※文春オンライン
『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状
https://bunshun.jp/articles/-/55970
石井 光太
2022/07/30
少年犯罪から虐待家庭、不登校、引きこもりまで、現代の子供たちが直面する様々な問題を取材してきた石井光太氏が、教育問題の最深部に迫った『ルポ 誰が国語力を殺すのか』を上梓した。いま、子供たちの〈言葉と思考力〉に何が起こっているのか?
国語力をめぐる現場の先生たちの強い危機感
――なぜいま〈国語力〉が問題なのでしょうか?
石井 長年、不登校や虐待の問題など、子供たちが抱えた生きづらさをめぐって、当事者や関係者に多くの話を聞いてきました。取材を通して感じたすべての子に共通する問題点は、「言葉の脆弱性」でした。
あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください。彼らはボキャブラリーが乏しいことによって、自分の感情をうまく言語化できない、論理的な思考ができない、双方向の話し合いができない――極端な場合には、困ったことが起きた瞬間にフリーズ(思考停止)してしまうんですね。これでは、より問題がこじれ、生きづらさが増すのは明らかです。
以前はこうした実情を、〈うまくいっていない子〉に共通の課題だと認識していました。ところが数年前から、各地の公立学校に講演会や取材でうかがうことが増えるなかで、平均的なレベルとされる小・中学校、高校でも、現場の先生たちが子供たちの国語力に対して強い危機感をもっていることがわかりました。言葉によってものを考えたり、社会との関係をとらえる基本的な思考力が著しく弱い状態にあるという。
そしてあるとき僕自身、都内の小学4年生の授業で、新美南吉の『ごんぎつね』を子供たちがとんでもない読み方をしているのを見て、衝撃を受けました。
社会常識や人間的な感情への想像力が欠如
――どんな授業だったんでしょうか。
石井 この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリーです。
兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
――「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね!
石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。
単なる文章の読み間違えは、国語の練習問題と同じで、訂正すれば正しく読めます。でも、人の心情へのごく基本的な理解が欠如していると、本来間違えようのない箇所で珍解釈が出てきてしまうし、物語のテーマ性や情感をまったく把握できないんですね。
様々な要因で広がる家庭格差
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 🇪🇦 タ 🇨🇨 明 🇳🇨 文 🇭🇺 は 🇧🇲 サ 🇵🇲 鮮 🇸🇪 ン 🇪🇹
あらゆることを「ヤバイ」
「エグイ」「死ね」
で表現する子供たちを想像してみてください。
彼らはボキャブラリーが乏しいことによって、
自分の感情をうまく言語化できない、
論理的な思考ができない、
双方向の話し合いができない――極端な場合には、
困ったことが起きた瞬間にフリーズ ...
統.一.教.会は.セ.ッ.ク.ス.カ.ル.ト!
日.本人.の.全財.産搾.取.&.性.奴.隷.化.!
🇩🇯 サ 🇻🇪 韓 🇪🇭 ン 🇦🇼 は 🇰🇵 子 🇧🇿 タ 🇿🇦 鶴 🇳🇫
恐喝なんて卑劣な行為をするのはいつも決まって俺たち韓国人だ
俺が日本人のためになろうといくら努力しても同胞の韓国人が足を引っ張る
俺たち韓国人は地球上からすべていなくなればいいのだ、男は窃盗、女は売春、主な産業が犯罪って国として終わっている、いや、人として終わっているにだ
おっと、オモニが売春から帰ってきた、アボジはこれから泥棒のため出勤だ
最後兵十がごんをしとめてめでたしめでたし、なのかな
昔は家で作ってたけど今は外注だからしょうがない
時代が違いすぎんだろ
そら貧困調査官が事務次官やってたんだからこうなるわな
一部のバカを全体に当てはめるお前みてると
馬鹿が増えたなという部分では当たっているかもな。
もしかしてテレビすら
見なくなったからじゃないか?
何を煮てたんでしょうか?なんてわざわざ聞かれるってことは普通の食べ物じゃないんだろうとか深読みしたんじゃね
葬儀の食事準備なんて村の女どもが押しかけてきて勝手にやるだろ
男の施主が直接料理するって変じゃないか
かちかち山の元版知ってたら人が煮られてると思ってもしゃあないよね
寧ろ自然
これはひどいな
ごく稀な例としてもあってはならないだろ
この時代に子供を作るのは勝ち組(笑)かDQNがメインだろ
後者の子はミームも親から遺伝する
いずれにせよ、今世紀末には気象変動で人類が漏れなくナチュラルにヤバい(笑)ことになってるから気にすんなよ
記者だって被告と被告人の区別がつかない時代だからなぁ
(´・ω・`)葬式に出たことがなくて飯食うって知らなかったんでは?
現代じゃ葬儀屋がやることだしな
想像がつかないのもわかる
>>1
カチカチ山のたぬきとごっちゃになってる可能性w
小学校のクラス発表会はごんぎつねだったな~
セリフ1行の村人その2の役だった オレは、昔の和歌とか俳句も、説明してもらえないと、わからない。
それと同じことじゃないのか?
ぐずぐず煮ている時点で相当キモいわ
プライベートのことを仕事に持ち込むなよ
テキパキ動けや
こういうのが原因で国の崩壊を招くし、この子供たちの親世代にばかしか育てられない今日行くを施した謂わば賜物なんだわ
先生なんだから正しい解釈教えてあげなよ
何を意図してどうしたいのかわからん授業してないでさ
ごんお前だったのかヤバいwwエグイwwwwww死ね!
> 兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、
>教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。
>すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。
>もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
これは別に国語力の問題じゃないな
>>11
ニュースの記事も変な文章書くやついるし
ネットにも素っ頓狂なレスをしてくるやつもいる
もう終わりだよw
ちなみに今日は外国での体験を書いたら日本の常識でレスしてきた馬鹿がいたわ
知らないならロムってればいいのになんかいちいち絡んでくるやつ増えたわ
時間がもったいないから虫してるけど 多様な文化の時代だしそういう文化があってもいいのでは
なるほどw
昔のお葬式を知らないのか
朝ドラ見ようぜ!w
>ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。
この教師の理解力が正常なのかまずそこからだろ
流石に死体を煮るのはネタだろwwww
コイツが子供の発言を読めてないだけじゃねえの??
読解力ってよりコミュニケーションギャップが生じてるわ
>>32
というか、誤った答えを導きたい誘導尋問だよね。 国語力という学識の問題じゃないよねこれって
情操の問題じゃないのか
カニバリズムだぞ??
国語力の問題じゃないだろ・・・
>>1
5ちゃんにいる変なのと同じになっちゃってるじゃん
5ちゃんで良く見るよこの知能のやつ
お前それ真面目に言ってんの?って聞いたら本人はマジで言ってるみたい
壊滅的に頭が悪いと思ってたけど、実は違う
発達障害ってやつらしい
今多いんだって
リアルではなかなか見かけないけど 人に対して「死ね」って安易に言うようになったのはダウンタウン松本と浜田の悪影響。
まぁこういう事書けばおまえらみたいに若者叩きたくて仕方ないおっさんは喜ぶからな
おまえらピュアなのはいいが少しは疑うこと覚えた方がいいよ
で答えはな何を想定していたんだよ?
ぐずぐずにえていましたに対してさ
核家族化が進んでるからな
葬式経験したことないガキも多いだろ
そもそも喪主が自ら料理振る舞う時代でもないし
で、結局何を煮てたんだよ
前後読めばわかるのかも知らんけど、手元に無いから気になるw
小学生どころか大学生もヤバいエモいの単調な感情ワードだけで生きてるゾ
あいつらマジヤバいわ
どんな酷い話かと思ったら、葬式の準備を家でやるというのを知らないだけじゃないか
さらに>>14みたいに考えたというのも充分あり得る話だし
昔の田舎の葬式は隣組の人がきて煮炊きして手伝ってくれたけど、いま知らないのは無理もない >>1
こどもは論理的誤りを示したわけではなく
教師が謎のクイズを出したことの方が恐怖なのでは… >>42
そう思う
国語力の問題
なんて思っちゃう教師の教わると
常識や感情が失われるのかな? 逆だろ
明文化の時代
わかるものをかけない作者が悪い
読者の読解力に甘えるな
中学2年生にちょっと分類の話触ったんだけど
生き物か否かでロボットを聞いたら
迷わず生き物行きだった
知識とか常識が違うと思ったわ
>>8
お前のようにバカ意見をしたり顔でいうクソバカが増えてるってこと 今の時代に葬式で何かを煮ることないからな
分からなくて当然
むしろ問題を出した大人が意地悪
>>39
>>40
何を言ってんの?
自分もこの心配されてる小学生と同じ症状じゃんモロに
>>1を読んでその感想に普通ならない
読解力が崩壊してる SNSで短文形式の会話してるから国語力落ちてるんだろう
5chでも比較的若いのが居そうな板やスレだとレスの仕方がSNSぽくなってる
こいつら煽り合ってるのかなと思いきや普通のやり取りしてたみいでビックリする
SNSにしろその手のスレにしろおっさんの自分には会話が成り立ってるようには見えないけどあれで成立してるんだよな
昔の葬式は鍋で煮ることもあるんだと思ってもしょうがない
今は火葬だけど昔は土葬とかもあるんだし
大学でもレ・ミゼラブルの神父は銀の食器を盗られたのにこの男にあげたんだって言うのが意味がわかんないっていう学生がたまにいる
単に寝てて何も考えてないだけかもしれないけど
「国語」のインプットが大幅に減って
バカ動画バカマンガが増えていると推測できるけど
先ず、国を挙げてきちんと調査すべきであろう
>たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。
2ちゃんのレス乞食の50倍面白い
ヘンゼルとグレーテルあたりを読んでいるとそういう答えになるかもな
これ教師の質問も質問じゃないの
何て生徒に答えて欲しかったんだ?
教師からこ変な質問に対して
生徒が「何か特別なものを煮たのだろう」と深読みして
回答を返したようにも見える
>>36
スレタイや本文の日本語が変な記者に関してはガチで中国人がやってるんじゃないか これは国語の問題だと認識している教師の側に問題があるだろ。
参列者に料理をふるまうという文化を知らないんだから、既に述べられている事実の中から連想するのは仕方ないだろ。
なんか星新一のショートショートとか世にも奇妙な物語とか見て想像力描きたてたほうがよいぞ
これもう会社とかでも今の20代くらいは全員こんな感じだよね
同じ話聞いてても全然違う方向の理解しちゃってたりする…
石井光太ググってみた
なんか耳目を集めやすそうなネタばっか取り扱ってる感じ
死体を煮ているって最初の回答に引っ張られた気配もあるが
この回答聞いたらたしかになあ
うちの子供は嫁が勉強を教えているから県内で10位以内にいる
高専から誘いが来たな
今の子供は勉強が出来ない子が多いと言うが出来る子も居るから安心しろ
教師が突飛な質問してるだけじゃん
葬式の仕度の詳細とかさあ
恐喝ってのは金を払わないと地獄に落ちるって言って金を出させようとする壺カルトの事だよ
>>40
昔も死んだカブトムシの電池を交換しようとした小学生の話があったな
あれ氷河期末期の俺が子供の頃の話だったような まぁ親の学力の問題だよ
NHKですら芸能人使ってくだらん番組ばかりだもんな
チコちゃんとかも知識番組に見せかけてウケ狙いのために事実誤認させるような展開ばかり
そもそも、ごんぎつねは何を伝えようとしてるのかわからん。
お互いのすれ違い?後悔先に立たず?
>>79
あのへんの童話はモヤモヤ残るのがいいところというか >>58
自分の書いた内容がお前に伝わってるかちょっと分からない >>67
中国人のほうが日本語理解してるトキアルヨネ >>62
今日日の学生なんざ半径2メートル内で目に見えるものしか認識できないからな
人の心情はおろか、気体の存在すら認識できないレベル 現代の子供にミスマッチな情景描写を押し付けてるだけ
というのが俺の率直な感想だけどなあ
葬式の前にでかい鍋で何かをグズグズ煮込んでた
↓
やべえ事が起きてる
全然自然な反応に見える
こんな外れ値を面白おかしく書き立てる前にデジタル化して統計的に有意なバイアスを検知しろよ
教育者だろ?
ふざけた回答するなんてがきんちょあるあるでしょ(´・ω・`)
なんで子供がそういう風に答えたのかは聞いたり考えたりしないんでしょ?大人がそんなだから子供がそうなるんだよ。知ろうともしない奴の気持ちをどうやって知れと?
>>40
今はドライアイスで死体冷やすが、それが無い時代にどうしてたんだろう?と考えたら、
熱湯消毒に行き着くのはそう突飛でも無い というか長文読めなくなってると思う
Twitterとか三行だし四行以上は理解できない時代なのかなと
あと歌なんかも歌詞は早口で何言ってるか分かんないけど取りあえずリズム聞いてるうちにすぐ終わるのも時代だね
誰かがふざけて言ったのがそのまんまその場の流れみたいに、なって自発性のない子がそのまんま正解っぽいものをよく考えもせずに言ってるだけじゃないの
ごんぎつねって結構難しい作品だよね
バッドエンドだし
>>1
子供の思考力を侮ってはいけない。
奴らは裏の裏をついてくる。 話通りの回答をしなさい、と言ってもしないってw
まず、実体験として家族を亡くしたり悲しんだりした経験がない、
同時にニュースなどで8050問題とか、子供が親を殺したり、親が子供を殺したりした
話を聞かされていれば、子供はそうした発想をする。
ありきたりな回答をしなさい、ありきたりな反応をしなさい、ここでは悲しみなさい、という
教育をする方が子供を舐めてるように思う。 こんな子たちでも将来は共通テスト解ける学力は身につけられるから
学力低いとは違うね
そう言えば昨日のニュースで今年の小学校と中学校の学力テストの平均点が大幅に下がってヤバいってやってたね
問題の意味を読み取れなくなってるとか
今の子供だったらドラえもん見てなんでのび太が海パンはいてるんだって言うんじゃね?
最近のゲーム実況とかも陰キャが無理やりハイテンションでやべーやべー言ってるだけだしな
これ精進落としの風習を
知ってるかどうかだよね
4年生で仏教の葬儀に詳しいのはレアだ
ごんぎつねというと2chで読んだ劇の話が良かったわ
クラスの人数合わせにごんぎつねを5匹の兄弟にしたら
ラストシーンで兵十が一匹ずつショットガンで撃ち殺して終わったとか
リロードが熱そうだ
センター現代文3年連続満点の私からすると何煮てるか聞くほうが間違いだね
>「なんだろう、秋祭りかな。祭りなら、たいこやふえの音がしそうなものだ。それに第一、お宮にのぼりがたつはずだが。」
こんなことを考えながらやってきますと、いつのまにか、表に赤い井戸がある、兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
「兵十の家のだれが死んだんだろう。」
お昼が過ぎると、ごんは、村の墓地(ぼち)に行って、六地蔵(ろくじぞう)さんのかげにかくれていました。いいお天気で、遠く向こうには、お城の屋根がわらが光っています。墓地には、ひがん花が、赤いきれのようにさき続いていました。と、村の方から、カーン、カーンと鐘(かね)が鳴ってきました。そう式の出る合図です。
>>1
国語とコミュ力を軽視したコミュ障Fラン理工系のせい 同じ実験を昔の小学生にしないと比較にならないような
同じような記事何度も出てるじゃん記事書く時にテンプレートがあって時代に合った内容に書き換えてだしてるんだろうね
>>14>>50
母親に食わせる食料が無くて母親が死んだって設定なのに、葬式に来た人に振る舞う食事があるなんておかしいやろ
子どもたちの反応の方が正しいよ >>86
伝えたいこと伝える能力は凄くあるよね片言なだけで意思はよく通じる 昭和生まれの価値観を今の時代の子供にまで擦り付けるのはやめろ
深読みしたんじゃないの
煮るのは食べ物だけどそんなことわざわざ聞かないよなとか
ただのいたずら好きのごんぎつねのラストだけ知ってる人が多いから
そりゃ純粋な子供は死んだ母へのとむらいとして残酷なことをしてるに違いないと思いますね
人かきつねか魚か…
ごんぎつねを知らない人がこんな話の筋に全く関係ない質問されたら何か理由があると思ってもおかしくないだろ
実際それぐらい残酷な描写のある童話なんていくらでもあるし
子供たちの答えの何がおかしいんだよ
>『ごんぎつね』の読めない
って言い方、間違ってはいないけど気になる言い回し
普通は“が”とか“を”を使うよね
グツグツ煮るのはカチカチ山に代表される昔話の1系統じゃん
>>35
これは真面目にやってないだけだろ
死体を鍋で似るなんて闇金ウシジマくんでも出てこんぞ 意思疎通がし難い、というのも違うのかな?
