてさて今日は朝一、フルピカとアファーム散布したわい。
今年は3匹ゴマダラカミキリ落下確認。
効果はあるよ。年間のローテーション的に見たら苦しくなるから
アニリノピリジン系というのは貴重になるから何年か前に買ったよ
フルピカって100ml1500円くらいで普通じゃないっけ
マネージ乳剤が手に入らなくなったから、フルピカ買おうかな。
>>492
草花にかからないように地面に向けてシューッて撒いてるだけです
特に植物に害は出たことはありません
>>493
前の方が1日いなくなるって書いてあるから
うちではそこまで持たないって意味です
環境によっても違うんでしょうね >>508
スケールでかいから高く感じるけど許容範囲じゃないかなぁ…
一般家庭サイズで考えると25mL/600円相当でしょ
250mLあれば2000倍希釈なら500L分作れると思えば…
たとえばサプロールは500mL5000円くらいみたいだけどあっちは1000倍希釈だし もっと小さいサイズ出して欲しいね
うち一度に4リットルしか撒かないから使いきれないよ
托葉にアブラムシがびっしりいてビビった
新芽と蕾しかチェックしてなかったから盲点だったわ
工進の5L手動蓄圧式使ってるけどいい加減100Vでいいから動画のあの人が使ってる10L電動が欲しくなった。
最初から電動買っとけば良かった
>>512
持ってるけどすごくいいよ1万円ぐらいだし
洗濯機と一緒で大は小をかねる マキタの電動噴霧器いいよ 電池持ってるなら1万ちょいで買えるし
掃除機にも電池使えて便利
言っていい事と悪い事があるだろうがああああああああああああ!!!!!!!!!!!
それについては毎年バラをハゲにしている俺らが抗議できることは一切無いぞw
バラは春にはまた勢いよく芽を出し美しい花を咲かすけど…
あら、フルピカでも気にしないわよ
むしろ逞しくて良いわ
殺虫剤と抗菌剤って一緒に混ぜて散布していいのかな?
ハンドスプレー式のって元から混ざってるじゃん
禁忌もふくめてどうなの?
近くのバラ園だとまとめて散布してるからヘーキじゃね
黒星とコガネにあんま効いてないっぽいけど
>>501
ありがとうございます。
強さを信じて思い切ってみます。 >>522
混ぜられない組み合わせもあるけど
基本的には大丈夫
展着剤の使用回数も減らせるし、混用推奨 うちはじいちゃんが買った30年くらい前のが現役だから値段とか気にした事ないなぁ
そんなに壊れるようなもんじゃないし、楽だと思うなら買ってそんはなにも無いと思うけどなぁ
混用していいかその薬剤のサイトにpdfとかで一覧表とか載ってなかったっけ?
なるほど確かに早いね
メーカーから発表されてて薬剤ごとに◎とか○とか△×で確実かなと思ったんだけどw
ところで3個くらい今年は増やそうと思うんだけどオススメある?
>>518
あっ、やっぱりハゲにするんだ…
今日Eテレの趣味の園芸で「黒星病を蔓延させるくらいなら丸坊主にしちゃいましょう」って言ってて
黒星病だらけのバラに一生懸命殺菌剤掛けてた私は本当に良いの?って悩んでました そうそう丸坊主にしましょうって言ってたね
蔓延しても生き残った葉は残した方がいい気がするけど
>>533
マダムアルフレッドキャリエール!ズンズン伸びていっぱい咲くからええぞ! 人気はないけどパープルタイガー
日陰で咲かせると絞り模様の黒バラになるから気に入ってる
すぐに新しい葉が生えるくらい元気な株なら、黒星でマルハゲもありかもだけど、葉の生えてない枝は黄色くなって弱ったりしない?
我が家では、黒星の葉の細枝は、葉が無くなると、どうせ黄色くなって枯れるし、花の重さでうつむいて咲くから、枝ごと剪定してるよ。
それからきれいな葉は出来るだけ残してる。
バラを数本くらいしか植えてないお宅で
まるで木のように咲かせているのを見るんだけど
あればどんな仕立てかたしてんのかな?
元々のスタンダードじゃないと思う、幹も超太いしそこまで高くない
ヒメシャラで言えば普通に栽培してんのが株立ちだとしたら一本立ちみたいな
とにかく花の高さ揃って見事に咲いてるんだよ
放置して先っちょだけ剪定
おかんの得意技や
他の植物も植えて伸びないと日を受けられないようになってる
高さが揃ってるのは自分の身長が影響
半分冗談だけど実家のはそんな感じ
>>542なるほど
主に農家さんとか、家庭菜園に力を入れてるお宅が多い気がする
バラをセオリー通り栽培って感じではないと思った
けどあれいいわ、一つはやってみたい。 関西在住の人達は大丈夫だったか?
それとバラも・・・
2年前の九州地震のときはピエール這わせてたオベリスクが倒れて
その付近にあったブルームーンやら青龍やらがグチャグチャになったからなぁ・・・
>>536
俺はむしろハゲにしないと駄目なんだと思ってた
住んでる地域が関西なんで、必ずしもハゲにする必要はない(毎年あくぁせるべき)というのは後から知ったんだけど、
それでも毎年問題は起こってないね オススメ品種おせーてくれてありがとう
>>544
まさにブルームーンが倒れてたわ、それ以外は特に無茶苦茶酷いことはなかったね
揺れる時間も短かったし 去年、屋根のひさし越えて咲きまくってる株に遭遇して感動して写真撮った覚えがあるわ
さながらデカイ花束
品種なんだろう?つるバラってわけじゃなさそうなんだけど
うちのばあさまのバラも
背が高すぎて完全に手が
届かなくなってるわ
枯れ枝も切れないからそのまま
葉っぱほとんどないのに花ばかりばんばん真冬の1月とかまで咲き続ける
バラを浅植え好むとバラの家に書いてあったり
バラを深植えして自根だしたほうがいいってのもあったり
みなさんはどうしてます?
浅植えにして堆肥でマルチングでもいいのかな
547です
よくみると数本が一緒になってるんだね
乱暴な写真を拡大して画素が粗い上に色々消してあって見辛いけど
左にちょっと見えてるのが屋根のひさし部分
香りや返り咲き有りかは未確認
>>553
うおー 品種は答えきれないけど…すげー
バラ用の支えかな? >>552
埋めといて根っ子伸びたら浅植えの方がいいんじゃねえかなって思い始めてる
研究中なので参考まで >>553
背の高さとグランディフロラらしいシッカリした枝にチョイ房咲きからして
>>551正解っぽいな