全員じゃなくても相当数がこうだとすると、相手の言葉や意識は自分の知識経験価値に準ずる、となる、これは子供に限らないけど
そうなると本当はこういう意味だったのにああ取られた、という齟齬が大量に生まれる
結果、口の上手い子供があいつはおかしい、精神が、頭が、となる
でもそれがどうして、なぜ起きるか?がわからなければ、自他共にそれが自身の常識で当たり前、疑うことさえせず正しいと信じてる
>>91
Twitterの影響はデカいと思うけど昔の2chも三行以上は読む価値無しと言われてたよな
それでも昔のねらーの国語力がそこまで低いって感じはしなかったが
逆に今の5chは長文連投自分語りと昔だったら叩かれてるようなレスしてる連中ばっかりだな そもそも葬式を知らない子もたくさんいるんじゃないのかね?
おれも人生初葬式は同じ小学四年生だった気がする
>>109
Fラン理工がなくなったら、分数のたし算できない奴が増えるじゃん 小さい頃に絵本の読み聞かせをしないせいだろうか、などと思ってみたりして。
最近はユーチューブ主流みたいだからさ。
>>103
でもご遺体煮るってどこから来るのか煮魚的なものから発想を得てるのかな ぐずぐずって表現が不気味なことをしてるように見えるんよ
そもそもごんぎつねのストーリーが納得いかない
救いもなければなんの教訓もない
>>106
あー
死体煮ているって類推間違ってない気がした
直後に葬式と判断しとる 回りのLINEとカタカナ語マウントばっかやってる(一流)大卒40歳を見た後、山神様の檄文を読むと
そういう世代にしてはしっかりした文章書くと感心するくらいだし
親の世代からして本読まなくて崩壊してんだよ
そもそも、幼児や低学年児童に情操教育として童話を読み聞かせるのが間違ってるんだぞ。
童話を書いてる奴らの頭の悪さ偽善っぷり、童話が子供の為に良いと思い込んでる教育現場な馬鹿っぷり。
子供の為になる童話とは、
「あるところに大変正直で優しいおじいさんとおばあさんが住んでいました。でもあまりにも正直で優しい為にお金に縁がなく貧しいままで死にました。
正直なおじいさんとおばあさんの隣に、強欲で嘘つきなおじいさんとおばあさんが住んでいました。このおじいさんとおばあさんは人を騙して嘘をつき
お金をたくさん貯めて贅沢な暮らしをして死にました。
さて、どちらのおじいさんとおばあさんが幸せだったでしょう?それは誰にも分かりません。ひょっとしたら死んだ後に分かるのかもしれません。」
こういう話しの方が子供に自分で考えさせ自分で幸せは何かを掴もうとする意志を与える。もう一つ金の斧銀の斧という薄っぺらい童話作家が考えた
話しがあるが、これも
「(前段省略) 正直なお前に金の斧銀の斧を与えようと言われた木こりはこう答えました、「ふざけんじゃねぇ!俺は木こりと言う職業に誇りを持ってんだ!
金や銀の斧で仕事ができるかってんだ馬鹿野郎!」と言って木こりは鉄の斧だけ持ち帰りました。」
>>91
「なろう」じゃ毎日5000文字投稿する頻度が求められてるぜ 面白いじゃんw
みんなが考えない視点が、新しい発想になんじゃん
ちっさい野郎だなw
なにかが って匂わせてる表現だからでしょ
よくある今時の若者はー論でしかないから読む価値無し
国語力が崩壊しているって話なの、これ?
学識とか常識とか言われる力の欠如ってした方がしっくりくる
先生とか文春の記者の国語力が崩壊してないか
こういうのに現代の子はとか言うのこそ思考停止だわw
ドラえもんとか見ても最悪のキャラがスネ夫だろうけど現実にスネ夫みたいなやつは消えないし成功してたりもする
いじめうんぬんもそうだよな
いじめるくらいのほうが成功してるというのも否定できないわけで母親煮込んで美味しくいただきましたもありかもよ
鍋で死体をグツグツ煮るなんて発想思いつくってその小学生ウシジマくんみたいな漫画読み過ぎじゃないの?
わざわざ何を煮てるのかと訊かれたら
普通でないもの煮てると考えてもおかしくないやろ
変な誘導すんなや
こういうのって自分の子供の頃と比較して言ってるのかな?
>>116
そもそも、ごんぎつねがいたずらで魚逃してしまって食料が無いという話なんだから、その設定無視して食料煮てましたという解答がおかしいんだよ なんでそう思ったの?からだろ。昭和生まれはそういうの聞かないで自分の考えだけで怒鳴りつけて来るからな
なんでそう思ったの?→俺はこう思うんだけどキミはどう思う?→変だと思うの?どこが変だと思ったの?
こういうやり取りをサボる時点で人と関わる資格ない。特にガキなんかに指導する立場なら
>>120
いや>>1読めよ
小学生に問題あるとかじゃないわこれ
発達障害が増えただけだな
5ちゃんのバカと同じだもんだって 東京なら朝鮮語で国語しないと、外国語は難しいだろう
子供「食べ物なかったんでしょ??
じゃあ煮るものはお母さんしかないでしょ?
カチカチ山でもおばあさん食べたし」
まあ、ある方向に扇動しようとしても、扇動者と扇動されるものの受け取り方が違うので
思わぬ方向に扇動してしまうということだな。w
恐喝の話しも爺からしたら恐喝だけど当人にとっては恐喝と思わなかったら仕方なくね
たぶん不良のカツアゲじゃなくて「おまえは非常識だな~。よし、次から非常識なことしたら1万な」ってノリじゃないのか
1の爺が頭が固すぎて小学生や女子高生の立場になって考えることができないだけだろ
それに恐喝が分からないたった1人を上げて今の子は~と言われてもなw
>>22
案外そうかも
お通夜とか、もしかしたら土葬や火葬も知らないのかもしれない
何も知らない子がごんぎつね読んで、話の流れから人が亡くなったら大勢で死者をお鍋で煮るって「常識」を身に付けることもあるわけか
ことが死に関わることだから衝撃的だけど、本質的にはお米を洗うのに洗剤使うのと同じ話だな >>142
センター試験はもう終わってるというツッコミ待ちです おそらく婆ァ煮込んで爺ィに食わせたカチカチ山の糞ダヌキの話とごっちゃになっただけだろう
むしろ教養があるがゆえの発想と言える
>>106
ストーリー知らずにこの文章読んだら自分でも母親を煮てるホラーなのかと思うわ 日本のZ世代ですら既に酷い犯罪を結構起こしているのに下の世代も人の心が欠落しているようなのが育っているのか…
大丈夫か日本って
食い物は流石に村八分の残り2分に入る葬式だし
他の村の衆が食い物持ってきてるだろうけども
しかし論理的には面白かった
これは葬式の風習を知らないってだけで
文章の誤読じゃないでしょ
>>120
全然おかしい
死体を煮てると回答するならなぜ死体を煮るのかまで考慮して回答するのが正常
何も考えずに思いつきで回答するから突拍子もない回答になる >>148
国語力もないし読解力もないって話だな
だったら最初からどっちも書いとけとは思うけど >>125
いつ頃からカルト壺の動員てあったんだろうね? >>66
煮ているものの名前を聞いたのかと思っちゃうよな >>170
安倍が処刑されたときに真っ先にごんぎつねのラスト思い出したわ 食人文化で振る舞おうとした可能性も微レ存
肉も十分になければ亡くなった人を振る舞うそんな文化が誕生していてもおかしくはない
固定観念に縛られて読解力ないと嘆いているのは逆に滑稽だぞ
社会常識を学ばせるのが学校の役割の一つじゃないのか?
いま小学生くらいの子だと19世紀以前の暮らしなんてファンタジーの世界だと思う
1970年代生まれくらいまでだとまだ古い風習をテレビとか実際に見たりとかしてるけど
2000年以降に生まれた人間の「昔」って昭和の暮らしだからな
電子部品がないと自動車は動かないとかテレビは見れないとか
そんなこと言い出す世代よ
子供がなんでそんな答えになるのかも悟れない大人がいるのに、子供にばかり整合性を求めるのは如何なものかね
ゆとり教育なんてバカ養成教育だろ(笑)
18歳まで下げて、無知無能のバカに自民党に投票させるとか、憲法改正投票に賛成させるとかを企んでるんだろ!
怖い話好きな子がいたのかもね
猟奇的な事件とか
クトゥルフとか
魚見た事ないから切り身が海を泳いでると思ってるゆとり世代よりマシだろ
昔話の「かちかち山」では
おばあさんが狸汁を作ろうとして
狸の逆襲に遭って撲殺されて
婆汁の具になってしまった
…というエピソードがある
>>106
これは死体だわw
当時の葬式の風習知らなかったら、「ごんが葬式だと察する事のできる何かを煮ている」って取っちゃうもの
むしろ相応の読解力あるだろ生徒達は YouTubeの見過ぎだろ
YouTubeでゲーム実況してる奴の国語力を上げてやれば、小学生の国語力も上がるよ
恐喝の件に関しては自分たちの決めたマイルールに縛られてる発達障害のカップルって感じ
職場に発達障害の人が何人か居るけど拘り強過ぎて仕事に支障来すレベルでマイルールを実行して他人にも押し付けてる
良し悪しとか常識じゃなくてマイルールで生きてるんだよ
日本だから問題になってるだけで
中国だったら人肉?あるあるって問題にならなかったアル
>>35
>>123
教師の質問がおかしいよな
わざわざ取り上げてた聞くようなポイントじゃないし
て言うより、記事を大袈裟にして話題性つけたい筆者の創作としか 人を傷つけても叱りもしない、ヤングケアラー等と称して家族を助けることもさせない、そんな発達を野放しにするような教育してるからだろ。
人の気持ちもわからない、理解しようとしないまま大人になっていく。怖いわ
あらためて読み直してみると
確かにそうも読めなくはない
日本昔話とか時代劇とかなくなったから
当時の農村ってイメージがないのかもしれない
子供に限らず大人でも国語力崩壊してんもんな
若手社会人も壊滅的
エログロばかりの漫画アニメゲームを見てるから
死体とかそういう発想に偏るのでしょうな
アメリカ兵が日本兵の頭を煮て頭蓋骨にしてる写真を思い出した
>>187
学校ぐらしの映画でキャベツを売ってるまんま配置してたりしたし
普通だなこりゃ 国語力は思考力すからねーバカ親は英語英語言うが国語力ないと話す事がそもそもできねーからw
うなぎや魚
リンゴや果物
広瀬すずや女優
蓮舫や日本人
みたいな表現だよな
小学生の頃なんてこんな国語の問題マジメに答えないよな
>>8
5ちゃんも酷いじゃん
普通にレス返されただけなのにキレ散らかす奴とかいて
荒らしなのかと思ったらレスをちゃんと読み込めて無くて盛大に誤解して話がまったく通じてないとかもよく見る >>182
プラスの懐古スレですら21世紀感覚で昭和を称えているからな
エアコンが贅沢品な時代だぞ生きていけんわ 今どき葬式で鍋で何かグツグツ煮る家があるのかよ
江戸時代じゃないんだ
基本スペックは5歳までで決まるっていうからな
小4じゃもう手遅れや
>>106
大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。「ああそう式だ。」
これなら確かに死体煮る風習があんのかと思うわな
おれもこの文章だけだと何煮てんのかわからんwww 人が死んだら火葬をする、を知ってる子がいても不思議ではない
そこから派生して、人を焼いて葬式をするなら、煮るという風習が古くにあっても不思議は無いのでは?と思う子がいてもそれもまったく不思議ではない
子供にマスク強制したり、皆でワイワイ楽しむ給食を黙食させたり現代の大人のが遥かに狂ってるよ
>>1
なんか、「弱者の痛み、理解できたら負け」みたいなとこない?
だから親もあえて教えないというか。そういうことしてる > 「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。
そもそもこんな質問するか?話の途中で
困惑するだけだろ
>>175
小泉ブームの頃では?
あの時は2chの至る所でマンセーされてたし
あと昔はマスゴミから親の敵のように叩かれてた2chが電車男あたりから逆に持て囃されるようになったのも怪しい
叩いて潰すより利用して宣伝に使おうって流れになったんかなと思った
今の過疎ってる5chで工作してる業者はただのアホだけど 20年前、30年前に子供に同じ質問した時は回答が違ったのかな
それが知りたい
>>188
結構昔話ってバイオレンスなの多いよな
さるかにとか >>1
うざい、キモい、ムカつく、
の時代よりボキャブラリー増えてるじゃん
ちょっと進化したな > ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って
ここまで知能の高いきつねが鍋に関しては曖昧な表現をしている
料理以外の何かだと思ってもおかしくない
原文より
>「なんだろう、秋祭りかな。祭りなら、たいこやふえの音がしそうなものだ。それに第一、お宮にのぼりがたつはずだが。」
> こんなことを考えながらやってきますと、いつのまにか、表に赤い井戸がある、兵十の家の前へ来ました。
>その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。
>よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。
>大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
>「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
>「兵十の家のだれが死んだんだろう。」
これを受けて「鍋で何を煮ているのか?」って聞かれても
そもそも正解は何なんだよ
>>206
日本では発達と決めつけられがちだけど、発達トラウマの可能性も見過ごせないと思うのだけど? 人の集まりが縁遠く、消毒が身近にあるっていう
コロナ時代の子供からしたら真面目な答えだったのでは
こういうことだろ?昭和生まれはいつまで経っても変わんねーんだな。はやくいなくなればいいのに
>>189>>197
火葬する地域もあれば鳥葬する地域もあるんだから、煮る地域があっても不思議はないだろ
絶対にないと断言できる自信はないぞ これ太陽を赤か黄色で塗らない子供を心配してるようなもんじゃねえの
ゲームアニメで殺人が身近になりすぎた弊害
規制するしかない
小説の読解ができなくても困らんし問題ないだろ
小学生は算数と理科ができればいい
遺体の火葬を自宅でするのは合法か非合法か?
即答できる人は少ないと思う。
子供は知ってることに当てはめるだけだろう
東京…あっ!
>>211
それに関しては今の俺らだって数十年後の人間から見たら野蛮人みたいに思われるよ
昭和の頃はそれが当たり前の生活だからみんな変には思ってなかったんだし >>218
うん
ここのスレでツッコミを入れている
栄養失調で母がなくなったのに葬式でなんで食事出せるんだ
の話題のほうが面白そうだわ >>170
陰で働いてくれてる人、知られていないが誰かの役に立っている人がいる。どんな人だって粗末に扱っちゃいけない、感謝を忘れずにってことでしょう。違ったらすみません 単に参列者にふるまう料理を作っていただけなら、
なぜわざわざ何を煮ていたかをことさらに尋ねるか?
今の子どもはそういう裏読みだけはやたらするだろ?
猟奇事件の話なんかはよく知ってる。
この教師は子供を理解してないんじゃね?
>>121
自分も気になった
誤植かな
助詞を間違うわけないよね ハリポタもブリカス英語はもはやダメリカ人には読めなくて
米語に翻訳されたのがフツーに売られてるって聞いて
移民で違う国に行くだけでこんなに言葉って変わるんやな
f9さん、顕正会とバトルw埋め立て荒らしのF9さん、顕正会とバトルしてしうwwww日本人の宗教嫌い7936] (149レス)
上下前-新
このスドは過去倉庫に格納されています。
次ス索 歴削スレ 栞レ
1(1): (ワッチョイW 4724-qYzx) 2021/12/13(月)15:28 ID:bC7kvbVn0(1/2) AAS
BEアイコン:nid.gif
外部リンク:y2u.be
おおまかな流れ
F9「ネットリンチや動物虐待はやめてくださーい!と駅前で大声で街宣
↓
顕正会員(顕正会を日本国教ってるカルト宗教)が宗勧誘の話しかけ、最初は穏やかだが宗教勧誘がしつこい為かF9若干イライラし始める
↓
業を煮やした顕正会員がチラシを渡そうとするもF9は否
尚もき下がない顕正会にF9ブチ切駅のど真声
顕正会おはちだよ」「前もしつけえよ」と捨て台詞い去の宗教嫌い
>>213
それもの凄く分かるわ
俺が子供の頃に丁度子供向けの知育が流行り出したみたいだけど同じものを受けて年下の兄弟ほど効果が出ていたからなあ… 「ごんぎつねの時代の葬儀では式に集った人へ料理を振る舞う」という風習を現代の小学生が共有していなかっただけの事態を、
『国語力崩壊の惨状』と形容したこいつが阿呆
という結論
>>221
いてもクラスに1人か2人じゃね
今は常識も倫理も厳しく教えなくなった
怒らない、多種多様、とか言って変な奴を黙認しすぎた弊害だろ >>226
一番無い答えが婆さんを煮てるだろ
池沼オブ池沼
KINGオブ池沼しかでないって >>199
なにいってだほんとにいたずらしただけや何もしてすらいない動物を近くにいるというだけで今でも殺してるじゃないか
どちらがグロいんだ >>192
ガスライティング受けすぎて疲れてるのでは? ちいちゃんのかげおくりとひとつだけの花とごんぎつねは可哀想過ぎて最後まで読めないよね
大して意味のない箇所を訳あり風に質問したから深読みしたのでは
>>235
ごんぎつねやろ
確か、お詫びに自分を差し出したんじゃなかったっけ >>106
この流れだと葬式を知らなければ煮葬があると思っても仕方ないなw
小学生で知らなくて当然なのに常識がないかのように言う奴こそ教育力が崩壊してるのでは? >>222
戒めやショッキングなエピソードで耳目を集めるのはエンタメの基本 昔ばなしとか童話は同じタイトルでも種類が多いから断定出来ないね
1つの答えを正解と思い、それを答えるのを期待してる教師は1種の池沼で間違い無い
>>226
かまどですら、なんのことかわからんだろ。w
かまどやでほか弁買うのも。w 葬式を見たこともない今時の小学生に、ノーヒントで答えろってのがそもそも無理。
地縁も血縁もバラバラに細分化した今の時代じゃ、最初に目にする葬式は親の葬式だよ。
>>226
それみると質問してる教師が池沼なんだろうなw
「なにか」にはなんの意味もない
教師っていってもそれこそゆとりだろうしな って言うか
「ゴン!? お前だったのか…」
この話これしか覚えてないんだが。
子どもって大人が思いつかないようなこと考えるから面白いよな
小学生の考えるあだ名も面白いの多いし
>>149
いじめないと生きていけない時点で終わりだねw 現代文のテスト的に言う誤読なら
何を煮ているかがわかる根拠が本文中にはっきりとなくちゃいけない
それがないなら出題者(この場合は学校の先生)のお気持ち問題じゃん
お気持ちに合わないから誤読とか言われてもなあ
>>243
ケーキの切れない非行少年たち っぽい言い方をしたんじゃねえの 独自の言語感覚ばかり出てくるクソ漫画ばっか読んでるからだろw
>>260
ないから
ひとつの話で他のものを思い出して繋げるとか糖質 小学4年生くらいだったら
まだ葬式なんて漠然としたものかも知れんから
その辺からちゃんと説明してないと、
そういう答が返ってきても無理はないと思うなぁ。
狐の視点だと何を煮てるかわからないのは当然だし、
ただの状況説明なら
兵十は葬儀の為に鍋を作りました
って書いとくべきなのかもな。
むしろごんきつはお前だったのかーが悲しい物語なのに
若いのは「きつねが盗みしたから殺されるのは当然」
らしいな。
最近の小学生は
それあなたの感想ですよね
ハイ論破
攻撃がエグいから対処法必須やで
>>262
マイクラで知ってる大丈夫 やばいえぐい連呼は20代でもしてるしYouTubeの動画なんてサムネにそれらの単語で気を引いて再生させようとしてるのばかりだぞ
>>106
自分も国語は得意だが同意
この流れで何を煮ているか尋ねることが不穏当であり、児童は質問に相応しい反応をしたに過ぎない
そう思う 白雪姫の話なのに蕀姫の答えを言うか?
言わない
違うから
>>261
ホラー漫画の設定で似たようなのあった気がするが
田舎の奇習みたいなんで 何を煮ているのかと言われたら突拍子もないものかなとは思ってしまう
子供の頃だったらそんなこと言わないとは思うが
そもそも何を煮てたか?って質問が本筋とは何の関係もないピンぼけ質問だろ?聞かれた方も意味わからんから、カチカチ山のババ汁と勘違いしたんじゃないの?トンデモ回答があったとして、その理由を深掘りもせず、子供の能力低下と短絡することの方が、教育終わってないか?
>>139
そうだね
なんで日本的なごんぎつねなんて出してくるんだろう
まず、グリム、イソップ、アンデルセンでいいんじゃないかな、と
世界共通だし そりゃそーやん
推薦とかそういう馬鹿を過大評価して合格させるよね
正解なんてないんだ!自由に読めばいいとか言ってさ
そういう社会の動向がガキの遺伝子に生きてんだよ
>>218
山梨ならほうとう
北海道なら石狩鍋
秋田ならきりたんぽと答えるかも なんか統計でも取って過去と比較するならまだ分かるけど
お前が見つけた事例を1つ取り出して大騒ぎしてだけだろこれ
老害はさっさと消えてください
>>1
鍋で煮てるんだから調理してるに決まってんのにわざわざ聞くてことは違うんだろうなで捻り出した答えちゃうか
むしろそんなこと問う教師のが心配だろ 進撃や鬼滅みたいなグロばっかの糞漫画が流行ってしまったせいやな
子供に見せるもんじゃねんだわ
つかわざわざ聞かれるくらいだから
飯以外の何かなのではと思うだろ
>>273
今の子供たちならフランダースの犬も負け犬の話としてプゲラッチョしそう 絵と文字で想像働かせなくても動画見れば済むしね
結論も早く知りたければ早送りすれば5分の得みたいな
自分が池沼だとこれが普通と思うんだろうな
恐すぎる
マンガ日本昔ばなしも日本のお話だから東朝鮮メディアでは再放送でも出してこなくなったな
朝鮮昔話を出してこないだけマシだけど
>>253
ちいちゃんの影送りは本当に読めなかったよ
読み声だったけど
無理だった >>196
今って時代物に触れる機会ないし
そのへんの基礎教養の差はあるかもな
授業で歴史やるのもごんぎつねの後だし 人の感情への理解が足りないとか偉そうに言ってるが
大人も分かった気になってるだけで真に理解してないんだよなぁ
自殺大国の人間が言っても滑稽なだけですわ
>>1
異文化とはそういうもんだ
海外では宗教で価値観を合わせている 今は幼児教育でもすごい格差があるからな、公立の小学校なんか優秀な子供と池沼レベルの子供が混じりあってカオス状態
>>235
大鍋で何かをぐずぐず煮ている
↓
葬式だ
普通は人と考えるよな そもそもこの時代だと土葬だろ。
葬儀場で葬式して火葬場で遺体を焼く現代で理解できんだろうw
わいも自宅で通夜葬式なんて子供の頃に一回しか経験したことない。
田舎の親戚の家だったけど料理の振る舞いとか大変だったよ。
>>281
それを答えに書きません
以上
馬鹿すぎやろ ご近所の婦人の皆さんが喪服に白エプロンで
煮炊きしてるの見たの半世紀近く前だよ
故人宅で町内会総出の葬式なんて
田舎ですら過去のものだ
知らなくても無理はない
>>209
視点や切り口が違うだけで同じ結論でも噛みつかれるよな
酷いときは、暗喩どころか直喩でも通じない事がある >>258
常識にとらわれず死体を焼く代わりに煮て埋葬する文化があったのではないかまで考えて回答したガキがいたら
そいつは正解だと思うわ このスレにも文脈や筆者の伝えたいことを理解できないのがちらほら
ヤバイ湯が湧いてる。
笑えるくらいエグい。
ちょっ、これわからんし
何入ってるかわからんし
エグいて、エグいて。
ワンちゃん笑えるほどヤバイ。
書かれている情報がこれだけなら俺も母親ってこたえるが
ごんぎつねも今風に狐耳美少女萌えキャラにしようぜ
その方が受け良いだろ
質問が物語と結びついてないから聞かれても戸惑うだろう
そもそもごんぎつねなんて小学校の時に知ってたか?俺はかなりの大人になってから初めて知ったぞ
>>265
何かを貰って得をしないと殺すおっさんだよ >>174
これで国語力がないと判断するのは早計では?
常識が破壊される環境があるのを知らないのかな >>254
まあ本文読んだって「グズグズに煮崩れた何かの食い物(おそらく葬式で振る舞われるもの)」以上の情報はねぇし
つってもわざわざ聞かれるんだから、そんなつまんねえもんでなく
もっと物語の核心を突くような何かか、相当インパクトある何かなんじゃねえの?って
先生に忖度利かせる子供がいたってそう不思議じゃないわね >>103
最近は家族葬が主流になり祖父母が亡くならないと葬式に行った事がない子供が多いからね。
通夜振る舞いとか精進落としとか知らないんだろうな。
自分が子供の頃は家で留守番でも通夜や葬儀に出席した親が折詰とか持って帰っていたからね。 >>273
200X年代に中国の子供が日本の子供に比べてそんな感じの人の心が欠落したようなドクズに育っていて中国人が嘆いている記事を見たけど後追いで日本もそうなったな
何が原因なんだこれ >>226
鍋で何かを煮ているのを見て葬式を連想する土台がわからん
これだと死体を連想するのは自然 こういう子供向けの
文学はそれ読んで正解を探すよりは
読んでどう思ったかのほうが大事だからこうやって
いろんな見方したほうが作者にしたら嬉しいだろう
>>292
それは思うわ。
明らかに悪影響あると思うが誰も何も言わないよね日本はw
欧米だとしっかりレーティングするのに。 ごんぎつねの話はすっかり記憶から抜けてるけど
設問にするくらいだからその前後に答えを導ける部分があるとかじゃないの?
>教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している
そんなどうでもいいシーンをわざわざ質問するからには、何か普通じゃない答えがあるのかと勘ぐってしまうわ。子供は悪くない。質問がアホ
そもそも何を煮てたかなんて話の本筋となんの関係もないだろう
>>225
かちかち山。
幼稚園にあった絵本がエグかった。 >>44
また発達障害祭り〜?今自宅で葬式出す習慣も少ないでしょう〜
大体一族集まって食事とる機会ってあるんかいな?今時のお子さん
襖取り払って二十畳程度に広げて…庭でおこわ炊いて(羽釜)
…サマーウォーズの食事シーンですら人数少ない
何でも「簡単な答え」欲しがると壺にされるよ?
ワクチンで懲りねえか? これ、鉄砲で撃ったけど足に当たって命に別状無くてお互い分かりあえてその後仲良く暮らしました。って終わり方だったら名作扱いされないし、教科書にも載らないよね。悲劇的な終わり方にしてインパクト残すように作者が考えたとか。
>>265
大人になってから読んだ俺の感想は
銃社会の悲劇だったわ
勘違いでも銃で撃ってなけりゃあなと >>236
読解はできたほうがいいけど、
この読解は無理。
むしろ先生が常識にとらわれ過ぎて発想力がないのがやばい 多様化の時代、発想がユニークと見れないところが終わっているな。w
まあ、そのユニークなもとを追及しないと。w
文章読まずに理解してない馬鹿と
文章読んでも理解してない馬鹿
5chのおじさんも大体こんなんばっかだからセーフ!
>>308
今は田舎でも葬儀屋が、通夜からお斎まで全部手配するからな。 国語は高校卒業まで5を通したが
ごんきつねなんて読んでも印象ないなあ
なんで岩波書店を薦めないのかね?
自分は小学校でほぼ読破してるが
>>308
半世紀前でも半分は出前で近所の料理は主に天ぷらだったからなあ
当時の子供だった自分でも通夜振る舞いだってのはわかっても煮物って言われても料理がわからん >>331
舌切スズメなんてババアがスズメの舌を切るとかありえんw この分で行くと、蛍の墓の節子も兄に食われるために焼かれてるって答えるキッズも出てきそうだな
こども「江戸時代て人が死んだら煮るのか・・・
いや、あの時代ならあり得る」
最近民放で時代劇やらないよね。例えエセな部分は
あっても「へー、昔は遺体を樽に入れて土葬するんだなあ」
という事を知るもの。
ごんぎつねって今初めて聞いたけど、母親を煮ていた訳ではないことは一秒でわかるわw
ググって読んでみたけど
「白いかみしも」とか出てくるけど小学生なんのことか理解できないだろうし
昔の葬式でなんて知るわけがないだろうに
>>345
まぁピーターラビットのお父さんはパイにされちゃってるとかあるけどな かちかち山は婆さんを煮ることよりそれをジジイに食わせたってのが何より恐怖だからな
正直挿絵でごんと兵十がどう描かれるかでも
ラストの受け取り方かなり変わると思う
小憎たらしいクソキツネ面だったら
ザマァって現代的に思っちゃうかもしれない
話を変えてるマイルドバージョンと
元の恐怖グロバージョンが有る事を知らない奴が居るんだな
20年位前に本当は怖いグリム童話とかの本がヒットしたんだよ
あの時に周知されたと思ってたら知らない世代が出て来たか
俺は本当は怖い関連の本は6冊位買って読んだ
今では葬式のやり方も違うし地域によって風習も違うし
約100年も前の鍋の描写で何を煮てるかなんて分らんだろうよ
>>344
時代劇でもなかなか桶に入れるシーンって出てこないけどな >>71
中年童貞の中村淳彦みたいなもんか
最初から自分の決め付けた結論ありきで少数の事柄を持ち出してさも全体の問題のように見せる
下手にライターを自称して出版物出したりしてるからメディアも取り上げて社会問題扱いしてしまう
実際はライターのほぼファンタジーなのに 鍋で何か煮てる
獣が一発で葬式とわかる
人を煮て埋葬する風習があったのかな?
まあそうとるのも仕方ないような
>>239
違う違う
今の生活レベル感覚で昭和を称えているんや
今だって家賃6万6畳一間で一家3人生活すりゃ令和の底辺昭和の中流よ >>307
遠野物語とか読んでて文学の知識のある子供ほど、昔の日本の田舎にはグロテスクな奇習が普通に存在していたことを知っているから、そういう解答しても不思議はないけどな
それを想像できない大人の方が教養無いだけじゃね? >>322
自分が子供の頃も葬儀には参加しなかった。客の邪魔になるから隣の家(勿論親戚)とかで子どもらで待機&手伝いだったよ >>106
この文章自体があまり良くないよな
「大きな鍋の中でぐずぐず煮えている何か」を見て、ごんは即座に葬式と判断したわけだから、
まあいろいろと深読みする余地がありそうだし
あと擬音語が「ぐつぐつ」じゃなくて「ぐずぐず」なのも、なんか普通の料理ではない印象を抱かせる Twitterでもこの記者突っ込まれまくってるじゃん
自分が書いたもんを売るために主語をデカくして注意を引こうとしてるだけにしか見えん
それこそYouTubeの「やばい」「えぐい」連呼してる動画と変わらん
「死体を焼く」という風習があるのだから
「死体を煮る」という風習が過去あったのかもしれない
と考えるのはそこまでおかしい事ではなくないか?
>>214
勝手に小豆だと思ってたw
カレーとかいいだすより
おっかあの方がロジカルだと思うがなあ 厳しい家庭の昭和世代は子供の頃にドリフやひょうきん族ってのを見ちゃダメだって言われて育ったらしいが今の子らはそれらより数ランク程度の低い放送倫理圏外な糞みたいなYouTuber動画を喜んで見ながら育ってるから残念な事になるのは仕方ない
国語の文章題が、この子知的障害でもあるのか?と
疑いたくなるくらい読み取れない子が増えてるのは感じてる。
お母さんが家で何もやってないのバレバレなんだよね
もう少し子供の勉強見てあげたらいいのに
>>363
作者は意図的に意味深な描写にしてるよなこれ 国語の文章題が、この子知的障害でもあるのか?と
疑いたくなるくらい読み取れない子が増えてるのは感じてる。
お母さんが家で何もやってないのバレバレなんだよね
もう少し子供の勉強見てあげたらいいのに
ドリフのコントで土葬文化を知る教材になったっていいじゃない
死体を煮て消毒と答えた子は
コロナでマスクが品薄だった時に母親が家族分のマスクを鍋で煮て消毒してるのを覚えてるのかもな
昔は親戚が多かったからな
小学生でも葬式は2、3回経験してた
今は爺さん婆さんが長生きだから初葬式は高校か大学生だろうな
>>269
自分的には、その文章からしたら
ケーキは食べ物のケーキのことと受けとる 国語力も道徳も自然と身につくと親も教師も教えてこなかったからな
>>44
すぐ発達と決めつける人増えてるよね
小児期の発達トラウマ知らないのかな
社会的に虐げられるトラウマもあるよね? 文春のどこに文芸要素があるのか知りたい
下世話なゴシップ誌の癖に
>>352
まんが日本昔ばなしでもエグい話たくさんあるけどなあ。
それこそ平蔵さんは山神に食われました、で終わる
話とか。 貧しさに母を亡くした男が
弔問に訪れて食事を与ろうとする近隣住民へ
複数のために母の遺体を振舞うという
壮絶なストーリーがありえないとは言い切れまい
国語がきでない日本人が多すぎる大学入試の科目は現代文お必須にすべき
>>358
うなぎ一匹食えなかったくらいで死ぬかよ
おっさんももっと働けよ
栗やキノコ、山菜取ればいいだろう >>368
はいはい昭和のおじちゃんたちは偉いでちゅねー 元の作品は結局正解を書いてないんだろ?
なら分からんよな
そういう風習の地域なのかもしれんし
今のガキがクレイジーだったら、その傾向はどの時代からだろう
ゲームもアニメも今に始まった話じゃないし
むしろ物語から心や規範を学ぶ事もできる訳で
ネットがアカンのか?
とりあえず「知らずに質問して」死体焼いたなんて回答聞いたらビビるけど
本文から見ても知識ないならそう受け取る可能性も否定できないまでまずは消化しないとなあ
この記事の発端のやつが国語力ないわ
>>326
俺がガキの頃は「北斗の拳」があった。
あっちのほうがヤバいだろ。
ただそういうのに影響されるガキなんてごく一部しかいない。 >>355
必殺シリーズや暴れん坊将軍だと結構しょっちゅうやってるな
ただ葬列が出てこないから葬列では白の喪服を着るとかわからんわな >>328
ありゃー
>>1は筆者が都内で観た授業の話って書いてあるよね。
実はパクリネタだった可能性?
最近学生がネットで拾った文章をコピペするのが問題になってますよね・・・ >>339
ありがたい事だ。半世紀前くらいの葬儀なんて隣近所が親戚だから成り立つもんであんなん大変すぎて今やれん ごんぎつねの話の内容を
自力ではなかなか思い出せない自分におののく
国語 それは明治維新で他の藩に勝った長州人がマウントをとるために作ったもの。言うなれば縄張りを示すための電柱に落ちてる犬の糞
>>355
志村けんのバカ殿で結構出てきた気がする >>378
最近は自己愛性パーソナリティ障害って決め付けるのが流行り エグいは若ぶりたいのか還暦近いような
いいオッサンが使ってるからな
宮沢賢治、小川未明、新見南吉ぐらいは小学生で読んどけ
新聞代高いからと購読しない低収入家庭
そして恥ずかしい雑誌だからと
立ち読みはしても買って家に持ちかえるとか絶対しない文春のせいでは
>>384
その日の飯にも困る人がそんな大盤振る舞いできるのだろうか?と類推するのはむしろ国語力があるよな >>351
いい視点だな
その通り
そしてその心理を利用して、日常的に絵面、表現、音楽(BGM)を使い印象操作しまくって偏向バイアスや都合のいいように洗脳しまくってるのが東京メディアの日常 >>383
古事記とかもっと酷くなかったか?
マンコから飯出したらそんなの食えるかって撲殺された話とかあったような 子供の考えを否定して責めるのは勝手だよ
でも、後で真意を知って大人の方が間違ってたのが分かったからって許してもらえると思うなよ
大人が子供の心につけた傷は一生消えないからな
そういう大人は一生恨まれとけ
いや、ホラーやデスゲームの展開だとそっちの方が面白いからじゃね?w
ゴンギツネに関しては昔からなんの道徳を教えたいのか賛否両論あるよ
子狐の母ギツネを殺したのは主人公だから
子キツネサイドから主人公の母親が死のうが読者は報いにしか感じないしサイコだと思われても仕方ない
子ギツネが魚を盗むイタズラ程度の罪と、母ギツネを殺した罪のバランスが釣り合ってない
>>408
なるほどなるほど。
なかなか深い話だなw 赤ずきんちゃんはお婆ちゃんの家に行く途中オオカミに遭遇し
先回りしたオオカミはお婆ちゃんを殺して成りすまし
赤ずきんちゃんに血をワイン、死肉を干し肉と称して食わせ
服を一枚ずつ脱がせてヤッて殺しましたが
通りがかりの猟師に射殺されました
めでたしめでたし
知能レベルってどの世代も大差ない
とはいえ、団塊ジュニア≒氷河期は母数が大きいので
絶対数として優秀な人間が多いはずなのだが
バカばっかりなのは不思議なところ
>>402
エグイは還暦近いいいオッサンの言葉だぞ
ナウいと同じゾーンだと思う >>384
玄徳に食事をふるまうために嫁をころす男もいるくらいだからな >>389
日本に先んじて中国で子供がクズ化しているって中国人が嘆いている記事を昔に見たぞ
そこに何かヒントがあるかもしれない >>363
そもそも本当に料理か?
死者の衣とか手拭いを煮て消毒してたんじゃないかと思うけど
赤ん坊生まれたときも湯を沸かすし、死者を棺に入れる前にも湯灌といって、湯で洗い清める。その時使う湯は逆さ水と言い、水に熱湯を注いでつくる。そのための熱湯を準備していた可能性もある >>328
この大学教授も子供の頃、兵十のおっかさんが煮られてると言ったんだなw
大昔から小学生あるあるの勘違いなのかもしれない
それを今の子は…と学力低下論に結びつけるのもたいがいだな でも日本人の大半が「さぁ何の目的でボランティアするのでしょうか?」
の問に正しく答えられなかったよな…
ぐずぐず
っていう不気味な効果音から得体のしれない系が煮えてるって想像したんじゃないの
めちゃくちゃ貧しいって前提もあるし食うものないならじゃあ…
てな感じじゃない
>>1
ごんぎつね「を」読めない
だろ
記者自身の国語力酷いのによくこんな記事書けるな 葬式知らないと親の死体を鍋に入れるとかそんな発想になるのか
なるのか?嘘記事か?わからん
こんな記者に付き合うのはアホって結論になりそうだ
新美南吉だってぜんぶの子供が理解できると思って書いてねぇよw
40年前、小4の頃、この授業受けたわ。
で、撃たれた後のごんぎつねはどんな気持ちだったか?と問われ、
正解は、ごんぎつねは嬉しかったのだそうだ。
正解できた生徒は誰一人いなかった。
今もそれが正解なのかは謎である。
どう思うかなんて、それぞれだしね
>>425
むしろ>>328が元ネタなのに出典を書かず捏造してないかが気になるね。
理系の論文だったら絶対に許されないよw >>410
マジレスすると近所で持ち寄ったものだよ。女達も村の衆 吉川英二の三國志で劉備の為に人肉を振る舞う人物の描写に近いかなあ
あれはちゃんと古代の慣習だったと注意書きされてたが
普通に高校も大学もあるから受験も受験勉強もある
まあ大丈夫
>>324
煮ている音が「ぐずぐず」だから、悪いイメージ涌くかもな
今どきなら、美味しく煮えている音が「ことこと」とかだろう
「ぐずぐず」だと魔女の鍋をイメージしても仕方ない >>431
自分もそれ思ったわ
子供の事書く前に鏡見ろよってつー >>402
エグいってちょうどアラ還くらいの連中が若者だったころに流行って好んで使ってた言葉だぞ
1980年くらいか。関西弁みたいなもんだから関西の連中は普通に使うしな 正直ゆとり以前の日本の子供の学力は読解力や計算力etc.あらゆる項目でずっと世界一だったんだよな
ちょうど今のフィンランドの位置が日本の定位置だった
当時はそういうとこからも“JAPAN as No.1”てリスペクトされてたんだけどな…
>>384
三国志だと食べ物がないから代わりに自分の妻を劉備たちに振る舞う話があった気がする
関羽が気づいて旦那に問いただしてたような >>391
それな
母キツネを殺して食うような人間だから、母親も食ったんだろと思われても仕方ない物語だよこれ
最後「勘違い」でゴンギツネも殺すし。見方によってはサイコな狩人の話だ
>>1のように、主人公に対して共感や同情する方が変というか ごんもキツネなんだから恩返しするなら美女に化けりゃ撃たれずにすんだろうに
>>365
ハッシュタグとか理解不能な爺さん発見w カチカチ山では婆を鍋で煮て料理を作ったりしてるしな。あながち間違っても居ないと思うよ
>>248
それだよな
単に葬儀の現場を知らない子が多いだけだろうに
「想像力が欠如」は>>1の石井光太自身に起きてることでしかなあわ ごんぎつねの作者の気持ちの解釈の正解は作者本人が語ってないからわからん。蛍の墓の野坂みたくぶっ飛んだ正解もあるし。
兵十はヤクザ者、ごんぎつねはやくざ者の母親を死なせた事に
責任を感じてそれに貢ぐ女で、最後は痴話喧嘩の果てにズドン
これはDVの話だと読み取ったら、頭のおかしい人扱いされた
どうしてくれる?
最近のテレビ番組が悪影響を与えている
「ヤバイ」「エグイ」を連発する出演者がいるテレビ番組多いし
新実南吉の出身地である愛知県知多郡半田町(現在の愛知県半田市)岩滑(やなべ)地区の矢勝川や、
隣の阿久比町にある権現山を舞台に書かれたといわれている。
筆者が村の老人から聞いた話という体裁をとっており、「城」や「お殿様」、「お歯黒」
という言葉が出てくることから、幕末から明治ごろが舞台となっている。
当時の愛知県では葬式のときは何を煮たのかな
>>363
ぐつぐつ煮えてたら美味しそうじゃん
ぐずぐず煮えてるの方がたいした美味くもない葬式料理の雰囲気出てると思う かちかち山では鍋でお婆さんを煮るよね?
そういう昔話を知っていればそんなもんなのかと思うのでは
前に5chで「敵ながら天晴れ」って表現使ったら、何で敵とか言うんだ!って馬鹿がいたからな~
現在の教育現場がどう言った状況でも驚かない。
何にを煮てるかなんて分からんわ
常に教師は自分が求める答えを子供達に求め言わそうとするよな
ごんぎつねの不思議
雨で増水した川でウナギとりなんて無理
木の実を集めて隠すのは、イタチの習性
兵十は、壁にかけてあった火縄銃でキツネをしとめているが
ふつう火縄銃は弾火薬こめたままにはできす、縄に火をつけて置くとかは戦争待機時でもないとしない(燃え尽きるから)
つまり、兵十はきつねを認識したとき、瞬時にタマゴメ、火縄セットして一発で仕留めているすご腕狩人ということに
作者は大正うまれで、病気で兵役受けず、戦中に肺病で亡くなったから銃知識なかったと思われる
書いたのも18才頃の旧制中学時代らしいし
漫画の影響だろうな
その流れだと99%母親を煮る流れになるわ
「やばい」「えぐい」「シネ」
それぞれの意味を子供達に説明させたら良いのではないかな。
>>383
怖い話の回は子供にはかなりキツかったな
その後のドリフで中和されるのが助かった 先にかちかち山とかヘンゼルとグレーテル読んでたらこういう回答しても不思議じゃないよな
昭和の思考停止バカより今の子供たちはセンシティブで複雑だよ
子供見てるとよくわかる
未だに体罰やいじめ隠蔽が平気な高齢教師たちの方が暴力支配と組織主義を戦時洗脳の余波で刷り込まれた哀れな病質者に見える
彼らも戦後生まれのはずなんだがな
贔屓にしてるゲーム実況ユーチューバー(中年男性)が
「やばい」「えぐい」を連発するので
若者特有ではないと思いますよ
>>330
・・・と言う事を理解できていない奴が教えている結果だからな
原因の教員が他人事のように「今学校で起こっている」とか思っている時点でw
自然発生みたいに言われてもなぁ 縄文時代とか石器時代の頃とかに置き換えると有り得そうな気がするだろ
昔話の世界観なんて子供にとってはそんな感じだ
>>461
いいねえ
なろうの小説ツッコミとかであるやつを
こういうのにも効くw あえて聞かれるととんでもない物を煮てると思うじゃんミスリードだよ
公立はそれでいいよ
金がある家庭は私立で回避できる
ブレイキング・バッドやブラックリストみたいな海外ドラマ見て育ったら水酸化ナトリウム鍋って答える子どもいそう
>>1
たぶんだけど、
かちかち山と混ざってるwww 自発的にリラックスして読むのと
教室でいつ先生に何か聞かれるかと気にしながら読むのとでは読み方も変わるかもしれん
落ち着いて考えればどうってことなくても、焦るととっさに変なこと答えちゃうときあるじゃん
>>431>>441
マジかよ。君たちの国語力こそ酷いw
もちろん「を」でも間違いではないが、「の」で何も問題無い
「の」の方が日本語としては自然
「を」は英語の直訳みたいで、現代的過ぎる
英語教育の弊害だろうな 作者の気持ち、とか勝手に作者じゃない奴が答えとか抜かすところがキモさが出てる。わかった気になる程傲慢になるなよ
>>383
怖くてエグい話の方が好きだったな。エンディングも「帰りの道が分からない〜」のが好きだった >>1
あと、やたらと「普通」を多用するアホ
フツーに、フツーはさー、フツーだろ
お前はフツーしか言えんのか! >>384
映画にもなった家族や仲間の人肉食って生き延びた雪山墜落事件だと、神に感謝しながら家族の肉を食ってた
飢餓でカニバリなんて日本でもあったわけだし、食うものに困ってる状況が序盤で説明されてるわけだからありえない話ではないんだよな
本当に想像力が欠如してるのは大人側
下らないレッテル貼りされて子供が可哀想だ
そうやって子供の想像力を矮小化していって取るにならない大人に育て上げるんだろうな いやでもちょっとわかる気がするな
もちろん死体をぐずぐず煮ないけど
でも今の子はそうは読まないってのはあるよ
>>1
>社会常識や人間的な感情への想像力が欠如
――どんな授業だったんでしょうか。
石井 この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリーです。
兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
もう終わりだね(´・ω・`) >>435
国語なんて教師の独断と偏見で正解が変わr
おや?だれかきたようだwww 時代の流れかね
今って映画や小説、漫画やアニメでも読解力求められない作品が好まれる傾向あるし
大人になっても子供と同じ作品に夢中って人も増えた気する
この手の読解力が養われないくて作者の意図や相手の心情や状況を読み取れないままだと
無意識な自己中なっちゃいそうではある
>>480
この記事書いてる人がアスペっぽいんだよねなんか これで作者の真の意図がマジで婆さん煮込みだったらどうすんの
今の子って家で絵本とか読んでる姿が想像できないもんな
それこそ漢字も読めないのにいきなり鬼滅とかウシジマくんとか読まされてそうなイメージがある
叙述トリックが仕込まれてるかもしれないから文章のとおりに受け取るのは危険
>>414
学校の道徳では
意地悪なやつでも罪を犯したやつでも
悲惨な目に遭ったら可哀想に感じるね
って教えてるんよ 三国志を読んでいたかも知れん
呂布に追われ敗走していた劉備が、劉安という人の家に逃げ込みます。
劉備をもてなしたい劉安ですが、貧乏で食料もありません。
そして、彼は妻を殺し、その肉を料理して劉備に提供したのでした。
劉安の妻の肉をそれと知らずに食べた劉備は、貧乏なのに自分をもてなしてくれた劉安の心遣いに感激します。
>>435
嬉しいわけねえだろw
自分ならごめんなさいって答えるかな 地獄のカルト政権でオリンピック中抜きして宮殿建ててるような上級国民以外は
境界知能しか子供作ってないしなw
>>36
au の記者会見で、早稲田卒の記者が「約款」をヤクギと読んでるみたいな?
外国人だと思うけどね >>488
何かに似てると思ったら、
ご長寿早押しクイズorz >>480
このスレちょっと見ても分かる
アスペルガーは知能が高いが、コイツらは単純に知能が足りてない
つまり、アスペと呼ぶのは不適切 >>139
これは、わたしが小さいときに、村の茂兵(もへい)というおじいさんからきいたお話です。
これ冒頭に書いてあるんだけど、ごんと兵十の話が未だ語り継がれているっていうこと
それが救いなんだとあとがきに書いてあった 作者がこの作品を書いたのは10代なんだよな。驚くべき
国語力。俺には書けない。
>>405
文藝春秋は高校の図書室にあって読んでいたし
1年かしたら除籍されて持ち帰りOKだったから結構貰って帰ってた この質問をされた子供たちがその時代の人間ではないことと同様に
その時代の人間ではない狐が一見して「これは葬式だ」と分かるものを煮ていたのだから
人間の死体を煮ていたという可能性もあるのではないか?
ごんぎつね を読んだ事ないけど>>1の文章だけでは「何」を煮ているのか全く判らなかった 何の為かは解らないでもない >>435
兵十がチョンでゴンが日本人の解釈で教育する東朝鮮文科省の通達でもあったのかな? >>492
だから君が助詞「を」使うのは勝手だが、「の」が間違いだと勘違いして教師を馬鹿にするのはただただ恥ずかしい 煮るのが衝撃だったら実際はお母さんのことは焼いて
人の形に残った骨だけ箸で拾い集めますてのもどうなの
>>33
結構な割合がそっち行っちゃったから問題なんじゃね? >>376
食べ物のケーキであってるぞ
非行少年の多くはホールケーキを三等分出来ないって内容のベストセラー 作者の子供がこれ書いた時何考えてたのか聞いて
腹減ってたから食い物のこと考えてたって答えて
テストでその通り書いたら間違いにされた話思い出すな
>>459
敵ながら天晴れを知らないし
万死に値するを本当に人を侮る許しがたい言葉だと、辞書だけ引いて思い込む人 もいて困る
文学を知らない無教養な人ばかりだ 図書館に行けば人肉を煮て喰らう魔女だの
倒したオオカミを煮て喰う豚だの
それこそカチカチ山が物によっては婆さん煮られるし
三枚のお札の山姥も坊主が餅に巻いて喰らうだろ
ド貧乏な男が死んだ母親の弔いがてら喰うと解釈する子供だっているかもだろ
虫をちぎって遊ぶ年頃の自由な発想に絶望してんじゃねえよ
>>497
悲惨な目に遭うのはキツネの親子と母親であって主人公はのうのうと生きてるし無能なだけなんだけどな
その主人公に同情しろという方が無理な話では >>1
問いにも問題があるように思うが。
内容に鍋に何を入れたかと書いてあれば問題として成立するが、書いて無いのであれば問題としてどうかと思う。 何か食材を煮込んでて当たり前なシーンなのに、わざわざ教師がそこを質問してくるんだから、何か普通じゃないシーンなのか?と勘ぐってしまう
これって国語力の問題なのかね
葬式の風景、しかも釜戸を使う時代のそれなんて子供にはわからんだろうし、知らないものを想像で補完しろなんてのは難しいだろう
ごんぎつねの本文で「何か」を記載されているならまだしも
>大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
>「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
と書かれてるだけでそれ以降は触れられないしな
想像力が無いのは子供のほうではなくむしろ石井とやらのほうではないかと俺は思うのだが
>>1
この石井光太って人の名前見ると、東日本大震災の遺体安置所のおっさんが未成年に性的暴行してて後日逮捕された事件思い出す
石井光太がこのおっさんをヒーローのように書いたルポルタージュ本がけっこう売れて映画化された後だったから余計に胸糞 >>501
早大文卒で東京経済部証券メガバン担当でもヤクギだからねこの国 >>493
わかる
ごんぎつねを小学生に読ませるのって、状況と感情を起承転結理解しながら読ませるためだと思うけど
読んだ本人の感性を育てる目的もはどこにも入ってない設問だもんな >>511
石井とやらの頭が古くて固いだけ
現代の一般人向けの文章だっつーのに >>491
ワイは国語は特に勉強しなくても点数が取れてたが、実は古典とか名作とか
言う類の本を全く読んだことがない。
読んでも余り共感できなくてつまらなくてな。
そもそも、作者が考えた架空のキャラの架空の人生や感情という虚構に
何を感動するのか?
所詮は設定中の妄想じゃねーか・・・などと屁理屈こねちゃう。
ノンフィクションしか読んでないのよね・・・ 童話として考えると
「イタズラばっかしてるとバチが当たりますよ!」
という話だよな
そこまで深読みするような物語か?
東大で教鞭とってた夏目漱石先生から見れば今の国語教師の人らの文学解釈なんてそれこそ母親似て食う子供の解釈に等しい稚拙なものだと芥川龍之介なら皮肉るだろうね。
>>489
富裕層には含まれるだろうね
格差と教育の現状はアメリカとほぼ同じになりつつあるよ
一億総中流は完全に終わってる そんな子供はモンスターだ
日本を背負う資格なし
国籍もいらんだろ
>>459
あなたが「敵ながら天晴れ」って言葉を褒め言葉として使っているなら間違っているだけだと思う。
それこそ誤用だと思うよ。 >>508
日本の小学校も卒業していないやつらがウヨウヨ
どうなってんだよこの国
小学校からクリスチャンか >>226
表に赤い井戸
壊れかけた家
何かグズグズに煮えている
「ああ、葬式だ」
こんな濃厚な不吉ワード無駄に並べておいて
ちょっと「死体」連想したら「想像力がすっぽり抜け落ちている!(激怒)」とか
むしろこのハゲの人のほうがちょっと頭が貧困すぎるでしょ >>529
東京で複数人が公然と間違えてるの?
朝鮮語の方が通じるんじゃない? >>1
しゃあない
プロ貧困調査官の前川喜平が、文科省のトップだったんだぜ?
日本の教育がマトモなわけがない。
愚民化して日本人を不幸にするのが、GHQから課せられた文科省の使命
文科省は日本人の為に仕事してるフリをしつつ、粛々と日本人を馬鹿にしていきます >>507
今の子供は葬式で大鍋使って料理を振る舞うなんてのを知らんようになってしまった
とかならわかるコラムなんだけどね
「もちろん」葬式の時は大鍋使って参列者に料理を振る舞うのは子供でも知ってると思い込んでるのを先ず不思議に思わんのがさすが老人だなぁとは思う >>424
そのヒントだとお受験が浮かんだ
あっちはかなり激しいらしいし
最近は日本も私立中学受験流行ってるらしい
友達と遊びもせずテスト勉強しかしてないんじゃないか 単純に説明不足だと思うけどな
読み取れよってのは傲慢
空気読めよってのと一緒
>>519
>>459を読んだだけだと「敵」という表現に違和感を感じたとも読めるよw
こんな風に思い込みで不確実な情報を補完するのを勝手にやってしまうのが
人間というものです。 正解以外は馬鹿と決め付けるより
自由に考察させて
何故そう考えたのかを話し合う授業の方が良いと思うけどな
釜で何が煮えていたら納得が行くんや?
新見南吉か?
>>85
クイズだしたんだから想定しとけってレベルだもんなあ >>112
昔の葬式じゃ近隣の人が食べ物を持ち寄ってくれたんだよ
兵十は独り者だから村の女たちが食材を持ってきて煮物を作ってくれたのだろう
しかし小学生がそんなことを知らないのは当たり前だな ごんぎつねの例の持ち出しがいまいち。
食べ物盗んだことが母親の死につながったことを理解できてない、とかなら想像力が足らないとかでわかるけど、鍋で親煮てますとか真面目な顔しておちょくられてるだけだろ
>>537
ゴンが兵十の悲しみを知らずにやらかした己の悪戯を後悔して
誰がしているかわからないように償おうとするんだが
そうだったと兵十が知るときがゴンを殺したときということ話 大喪をタイモって言うヤツが偉そうにコメンター業やれるような国やし、この程度はシャーナイ
作品が書かれた、あるいは作品自体の時代背景は説明する必要が
あるような気がする。
10年一昔なんだからそのうちFAXを知らない世代が出てくる。
っていうかもう出てる?
>>539
でその私立卒は凄い売国奴になってますね
私立はすごい教育してそうだ >>532
古典だって所謂元ネタはあるし
ノンフィクションで書かれているのは全て真実ってわけでもないだろ >>531
現代日本語でも「の」で正しいし、「の」の方が自然
ただし「を」も現代では間違いではないってだけ。「を」の方がいいなんてことはない
「ケーキの切れない子どもたち」が他のレスで例示されてるが、これも「ケーキを切れない子どもたち」だと綺麗な日本語じゃないだろ。文法的にはそれでも間違いではないが、まともな編集者なら校正で直す。 国語力が低下してるのか知らんがSNS時代になって長文を組み立てたり理解する力は確実に落ちとるよなあ
まあ代わりに短文で物を伝える力はあがってるのかもしれんけど
ケーキの切れない非行少年たち
ワッフルの切れないパパ活女子たち
『ごんぎつね』の読めない小学生たち ← New!!
>>90
そうね、死体は腐るから
夏場なら長くもたない
賢い小学生じゃん ああ…そういう子ね
大人の世界にも普通にいるけど
まあそういう人だと思って我慢して付き合ってるわ
このスレ見ればよく分かる。
読解力や語彙力の欠片もない幼稚でトンチンカンなレスばかり。
Q 何を煮てたんでしょうか?
ここを問題にする教師がアスペだろうw
>>546
隣近所の親戚一同で総出で葬儀の準備をするとか50代前後くらいまでしか知らんだろうな
それを説明するのが先生じゃないんかと思う 自分は小学生のころ宮沢賢治の「やまなし」が理解できなかった
小中高と国語や現国、古文漢文は成績が良かったが
やまなしのテストは自分史上最低点だった
「かぷかぷ笑ったのはなぜですか?」とそんな問いがあった
消毒はコロナの影響
煮て溶かすは常に腹が減ってる貧困層かもね
>>378
それ 昭和とは真逆で今は何でも生来のものにしたがるけど虐待で発達障害と同様の症状あるよ >>1
団塊の腐れ老害にありがちな自分にとって都合のいい《愚かで可哀想な子供像》を語っているだけだな
反吐がでる >>557
小学校のときにふざけてその場の雰囲気で悪ガキが友達の前で珍解答することはあるけど、そういう感じにも見えない 「じゃあ鍋で参列者にふるまう食べ物を用意してるのをみて、なぜごんはすぐ葬式だと分かったの?」
と子どもから聞かれたらどう答えるんだろう
要するにそういう子どもを今なお製造している大人全ての頭が悪いってことですねわかります
>>1の筆者の履歴見ると、猟奇殺人とか裏社会とかに異様な関心持ってるお方みたいで、
やっぱり筆者の自己内面を投影した創作記事だよなぁこれ… これ大人でもストーリー知らない人なら、そう答える人多いだろ。普通のシーンでもわざわざクイズにされたら、普通じゃない答を深読みしてしまう
小学校の教員がバカすぎるんだろ
養成課程が少ないから倍率低い
>>552
わざわざ考察させるからこういう回答になるのでは? >>90>>567
実際、湯灌と言って死体を湯で清めていた
もちろん直接煮るわけではないが、そのための湯を沸かしたり手拭いを煮ている描写かもしれないと思うけどな。食事ではないだろ >>551
そうだと思うよ。昔からゴンギツネは賛否両論ある
どう考えても自分は主人公がサイコにしか思えんのでこの小学生に同意だよ
ゴンの母キツネを撃ち、貧乏なのは己の腕の悪さのせいだし
その母親の死を子ギツネのせいにして、挙句に勘違いで子ギツまで撃つ愚か者ってだけ
この物語から学べるのは、愚か者に近づくなだよw 最近の樹木葬とか遺灰を海に撒く方が高度な考えに
基づいた葬式方法だと思うわ。大体従来の仏教葬式
つうのは死んだ人が化けて出てこないようにするための
ものだからな。なんででかい墓石があるかというと
そもそも遺体が甦らないようにする重しのためだからな。
それこそ故人に対する冒涜だしな。
ぐずぐずのところはごんの視点の箇所で
村の女たちが作ってる料理だけどごんが
人間の料理をよく知らないからそう言う表記に
なっただけだから
婆さんにているって反応はやっぱりおかしいわ
>>537
どういう話かという問いなら、兵十とごんぎつねの悲劇を通して相互理解の難しさを語っている、と答えないといけない >>548
それ情報が古すぎ
確かに中国の受験が激しかった時代があるけど昔の事
それで受験の為の塾費用が高騰化しまくったんだけど共産党が塾を禁止した。
巷の学習塾が全部閉鎖したのが今の中国だよ。 >>583
葬式か祭りじゃないとご馳走が出てこないから >教師が「鍋で何を煮ているのか」と
この教師あたまおかしいだろ…
普通こんな質問しねえよ
つか、記事自体が「創作」だろ 駄文でメシ食えていい身分だな
最近遺体処理描写ある復讐系漫画増えてるからってのもありそう
読解力の低下は金八先生でもカンカンが指摘していたね
>>548
それっぽいけどよく思い出すと単にお受験が厳しかったとか、核家族化とかなら既に上の世代でもそうだったりするから俺には分からない
そういう要因が複数重なって今みたいな事態になったのだろうか もうちょっとコスパのいい題材を与えた方がいいと思う
>>587
つーか本当に筆者の体験なのか実はネットでカチカチやったパクリの
寄せ集めなのかが気になる。。 >>378
キチガイ人権屋が発達ロンダリングで健常者やバカまで発達にして弱者武装してるからしゃーない >>473
元々は保守系の雑誌に載ってた突っ込み
20年くらい前かな
正論か諸君かは忘れた
昭和初期に、現代でいうなら高校生が書いた文を東京の作家が改編して商業誌掲載したもので
原稿は残ってないからな >>587
じゃあ作者は厨二思想で主人公サイコパスじゃね?って感想は遠からずなんだなw
小学生の読解のが深いじゃん 統一カルト自民の治世下ではありえないことが起きる
80年代の日本と現代、まるで別物だから
>>506
これは文藝春秋でなく
週刊文春のほうですよ 今は葬式は自宅じゃなくて、セレモニー会館でやるんだよ
料理なんて振る舞わない
典型的な最近の若者は~じゃん
何時の時代にも居るギリ健を取り上げてマウント取ったってオナニーにしかなんねぇよ
>>602
それは思ったwあとゴンの毛皮はいくらくらいで売れるかなとかw
勿論そんな発言はしなかったけど >>7
だよな
エリートである事務次官が若い女とSEXSEXSEXしか頭にないからな
そりゃ子供達の知能も低下するわな 省略ででてくるお金渡しちゃう女子高生は境界知能の問題
例が全部読解力関係なくて草
>>1
かなり飛躍がある。
筆者の方に子どもたちへの基本的な理解が欠如してるんじゃないか?
>人の心情へのごく基本的な理解が欠如していると、本来間違えようのない箇所で珍解釈が出てきてしまうし、
そもそも、自宅での葬式なんて見たこともない子どもたちだぜ。
グリム童話なんかだと母親を似てるなんて描写があってもおかしくなく、子どもたちがこの話はそういう世界観だと思う可能性もある。
危機感を煽る前に、なんでそうなるのかを突き詰めないで全部子どもたち側に原因を求める姿勢に危機感を覚えたわ。 そもそもキツネにあのような知能などあるわけもなく
現実に起こりえない物語なので
ごんぎつねを読んで悲しくなるのは馬鹿馬鹿しいことさ
>>571
思い付いたままを書く便所の落書きなんてそんなもんという理解力が足りんのでは 兵十も撃つことないんだよ
ごんがかわいそうでこの話嫌い
あーあ、
老害が若手の金を老害への年金へあてがったせいやな
読めないうんぬんよりさ、
自分達の払った年金で生きられず、若手に集ってる現実の方がもっとヤバイけどな。
>>596
理解し合えないものに安易に近づくな
だよね >>619
気が弱いかマインドコントロール下にあるとは考えないの? >>381
自分に気持ちの良い世界しか認められない団塊老害VS拗らせたガキを
社会がギスギスすると儲かる壺系反者が面白おかしく取り上げて
それを知恵足らずのバカどもが読解することも出来ず嘆いたりバカにしてるような地獄絵図やで >>578
数学的な意味と実用的な意味で解答が違ってくる
実用的ならば切った奴が最後に選べば目分量で1/3に近似する切り方をしてくれるだろ >>431
原文自体がちょっと文章的に…なんだよね
ごんぎつねの(を、が)読めない
という文章自体が意味不明瞭
読めないという語は
アラビア語が読めない
ハングルが読めない
という時に使う言葉だ(英語のcannot)
しかし、これを書くなら
ごんぎつねを理解出来ない(not uderstand)がこないとおかしいわけで
ごんぎつねを読めない
を訳すれば、ごんぎつねという文字を読めない小学生が増えた、となってしまう 講演で全国各地の先生方がそう言ってるので国語力の低下は間違いないのだろうが、Twitterでは揚げ足取りに夢中になってる奴ばかりなのが不思議だ
もうその変な答えをした児童達の家庭がおかしいということに気づけよ。
国語力以前の問題だろう。
>>614
ピンク色の刺身が太平洋を泳いでるからな
東京湾で撒き餌すると刺身が網にかかる この記事に関してはツイッターの方がまともな議論してるな
ここは脊髄反射な薄っぺらい反応が多すぎる
>>598
それこの間ニュースで見たわ
昔じゃなくてここ数年でしょ
受験競争鈍化した後どうなるか観測できるのは今からでしょ >>1
もう殆ど覚えてないけど、ごんぎつねの最後らへんのくだりの煙がどうこうってあるじゃん。あれは何を言いたいのか授業であったのよ
そんで俺は煙の動き、儚さをとり生前の様子、名残りや後悔をじいさんの中にあったのだろうと表したら先生に全否定された。「もう死んでるの、わかる?もう死んでるの」って。
あの頃から先生という立場が私の中で崩壊したわ >>627
でもこれがクマーそれもヒグマだったら? >>328
よく見つけたなあ!ここからパクった想像上の生徒の話か
酷い捏造記事だわ。このレスでスレの流れ変わるだろ 5chのおじさんやジジイたちも
かなり読解力ないのが多いぞ
そもそもこの情報だけで鍋で何を煮ているのか特定出来たらエスパー
物語は事実と違うから知らなくていいみたいな意見があるが
共通の物語を共有するのが国民の記憶なんだよ。桃太郎を一から
説明する必要はないから仲間となる。
>>551
最後キツネを撃ち殺すって教材としてどうなのよ感があるよな
殺されるキツネがいや自分が悪かったせいだみたいな反応なのもなんか嫌だし >>638
いちゃもんつけたいやつが脊髄反射してるよね 昭和生まれなら日本昔ばなし見てて農民の暮らしとか情景がなんとなく浮かぶけど
今の子だとそこから難しかったりするだろ
家の前で人が集まって鍋で煮てるってだけで葬式が思い浮かぶ、その理屈すらわからんわな
>>587
顔に違和感感じてたらそゆいう嗜好なんだ… >>630
読むとわかるよ
バイト代全部渡しても親から盗んでも悪いと思ってなくてあっけらかん
何が問題かわからないのは洗脳や逆らえないではない >>621
やっぱそういう背景もあんの?
子供の頃だし面倒な時代だからそこまでは踏み込まなかった記憶 >>633
お前はもう新潮社の校正校閲に文句言ってこいよ低能w どうでもいいと思うわ
教師の思い込みだよ
適当にライトノベルでも500冊読んだら治るレベル
>>624
犬科や猫科はお腹を空かせた動物がいたら置き土産をする事は普通にある
贖罪の気持ちってのはないかもだが >>481
正確には「ごんぎつねの内容を読んでも理解できない」だろ?
適切な助詞は「を」あるいは「が」
「の」は連体修飾語なので動詞の「読む」という語が来るのはおかしい
>>431,441に詫びるべき 教師 「はいここで質問 ゴンは何を煮ていたのでしょうか?」
生徒 「はい 誤読を誘導するような意地の悪い問題を出してる自分に気が付いていないサイコパス教師が答えです」
>>645
教師もそんなん聞いてどんな答え期待してたん?って話だよな そりゃ統一協会を知らない国会議員がいるくらいだから
ごんぎつねを読めない小学生がいても不思議ではない
身近に人の死を体験していないだけだろう
知っていることが幸せなのかどうか
>>622
俺は、ソクラテスはなぜ自ら毒杯を飲んだのか、と聞かれて、「パフォーマンスとプライド、立場上あとに引けなかったから」と答えたら、三者面談で親を前に怒られたわ
今でも、この回答は間違ってないと思うが >>643
捏造変造でも起きてる事実は大して変わらねえな
こういうやつらはいる >>656
猫は死にかけの蝉とか置いてってくれるな >>459
あれってスポーツなら相手チームとかの敵対勢力に対して使う言葉じゃないの?
5ch内でそのとき君と対立してた人に言ったってこと? >>653
ググったら正解があるだろうが、メンドなので自己解釈
エグみがある(不味い苦味がある)の形容詞的な言葉かと ジャンプ漫画とか結構残酷描写いれてくるから
そういう発想なだけなんじゃ
普通わざわざ鍋で食材煮る描写に
なにかが ぐずぐず 煮えていましたなんて言わないだろ
ぐつぐつ野菜を煮ていましたでいいんだから。
わざわざ何かが、とか言うからホラー路線に行くのかなとか裏を読みすぎただけだろう
>>651
読んでないですけど
洗脳されて親<<相手になっていれば充分あり得ると思いますけどね? >>645
目の前に国語の教科書が置いてあるって前提がすっぽり抜け落ちてるね >>634
助詞「の」適切な使用方法「を」理解していないおジャップパースン >>648
それこそ脊髄反射だよw
>>1の内容が言いがかりみたいな内容だから
>>1だって粗探しをすればいくらでも出てくるだろオラオラw
って心理だよ。
実はどうにでも解釈できることをこうだと断定しているのに
反発してるってわけよ?
ネラーの心理分かってないねぇw 晩婚化で先天性遺伝子障害が増えた
共働きで母親の愛情を受け取れない子供が増えた
この当たりが要因なのは分かりきってる
まあ数十年後には異常者で溢れて南米のように恐ろしい事態になるだろう
>>624
屋根裏とかに住み着いて
木の実を巣に持ちかえる習性の
イタチ
ならあり得る 地域での葬式を経験しないと村八分が何なのか理解できないだろうなぁ
>>622
そうだとしても、死体を鍋で煮込むって発想になる思考の過程がおかしい 教師「何を煮てたんでしょうか?」
生徒「何を煮てたんでしょうねぇ…」
>>627
ウナギ盗んだ犯人やし
おかげで母親は病死やで >>669
読んでないのによく絡めるねw
ちなみに仕事心理が専門な カニバリズムが当たり前の寒村で
死人が出たらそれを村民で分け合う風習なのかもしれない
人間鍋か
アフリカじゃ親戚でちょっとずつ食う部族があったね
食欲からじゃなくて儀式としてだけど
わざわざ聞くってことは普通の料理じゃないってことでしょ
物語の意外性を予想してお母さんだったりごんの仲間が煮込まれてるって考えても全然おかしくない
>>427
ああ、逆さ水って湯灌の水、そういう事だったんだな
冷水にお湯を足してる場面を見つかると、婆ちゃんに滅茶苦茶怒られたもんだわ
死んだ人がいる時にやる事だからやめろと まあ、大人のレベルが低下している証拠だわな
「何が問題なのか?」→「何が問題なのか?という意味ではない」
「国民は物価上昇を許容している」→「国民が物価高を許容しているという意味ではない」
もはや日本語が成り立ってないw
>>641
クマーだったらはなから撃ってるだろ
相手がこぎつねだからっててきとーに許してきた結果なのにごんのせいにして撃ち殺すのはねーよ 文章内で答えが明記されていないものを国語の問題にするんじゃねーよ
作者の気持ちを妄想して答え決めつけてねーで書いてある情報と書いていない情報の区別くらいちゃんとしろ
あっさい会話に自己中で発達障害キャラが登場するアニメを見てるせい
>>668
ぐずぐずは必ずしもホラーではない
煮崩れしてる感じ 「鍋で何『を』煮ているのか」
なんで鍋の内容物を聞いてるんだよw
教員の日本語が崩壊してるだろ
まあ俺も戦争教材の授業をやるときは、赤紙での徴兵や金属不足、物不足、疎開、爆撃や防空壕、となり組、非国民、原爆、北方領土への降伏後のソ連侵攻とかの背景情報を教えてからにしてるけどな
終戦から時間が経って、物語やテレビ番組とかでそういう情報に触れる機会が絶えて久しい
戦争教材の背景情報を生活の中で得ているだろうという前提が、もう崩壊しているんだよね
>>660
芋煮とか?
いずれにせよあまり重要なポイントではないな >>638
夏休みの5ちゃんねるそんなもん
むかしはパソコンでしか2ちゃんねるに書き込めなかった >>683
え?何でお母さんの葬儀なのに、お母さんを溶かす意味があるんだよw
普通に考えて料理作る以外ないんだよw 食糧不足で母親が亡くなる
↓
葬儀のために食料を煮込む
その食料を母親に食べさせればよかったんじゃないの??
子供は食糧がなかったという事情を理解していたのと
昔の風習には現代には考えられないようなものがある、という知識を持っていたので
相談して意見を出した
自分の想定外の答えだったからと、否定的な評価をする教師って何なの?
>>514
サンクス
その本の存在知らなかった
読んでみます >>657
そうか?「ごんぎつねを読めない」と「ごんぎつねの読めない」では少しニュアンスが違う気がする
俺は今回の場合は「ごんぎつねの読めない」の方が合うと思う 小学生だと葬祭やら法事に参加したことないほうが多かったり
今の核家族少子化だと親族や近所が集まってみたいのも少なくなってるだろうしな
まずそこからだろう問題は
>>572
ありがとう全部読んだ
クソ野郎を聖人に仕立て上げてしまったのねw
取材力の無い者がノンフィクション作家を名乗ってる惨状… >>691
エグみがあるの省略形と読んだから
そこに疑問持つの? 葬式で鍋の描写があったら
和尚や身内が毒殺される展開しか想像出来ません
YouTubeやゲームばかりさせてるからだろ
子供の機嫌が取りやすい()からといってこんなことばかりさせてる親が増えてる
死体を煮るという行為がおかしいことに気付かないのは思考力の低下か
>>640
火縄銃の筒口から煙が出てたら
そら発射しただけだもの 新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(2018)では、
語彙力、読書量とは関係があるとは思えない学生の読解力の
実態が指摘されている。
新井(2018)では、以下の問題が取り上げられている。
問1 以下の文を読み、「⇒」以降の文の空欄に当てはまる語句として
最も適当なものを、以下の選択肢から選び、記号で答えなさい。
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、
男性の名Alexanderの愛称でもある。
⇒ Alexandra の愛称は【 】である。
①Alex ②Alexander ③男性 ④女性
正答は①であるが、新井の調査では、全国の中学生では正解率38%/不正解率62%、
全国の高校生では正答率65%/不正解率35%であったことが示されている。
>>681
まあ俺達は飢えてないから気持ちがさっぱりわからないしそんなこと想定してもな
ホラー漫画の薄ら寒さを感じるくらい縁遠い
とはいえ昔なら普通にあり得た怖い話だよね >>657
格助詞の「の」は連体修飾格だけでなく、動作の主格も表しますが?
君小学校出てるの? >>663
www
死ぬことをパフォーマンスと言うのはどうかとは思うが、正しい答えの一つだよな。 >>707
いや、死体を煮るという猟奇的な事件の知識があることと
それを想起してしまう背景の存在が
今のジェネレーションギャップの課題なのだろう 何でか書き込む度にid変わるな
こんな動作されたの初めてだわ
原因は何だ…
物語の最後の銃から煙が立ち上っている場面に、リフレインで
大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました
を足すと、そっちに全部関心が持ってかれるぞと
>>644
若者よ
あなたもいずれそうなる
普遍的この予言を外すには年を取らないようにするしかない まあ、普通に考えてお母さんが泣くなって跡形もなく溶かす意味はどこにもないわなw
ごんぎつねのじたいにはコロナ流行ってないし、死体を溶かす意味も消毒する意味もない
これは確かに読解力低下だわ
この子達が数十年後、世にでると考えると国力低下は凄まじいだろうなw
>>519
お前のような一般教養とオタク界隈の符号の区別もついてないスノッブ拗らせたようなバカは本気で発達障害を疑え >>693
戦後77年だからな。1980年代な自分達なら21世紀に入ったばかりの時代
それがどんな感じだったかなんか実感も何もなかったし キツネの思考が言語化されてる時点で超ファンタジー小説やぞ
母が煮込まれようが不思議はない
十日とおかほどたって、ごんが、弥助やすけというお百姓の家の裏を通りかかりますと、
そこの、いちじくの木のかげで、弥助の家内かないが、おはぐろをつけていました。
鍛冶屋かじやの新兵衛しんべえの家のうらを通ると、新兵衛の家内が髪をすいていました。
ごんは、「ふふん、村に何かあるんだな」と、思いました。
「何なんだろう、秋祭かな。祭なら、太鼓や笛の音がしそうなものだ。
それに第一、お宮にのぼりが立つはずだが」
こんなことを考えながらやって来ますと、いつの間まにか、
表に赤い井戸のある、兵十の家の前へ来ました。
その小さな、こわれかけた家の中には、大勢おおぜいの人があつまっていました。
よそいきの着物を着て、腰に手拭てぬぐいをさげたりした女たちが、
表のかまどで火をたいています。
大きな鍋なべの中では、何かぐずぐず煮えていました。
「ああ、葬式だ」と、ごんは思いました。
「兵十の家のだれが死んだんだろう」
ごんぎつねを題材に「何を煮ているのか」という問題を提議する方もする方だと思うんだが
鍋の中身の回答がどういった教育につながるのか
他にもっと大事な焦点あるだろ
>>591
あぁ、湯灌のためかもな
それなら小学生の読解(消毒)が正解なのかな
結構難題じゃねーか こういうのを見てサイコと決めつける人がいるけど違うよね。身近な人の死を経験していてもそれ以上に残酷な事が世の中には存在すると知っているだけのことかもしれないのに
>>713
動作の主格とか小学校で習わなかったな…
今時の小卒以下の国語力だった自分😭 鬱展開ものなんで子供たちはそのジャンルだけは嗅ぎ取ってる。
どう考えても主人公が悪いのにこれで主人公の痛みに共感しろって方がおかしい
30年間に渡り間違った教育をして来た国家は国家滅亡のツケを払わされる。
間違った教育を受けた子供が親になりさらにねじ曲がった教育を子供達にする。みうダメぽ。
子供は親から引き離して国が育てろ。
童話はナンセンスで残酷なものも多いから、人が死んだところで何を煮てるかと問われたら、大人でも変なことを答えかねない
もしこの記事の元ネタが>>328じゃないなら、ここはわざと子供の誤解を誘って討論させる定番ポイントなのかも
誤解させておいて国語力崩壊と言うのも変だけど >>647
でも
森林田畑を荒らす害獣を撃ち殺すなんて
野山で良くやってることで
残酷とかいうならおまえ飼えやレベルになる >>678
このやり取りを大人が大人にしたという状況を想像できるかがバカと健常読解力の境界線な気がするわ >>719
読解力の低下というより連想力の向上じゃないかね
余計な知識がなければ「なにか食べ物を煮てる」しか考えられないはずなんだよ 実際は野生動物なんぞ邪魔で仕方がない
撃ち殺して当然
アライグマ死ね
>>720
マジレスでいいならお煮しめ
なんか知らんが葬式前はお煮しめ だからさ、偏差値40や50の公立高校は廃止でいいと思う
馬鹿は中卒で職業訓練して働かせるしか無いんだよ
まあ、オレは生まれてこのかたエグいという言葉を声に出して発したことないから
若い奴らがやたらと、エグいエグいって話してるの聞くと、バカだなあ、コイツw
きっと地方からでてきた肥やしFランだろwとはおもってるよ、声には出さないけどねw
>>663
俺は好奇心かなと思った
ドクニンジン飲んだらほんとはどうなるんだろとかそういう
あともうめんどくさくなったから >>676
ギリシャの修道僧はやってるけどな。
設定された環境、社会の状況に知識がなく、発想が自由なら、そういう答えが出てきてもおかしくない。 他の童話、赤ずきんちゃんとかカチカチ山とかだと人食う描写だったり擬人化してる動物食ったりだとか普通にあるし
あながち間違いとも言えんよな結局何を煮てたかの正答はないんだろうし
先ほど、ごんぎつねを読み返してみたが
母親が亡くなったのは食糧不足ではないようだな
兵十がうなぎ取りをしていたのは
母が死の間際にうなぎが食べたいと言ったからに違いない
…と、「ごんが勝手に妄想して盛り上がった」だけのようだ
>>428
小学生だと葬式に参列したことなんか無い子は結構居るはず。
ワイも初めて参列したのは確か中学生になってからだった。
坊主が来てお経を読むぐらいのことはわかるだろうけど
それ以上詳しい事はほとんど知識も無いところに
「何を煮ているでしょう?」とか聞かれれば
物語に登場する単語を無理矢理繋ぎ合わせて答えを捻り出そうとするのは、いつの時代にも一定数居るんだとおもう。 >>659
最期に自分の存在に気付いてもらえたから
ごんは幸せだったんやで 大喪の礼を読めない国際政治学者もいるから大丈夫だろ
>>716
プロバイダ
自分も現在のプロバイダの前に使ってたのが、そう言うタイプに突如変わった 物語そのものがクレイジーじゃん
詫びに色んなもん持って行ったら射殺されるとか
途中に変な行為の描写が出てくるってのも
自然な連想じゃねえかな
「手ぶくろを買い」にとか今のガキに読ませると詐欺ということになるんだろうか
本物のお金だったけどな
そもそも葬式という前近代的な因習を、さも当然の事として国語読解能力を測っているのが問題。
葬式が何なのか知らなくても生きていけるし、経済的にも物理的にも困らない。
今世紀半ばまでにはほとんど廃れて行われなくなっているでしょう国際的にも
むしろ子どもたちの発想力の豊かさを評価すべき。
>>678
「何を」はごんぎつねのテーマになんの関連もないから
確かに質問が悪いんだよな
教師もかなり馬鹿だ >>702
エグいというのをどういう場合で言われてるのを想定してんだ? ガキの頃に読んだ水滸伝の人肉饅頭はインパクトあったしな昔も
雰囲気とか連想しがちなのは分からんでもない
>>737
連想とはちがうよ
あくまでも読解とは突拍子もないことを思い付くことではなくて、前後の文脈で判断することだからw やっぱお前らの受けた教育は間違ってたようだな。ゆとりしね。
>>739
へーへーへー
ググったら出てくんのかな >>386
母親が最期に鰻が食べたいって言ったんじゃなかったっけ?
元々鰻がなくなったせいで死んだわけではなかったはず
もし栄養豊富な鰻を食べさせていれば
一命を取り留めた可能性はあるけど >>729
子供達がサイコなんじゃなく、この主人公がサイコというか無能な狩人なんだよ
子供たちはそれを読み取ってサイコな行動してもおかしくないと考えた結果だと思ってる >>328
こんな良いコラムからこんなクソみてぇな記事書いたのかよ
ひっでぇ >>9
先生「何を煮てるんでしょうか?」
生徒「ウミガメのスープ…!」 >>739
そんな文化うちには無いな
サザエさんは国民的漫画だけど
あの家族図も特殊の中の特殊で
それが普通だと思ってるのは作者だけよなw >>658
教師の話を切り取る設問の仕方が悪いっていうのがあるけど、
思わぬ回答をした生徒もいたっていうも問題。
教師の設問の回答の正解はなく、「しらんがな」でも十分正解。
生徒が想像する情景に対する確認程度だったんだろうけど、
ゴンが持ってきた山菜みたいな回答を期待していたならお花畑過ぎだろうな >>746
そもそも「ヤバい」なんて今の若者はあんま言わんでしょ
言うなら今は「ヤバ」だよ
「ヤバい」はもう感覚として古くてダサい >>741
発する言葉にコンプって出てくるんだよ、有名な話 >>761
いや、時代背景の説明もない所で「何を煮てるのか?」 >>720
ここで本来描写しているのは
弔問客がそろぞろと訪れる通夜の席で長い間煮炊きをしている
情景であって、中で何が煮えているかは問題ではない。
そんなものは分かり切っているからいちいち書いていないで放り投げ。
設問の設定がおかしいというのは散々言われている通り。 >>720
意味がわかると怖い話のナポリタンみたいなもん もっも現代に合わせた文で教育しろよ
いつまでごんぎつね使うのよ
>>778
なんて風俗に関する質問をしても回答が出てくるわけないんだよ、知識ゼロだから
前後の文脈でも何を煮てるかのヒントはないし
(なんのために料理をしてるのか、なら前後でわかるが)
なので想像で回答するしかないんだよ > 教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです
大した意味は無いのにこんな質問する方が悪い
深読みするのも無理はない
まあ国語教育の目的が書いてあることをあれこれ考察する
ことで国語の能力を増進することならまあまあいいんじゃ
ないの?
文学作品の中にあれは謎だったなあといった記憶を持って
いる人は結構多いと思うよ。
>>693
大学生の祖父母が戦後生まれの時代だぞ。
今更何言ってんだ? あえて質問の意義を考えるであれば
(本文には書いてないことだから正解はないけど)
「何でもいいからそれぞれの思うところを自由に述べなさい」
(その上で自由にディスカッションしなさい)
っていうやつだな
そこで「豆」でも「餅」でも「芋」でも「野菜」でも何でいいが
「おっかぁの死体」というのはダメです!絶対!っていうんであれば
否定する側がその理由を感情論でなく、マトモに言語化して説明できなきゃダメな話だな
(少なくとも>>1の筆者にそれができてるとは思わない)
それができないならそれこそ教育(者側)の劣化というか
「そもそもそんな質問するなよ、アホが」って話でしかないわね >>697
母親が食料不足でなくなったって描写はないぞ
ごんが勝手にまずしい兵十家の葬式みて、母親が今際さいにうなぎ食べたいって言ってたのを兵十が叶えてやろうと…って勝手想像してるだけだぞ >>784
そうなんだよね
「なんのために料理を煮てるのか」と質問するのが正しかった
このニュースは教師が馬鹿って事しか断定できない >>759
類似の言葉だと凄く酷い状況に対してかな >>1
っていうかさ
教師の質問がまずおかしくね?
ごんぎつねの理解に必要な問いとは思えんが
「さて、ごんはキツネですが、
分類は何キツネでしょうか」
くらいのどうでも良い問いだと思うわ
教師の発達障害あり得る >>1
これから文明を失う民族の末路のようなもんだな >>784
年のために質問したんだろ?
何を煮ているのか?ってのもいちいち具材とかわからないよー、とかそういう理解がダメダメ
普通に料理作ってるでいいんだよw >>693
乙
出来ればなんで米帝と開戦なんて無謀なことしたかも説明よろ
>米国が石油売ってくれなくなったから
もしいみた日本が同じ目にあったら
どうするのだろう
ジャイアン米国のゲボクで有り続けるかどうか >>745
何か煮ているというのは、そのごんの視点だから、食料不足と思っているごんが、食料を煮ていると思うはずはないんだよ
ごんがどう思ったかではなく、現実に何を煮ていたかという質問なら、「そんなの分かるわけがない」が正しい解答
描写されてないんだから。作者自身鍋の中身を決めてないかもしれないし、そもそも創作だから、現実に何を煮ていたかという問自体がおかしい。現実には何も煮ていない >>720
教員の設問自体がおかしいのよ
鍋の内容物には、物語上機能がなにもない
ここでは、
・村の住民が集まって他人の台所で料理をしている
・この記事には出てないが、近隣住民がおめかしをしている(近所の奥さんがお歯黒をぬっている)
・一連の騒がしさが、主人公の家にまつわる事情に起因している
などの描写の数々で、ごんが葬式であることに気付く様になっている
通夜や葬式ってのは親類縁者近所で集まって飯食って…っていう基礎情報を子供が持っていないことよりも、担任のおかしな設問が混乱の原因 なんつーか
このスレのバカと賢いつもりのバカと業者と数少ない健常者が不安や虚栄心からマウントとったりとられたりしてる様子がこの国の知性と倫理観の限界を表してる気がするわ
>>775
マジで?
も
マ?
になって、これ以上略せん >>789
家庭科の授業じゃないのに、なんで食材を回答させたいのか意味不明だな 読解力の問題じゃなくて奇をてらった漫画のストーリーとかに慣れすぎてそういう予想してるだけだろ
ちいかわですらあれだし…
話のちょっとした味付けに死体煮とかやりそうだしw
>>678
問い1
「うってかわって」という熟語を使って作文をしなさい。
↓
お父さんとあ母さんはワクチンを打って変わってしまった◎💯 >>791
何を煮ているんでしょう?
普通に料理でよくないか? いやむしろ情報を得過ぎてて深読みしているだけかと
童話でエグい話っていっぱいあるじゃん
それを知ってるからこそ、そういう発想が出てくるのではないか?
つまり今の子は賢いんだよ
>>800
それは多分投影という心理作用で
限界はお前がお前自身に対して感じてることだろうね >>803
童話は?
最近のニュース見ててそう思うの? >>784
ちなみに小学生なら生徒じゃなくて児童ですね こんなの今に始まったことでも無いだろ。
ここに書き込んでる底辺は半分位はこのレベルだろ。
>>676
現代の子供とおっさんの頃の子供じゃ葬式に触れてる経験が段違いなんだから一方的におかしいと決めつけるのもなんかな
テレビとか映画でも一切見る機会もないだろ時代劇もほぼなくなってるし昔の葬式のイメージ完全にファンタジーの領域だろうし >>699
ごんぎつねを読めない
→これは修正の必要がない完全な文
ごんぎつねの読めない
→ごんぎつねが読めない
→ごんぎつねの物語が読めない
慣用表現である、格助詞「が」を「の」とすることの訂正
「ごんぎつね自身が読む」という誤理解を防ぐために
省略されていた「の物語」を明記する必要がある
つまり、読み手のフォローが必要な省略だらけの不完全な文
言語なんだから、合うとか合わないとか抽象論じゃないよ
単純に「ごんぎつねの読めない「は日本語として不十分 金曜に朝生見てたら、デブのオッサンが浅はかすぎて笑えた
なんで浅はかなのかと考えたら知識量も浅はかだった
でも、それも理解できないオッサンか若者か、支持してたのもまあまあいてもっと驚いた
ああいうのが政治学者を名乗り、アホがそれがすごいと賛同する
ネットの中だけと思いたい
>>699
「ごんぎつねの読めない」ニュアンスの違いではない
普段から「ダメし」とか真剣に言っている人にはOKなレベル
>>713
現代文だぞw
小学校で古文を究めた君がすごいのは理解したから早く>>431,441に詫びろ 朝鮮学校の話でしょ
学力は日本の小学生並み、でも特別枠で有名大学入れます大学教授にもなれますってのが日本の上級国民
>>697
貧しいが飢餓だったわけではない
わざわざ増水した川で苦労してウナギ取ってる
ふつう増水した川でウナギなんかとれないのに
それも病気のおっかさんのために
、、、もしかして病気の家族のために栄養つくものを食べされるという
時代劇常識も知らない世代か >>803
ますぐれた小説はかならず因果があるもの
主人公は、奇跡がおきて成功しました
なんてのはダメダメな小説の典型例
小説ほど、「たまたま」は存在しないだよ
誰でも書けるからね、そんなのはw もしかしてこの糞スレってアフィ乞食が建てた釣りスレ?
ちょっと古い小説読むと
文章の組み立てが古かったり
日本語の使い方が古かったりして読みにくいよね
「忽ちに・・・」とか今じゃ言わないしな
今の日本で野生生物自前で解体して煮て喰う生活してる奴が何%いるよ?
教師の世代だって、その実体験してる奴がどんだけいる?
誤認したからって度し難い薄らバカ世代みたいに言うなクソが!
別に鍋で何を煮ていたかなんて問われた事が無いんだが
この絵本が教えようとしている事はそこじゃないだろう
記事書いた人がおかしくないか?これ
へいじゅーの使っている火縄銃の値段はいくらか?と問うのと同じくらいズレてると思うんだが
問題
客室にはソフトクリームのサーバーがあります
中には何のソフトクリームが入ってますか?
答え
バニラと被害者の血が混ざった紅白ミックスソフト
先々週のコナンでやってた
3000年以上前のピラミッドに、最近の若者ときたら…という落書きもあるし、まーどうにかなるだろ
国語力なんて5ちゃんやツイッターの大人も大概だけどな
アクロバティックレス半端ないし
>>794
ああどうでもいい
ごんぎつねで語るべきところはごんや兵十が後悔しているのかどうかについてだけだ
思い込みでやったお節介の結果として殺されたキツネでしかない
兵十は本当は嘆く必要はないけどな
食い物にならない畜生の持ってきた木の実と換金可能な鰻
当然害獣を撃ち殺す >>572
その容疑者みたいな人が会社に居ると皆、辞めて行く 離職率 爆上がり 結局この先生的に何が正解なのかなあ
天然うなぎの旬は秋でどんぐりも秋だから秋に採れるものです?
通夜振る舞いの村の衆が持ち寄ったものです?
真面目に解答すると「分からない」が正解だよな
物語は狐のごん視点
鍋の側まで近付いて中を見たわけではなく遠くから鍋で煮ているところを見ているだけ
もちろん葬式に参列する人たちへの振る舞いなわけだが「何を」煮ていたのかは書かれている文書から導き出すのは不可能
すなわち国語の授業としてこの質問自体が相応しくない
この記事の言いたい事を理解せずにただの一例である煮ているかにこだわって延々と真面目に話してる人達を見てると本当に
>>825
たしかにそうだがお前も大概おかしいよ
へいじゅうとかビートルズかよ >>786
内在するコンプレックスが、数多の対象の中で罵倒する言葉に選ばれるって話 >>769
こういう記事書くバカがいるから色々ややこしくなるんだろうな
曲解したり大袈裟な話にしたりすることがこういうクズ記者の仕事だもんな
さすが文春だわ >>809
覚えたての防衛規制を嬉々として中傷に使うお前のようなバカを見つけると学生時代からうだつのあがらない精神科のお世話になっていた陰キャメンヘラブスだと見抜けるのも読解力の一つなんやで >>798
明確に描写もしてないのに、理解してない奴は読解力が足りないと宣う映画監督もいるな
描写しない=重要でない、もしくはあえて描写しない事で深みを持たせるのどちらかであって
それをわからないからと言って読者や観客のせいにするのはお門違いだわ >>799
教師の質問の意図に関しては問題があるけど、
人を煮たって発想になるのは問題はあると思うよ。 >>812
仮にそうだとしても、歴史的な事実と作り話の童話の区別が付いてない時点でOUT
まったく賢くないじゃん? >>717
葬式は中盤の場面だが
ストーリー流れわかってるのか? 一昔前は『ウザい・キモい・死ね』だったな。
いつの時代も『死ね』は最強なんだな。
10歳でまだイジメやってる子たちの家に苦情入れても、親は一言も謝罪無しだったな。80年代。そこそこの金持ちで低学歴でも無い。倫理観は別らしい。
そういう感覚で育てられた子がもう親世代、推して測るべし。
>>808
なぜ。ごんぎつねと変質者的な知識を繋げるのか?
死後の世界があると思い込んで自殺するのと一緒。
ちゃんと教育しろと思う。 >>837
じゃあ私を罵倒してくる人達のコンプはそうだったんだね? >>831
この筆者は学者じゃなくて物書きですよ。
>>328を拾ってきて創作してなきゃいいですけどね。。。。 ま、でもいいんじゃない?
「何を煮ているのかなんてわかるわけないだろ」なんて言ってたら、本当に人の立場に立って考えられない、相手を思いやれない人間になるしかないのだからw
大人になればなるほど、言葉で発せられる以外の真意を読み取れないと社会じゃ弾かれるからね
すれ違いの悲しい話という事が分かればいいわけで
葬式の料理を作っていたという事を教える必要はないだろう
何度考えてもこれは教えてる方がおかしいわ
消防時代に冠婚葬祭について絵本で教わった記憶ないもの
>>821
気づいてしまわれましたか
記事の趣旨に沿って「今時の子供」叩きレスをバンバンしてくれると助かります >>826
あれはどう見ても「おしり探偵」の「怪盗U」の帽子?頭巾?にしか見えなかったw 教師としては想像の翼を広げてほしかったところなんでないの
その気持ちは分からんでもない
宗教道徳を排除したら
科学や金が宗教絶対化するというオチ
>>822
(笑)
(笑
(藁
(ワラ
(w
w
~とは草
究極まで略されると言い回しが変わると思われる >>850
突如Fランがどうだの言い出すのはそうだね
関連性があれば当てはまらない率が高そうだけど てか、小学生の読書の大部分なんて文字を声や心の声にだしてるだけでしょ。
あれこれそれすらわかってないのに読解力なんて育つわけがないよ。
>>791
何のために煮炊きする、かな
料理を煮るってのは斬新な >>859
わいネットズレしてると思われるのが嫌で仕事中のチャットやメールでは
「w」ではなくあえて「(笑)」を使うw >>833
でもクソみたいな質問をしたら、思わぬ問題回答があったっていうのも事実。
人を煮ているって発想をする子供もいるのは問題だし、そういう子に対してケアするのも大事 >>843
それが物語の最後の最後にも何かが煮えてるんだよ
鍋の中で何かが >>810
教科書に載っているような童話ジャンルは話の展開的に素直に普通に何もなく食べ物煮てるだけと把握出来てないってだけだろ
ごんぎつね自体も最後は撃ち殺しって言う刺激あるラストシーンで読者に印象づけるっていうストーリーテリング手法だろ? 要は難癖付けて若者を叩きたいだけだろう
数十年も歳の離れている人間が俺らと同じ価値観、思考力だったらそっちの方が恐ろしいわ
>>738
ラスカルにあわせてくれてー
ラスカルにあわせてくれてー
アニメとペット業者がわるい >>817
動作の主格の「の」は現代文でも普通に使いますが?
「桜の咲くころ」「僕の来た道」「港の見える丘」「君の住む街」「トトロの住む家」
いくらでも思いつくけど? ゆとり教育がすべての元凶だよ
今の三十代はひねった言語を理解する能力がないのでシャレやジョークが通じない
なんでも真に受けるからウイットに富んだ会話もできない
>>860
そうやって罵倒してくる人がいるのはそう? 本当に言語思考の発達が阻害されるような環境で
子供が困ってるなら大問題だけどな
これは明らかに違うだろ
老害が変な難癖付けて子供を困らせてるだけだ
いくら読んでも、鍋で何を煮てるかなんて本当にわからないよね
多分葬式の食事の支度何だろう程度で
小学1年生ぐらいなら自由な発想で何か適当に煮物料理を上げるかもしれないけど
小学4年生ぐらいになると絶対正解があると思うから、そんな曖昧な答えじゃなく明確な何かだど想像して、葬式にある特別な何かって考えて…
結局は質問自体が小学4年生の授業でする質問じゃないだろ、教師も悪い
とりあえず教師と記事を書いたやつの国語力がやばいってことはわかった
元ネタの記事はこの子供は「発想力が豊かだ」とされてるのに
>>1の記者が曲解で想像力の欠如という記事に書き換えてるなら>>1の記事が問題だわ
「読解力が欠如している」という結論ありきの偏向記事だ >>815
>>817
マジレスしてやると教育問題を扱ったベストセラータイトルをもじってキャッチーな見出しにしただけ
「ケーキのきれない非行少年」これの「の」がおかしいと思うなら新潮社にクレームつけてこい >>820
因果って仏教用語だけど
小説は主に欧米で深化したんだけどね >>860
オレはFランではないんだけどw
社会にでてから大東亜帝国みたいなFラン出身者と関わると、本当にものをしらない、語彙力がない、話せない、口を開けばワンピース、トラゴンボールw
だからつい言ってしまっただけだよw 何を煮ているか
①文章に答えが載っていない
②想像を膨らます
③鍋で煮ることができるものを連想する
④鍋で煮ないものが引き算される
⑤一番可能性があるものを答える
のプロセスになるんだが、④か⑤ができないんやろうな
大喜利じゃないんだから
>>872
関連性って分かる?
突如言い出したことに関連してレスしたの >>844
最近「坊っちゃん」を改めて読んだが、確かに今では使わない
であろう表現が結構出てくる。あの時代の日本語もそろそろ古典
となるのだろうか。 子供たちに国語力がないだの論理的思考がないとか思考停止するだのと指摘したり求めてるのがそもそも間違いだと気付かないこいつは大人として思考力がないと判断せざるを得ないな、まともな社会経験を積んでいない者の思考力ってとこだろう
確かに
君の行く道は~という歌もある
君が行く道と
どちらも正しいんだけど
助詞の「の」の後は主語の動作はこないよね
所有を表すという意味なら「の」だけど
>>815
といっても、現在この使われ方は完全に社会で許容されてるからなあ
この使い方は間違ってる!使うべきではない!って言ってる言語学者とかいる? >>878
因果が仏教用語?
因果関係、とか英語とか現代文でやらなかった?w
それはごんぎつねが読めない子達よりエグいなw
becauseとか因果関係を示す英単語だけどw >>873
教師の生徒に間違えさせてマウント取ろう作戦だからなw >>16
前提が葬式や食事の文化を知ってることだし、
真面目に当時の常識当てはめたら猟奇的な読解があるかもしれないね
結局二昔前の常識を説かれても困る 理数系も駄目、文系も駄目ってこれからどうなるのよマジで
終わりの始まりなの?
>>799
小学4年生にもなって葬式や両親や兄弟やペットを失った悲しみを知らないとか容認できんわ。
なんで知らないのが当たり前なのか。 >>842
そのてのバカは今の子供は賢いという答えを始まりにしてるから何を言っても無駄やぞw >>876
発想力が豊かなのと読解力が欠如しているのは対立しないだろ
むしろ両立するから誤読の理由になる
文章を正しく読むには発想力ではなく正しい読解力が必要で、発想力はむしろ邪魔になる >>881
物事を知らないというのはどのレベルですか? 彼の犬
彼が犬
じゃ意味全く違うわけで
それだけ助詞は重要
>>882
そこまでくると国語じゃなくて社会だな
当時の慣習やその時期採れるもの、地域の食事事情とかそこら編わからないと >>865
なんのケアだよw
将来漫画家や作家になる人間の方が割とこういう発想をよくする
仮に作家の素質あるとして、デスゲームだのバトルものだの
いかに刺激的で鬱展開を描けるかいずれ求められることになる >>618
このバカは大の大人でクラブもキャバレーも言ったことがないと思ってるんだろう
ちなみに前川は一切手出しはしてないことは各マスコミジャーナリストが裏取り済み >>871
ゆとり教育は終わってるんだよなあー
大正昭和の教養主義から出てくるジョークやウィットなんて西洋の猿真似した汚物だろw >>892
どうして失った事がないと判断しているのか?それ以上に理不尽な世界に絶望した結果だとなぜ理解できないの? >>844
舞姫とか教科書に載ってたがこいつクズすぎだろって感想しかないわ 小学校の授業でそんな「常識に照らし合わせて…」みたいな
発想で答えを選んだりしないだろ
思いついた中で面白そうなのを挙げる
母親と2人の貧しい生活を送ってる兵十が
増水した川で何やら熱心にうなぎ取りをやっていた
いつものノリでイタズラをしてうなぎを盗んだが
病気の母親に食べさせたくて取っていたに違いない
そして母親は死んでしまい、兵十は母親にウナギを食べさせる事ができなかった
やらなきゃ良かった、あんなこと
っていうゴンの後悔から始まる話だよな
>>817
社会一般で当たり前に使われてるけど、君はその使い方絶対認めないってだけだよね?
でもすでに市民権を得てる使われ方なんだから、こんなことで人に絡まない方がいいよ >>848
いじめはいじめてる方が悪いという発想がもう香ばしいからあえて釣られるわw 死をネタにストーリーに刺激を与える手法に慣らされ過ぎてんだよ
鬼滅も出だしからいきなり死人多数だし
ふざけてるのにそう見えなかったこの人がおかしい可能性
>>891
このレベルは文系とか理系とかじゃなくて、文理共通で出来ないとだめ
論理とそれに基づく想像ってのはどの分野でも必要な最低限の手段 松本人志「答えは『わけのわからん問題出すな』これで終わりにしたい」
死体を煮るのは江戸時代はあったし、むしろよく知ってるねって感じだけど。なんで料理だって分かるのか?死体かもしれないぜ
お客に振る舞うものがなくて、仕方なく母親の死肉を振る舞うために
母親を煮ている
すごい発想やな
>>889
これはマウントではないよ、
あまりにも子供の語彙力がエグいことになってるからw
ねんのために聞いてみたんだよ
そうしたら、悪い予感が的中したってことだろw
でも、わかるよ
今の子供の親は二極化してるから
そこそこの年収がある教養ある親か、金がないのに取りあえず子供作った無責任なDQNの親w
前者はたいてい私立に行かせるし、後者は公立に行かせる >>912
忠臣蔵だって死からスタート
当世の人気の物語なんてそんなもの >>871
>>901
ゆとり教育だからバカなんやなくてその世代がバカなんやで
教育のせいやないからゆとり以下の世代はすべからくバカや >>912
ゼレンスキーがやたらとレイプとか子供が死んだとか刺激的なことを
アピールするのを見レバわかる。
ても、センシティブな表現で大衆を煽動しようとする輩が多い。 >>911
それくらいの衝撃を受けた事がリアルであったからではないの? >>841
死人を食べる文化も世界にはあるんたけど?
飢饉の時はお隣同士の子供食べてたんたけど?
煮沸して儀式行うのかもしれないんだけど?
昔の常識なんか知らないんだけど? >>798
たしかにそうだな
「何を煮ていたか?」という質問自体もアバウトすぎる
ワザワザ聞くくらいだから「料理」というアホな質問ではないと深読みもするだろう
「筑前煮?」「クリームシチュー?」いやいやそんな料理の素材は本文に出てきていない
「ばあさんが出ていたぞ!」という発想を全て否定するのも酷だな 子供向けじゃないけどゲームオブスローンズの名シーンだと言われる印象に残るシーンは出だしの首切り処刑に血の結婚式に…そんなんばっかり
ヤバイ、エグイしか言わない、現代の子供は語彙力がないとかいってるガイジどもって
「をかし」「あはれ」しか言わん昔の文章だと「人間のあらゆる感情を描き切った名作!」とか言って大喜びするんでしょ
>>886
がは君以外も想定されてるんじゃね
のは君だけ
あと時間かな
がは未来進行 えーどれ位のサンプルをどの地域でとったんですか~
それってあなたの感想ですよね
ジジババ長生きになって葬式に触れ合う機会がないからな
霊柩車見て親指隠せ、すらやれないもの
>>1
そりゃ「王道の本来の意味は楽な道」とかいう怪情報がネットで飛び交ってる様じゃな >>895
受験においても別に読解力だけが必要な訳じゃない
読解力の欠如だとしても発想力の豊かさについては認めてないじゃん
この子供たちのクリエイティビティはどこで評価されるの? どうでもいい所に突っ込ませて勝手にイキってる感じ
これでは本質がわからなくなる人間も増えるわな
そもそも読解力ってどうやって育つんだろうな?
他人とコミュニケーションとって人間らしい生活をしているかとか、ドラマ、漫画、アニメ、小説等の創作物で洗脳的に道徳やらモラルやらを植え付けられてるかだよな?
子供向けに見せられる創作物なんて昔とそう変わってると思えないし、何なら規制が厳しくなってる今の方が俺らの時代よりマシになってるようにも思える
考えられるとしたら物語性が介入しないFPSなどのゲームばっかりしてるとかか?
ゲームをやるにしてもJRPGをやりなさいってことか?
>>1
>死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と
深読みしすぎだね・・・
名探偵コナンの見すぎじゃないかと・・・。 模範解答
松茸や栗を煮ていて、兵十とごんと皆んなで母の死を悼み
その後、松茸鍋を皆んな仲良く食べましたとさ
workの過去形は少し前まではwroughtだったそうだが、
みんながworkedを使い始めてからworkedになってしまった。
言葉は多数派によって決められてしまう。
あぶく立った煮えたった
煮えたかどうだか食べてみよ
むしゃむしゃ
まだ煮えない
>>936
バカが図星さされて反論できなくなってんの草 ごんぎつねの全文を読み返す限り、杓子定規な回答だと畑で育ててる「いも」かな
時系列が理解できてないトンチン回答なら「うなぎ」「くり」「まつたけ」
でもさすがに「死体」が来るとは、物語の印象からホラー的な空気でも読み取ったのか
浅い思考というよりかなり深読みしているように思う
これは本当なのか?
創作? いくら何でも酷すぎる
小4だよね
>>908
「の」論争では食い違っているが、君のレスの多くが俺と同意見なのは草w
特に「ぐすぐず」という魔女チックな擬音が現代では美味しい料理のイメージではないからなぁ >>946
最近分かりきったことをわざわざグループで話し合いさせるよね? 国語力に限らず、軒並み能力は低下してるよw
相反して上がってるのはプライド意識と中途半端な権利知識くらいのもの
ゆとり以降、ガラクタの大量生産 そりゃ海外に負けて、まだまだ落ちるわw
体もやし メンタル豆腐
戦争なんぞできるわけもない国なのに、憲法改正だの防衛費増だの
実に滑稽
だれに戦争させる気なんだ?誰を行かせる気なんだ?wwww
模範解答
松茸や栗を煮ていて、兵十とごんと皆んなで母の死を悼み
その後、松茸鍋を皆んな仲良く食べましたとさ
>>892
葬式に参列した経験が無いと
「参列者に食事を振る舞う」という知識も発想も無いと思う。
特に子供なら。
ドラマでもそこまで描写しないしな。 >>936
コロナ 統一教会 教師の国語力 など、いとヤバ
まあ清少納言と変わらない ふざけて言っただろう子供の回答に振り回されて
子供の国語力崩壊が…などと渋面を作ってる大人
それこそが惨状ではないか
>>928
死者の力や魂を取り込むために食す文化は別に珍しくない
昔は日本にもあったはず
火葬後の骨を食べる話も日本の小説にいくつかあったはず 模範解答
松茸や栗を煮ていて、兵十とごんと皆んなで母の死を悼み
その後、松茸鍋を皆んな仲良く食べましたとさ
>>894
君ら関西人はまず国語喋ってないからな
ネットの文語の語尾に〜やぞ〜やん〜やろ、とか付ける精神はまったく理解できない
ハシゲとかもそうだけど、おかしいんとちゃう
んか >>957
聞けばなんでも教えてもらえると思ってるガイジ >>1
これも統一教会(勝共連合)が仕組んだことなんだとすると恐ろしいな・・・ この記事を読み解けない大人たちが更に文句言ってるのがヤバい
>>895
元ネタ?とされる>>328の記事内容は
「煮込んでいるのはおっ母の遺体」という回答一つを取って「想像力が豊か」っていうか
そうした思わぬ回答から、思わぬ子供同士の有意義なディスカッションの時間に繋がって
その一連の流れが「素晴らしいね」っていう話だな
比べると、その回答を受けてその後教室でどう言う話になったのか?も書いてねぇし
書いてるやつも「社会常識がない!想像力がない!」って切って捨ててるだけの>>1の記事は
確かにあまりにもペラペラすぎる内容ではあるが >>881
だから今は学歴だけが自分のプライドに落ち込んでるんだろ
見下すことで自分を保ってる
それが内在してるってこと
それぞれ各個人的に理解ができない人と解釈せず、学歴を括りのターゲットに選択する 読解力と言っても2つあるような気がする
書かれてる内容を論理的に読み解く力と心情や行間を読む力
この記事では後者だよね
ごんぎつねとか言う大昔のテキストいつまで使ってんだ
>>937
将来クリエイターになれば評価される
クリエイターでもない人間にはクリエイティビティなど必要無い
邪魔なだけ >>949
食べるものに困っていたら死体食べるのは当たり前なのに
日本語しかできないジジババ教養なさすぎじゃね? >>965
他人の仕事のメールって見たことあるけ?
ワイはちょっと衝撃を受けたことがある。
おまえら、仕事の文章をこんなふざけたLINEみたいな調子で書いてるの?ってねw
なんでワイのメールに「怖いです」「怒ってます?」とか返してきた女子がいたのか
その時初めて理解したw >>892
あなたは家族やペットを失った悲しみを知っていると言いながらも、>>762でゆとり死ねと言っているよね。他者の死を願っている時点であなたこそ共感能力が欠如しているのでは? >>980
なんで勝手にたべるものに困るっていう前提を捏造するの?
どこにも書いてないじゃん
単なる想像と読解は別物だけどら >>979
ガイジで草
957 ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/08/01(月) 02:28:43.58 ID:O1ByiNzp0
>>948
え?論じてた? ごん、お前だったのか…
最後のエアをバッチバチに決めてごん攻めしていたのに気が付かなかったわしの責任じゃ
>>977
グループ討論でわざわざ聞くからこんなことになるのでは? >>954
何の目的のグループ討議の質問だったんだろ
読解力の授業なら答えはなしだし
想像力の質問なら、(人と同じレベルの推理力を持つ狐のいる奇妙な村だから、奇妙な風習と思って、死体云々は間違いじゃないだろ >>892
今の小4なんて祖父母健在だから宗祖父母ぐらいしか葬式経験しない 現代のストーリーは序盤のうちに死を入れてアイキャッチ的に人を惹きつける工夫してるから
ごんぎつねの昔風のつくりで最後に死のオチを持って来るストーリーに慣れてないだけ
Monty Pythonでもあったじゃん、”Not raw ! Cooked !”ってネタが
>>958
それは教育がきちんとできてないだろ。
小学校4年なら葬式に行く機会だってあるだろ。親があえて連れていかないのならきちんと教育ができていない。
近所のお通夜だって連れて行けば良い。亡くなった方のお顔を拝見するも良い。周りで悲しみに浸る人達を見るのも良い。何となく死者への尊厳が芽生えるわ。 >>988
それがアスペ
学校のグループ討論は本当に討論することを求めてるわけじゃない ごんぎつねの悪文ひとつでよく話が広がるな。教育学で稼ぎたくて言ってるんだろ
lud20220821185345ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1659281985/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状【文春/石井光太氏】 [少考さん★]YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
・女子小学生ら、林間学校で下痢便
・【三重】学習塾のトイレで13歳の女子生徒を盗撮した疑い 元塾講師の52歳の男を逮捕 小学生から高校生まで80人以上が被害か [はな★]
・【海外】女子生徒の下半身に手を入れハイポーズ!12歳の小学生男女が放課後ラブホテルへ! 青少年の“性の乱れ”が深刻化―中国[04/26] ©bbspink.com
・爆破予告男は小学生 「掲示板で悪口を言っているやつを懲らしめようと」相手が通っていると思われる小学校を爆破するとネットに書き込み
・【千葉】「さや、ママは待っているよ。早く帰って来て」 松戸の女子小学生不明、家族がコメント 4日経過120人態勢で捜索も見つからず [ぐれ★]
・【国語】「ごんぎつね」の感想文? 小学生の回答に先生から“厳しい指摘”「国語嫌いになっちゃう指導の仕方だ」とSNS上で批判も… ★3 [少考さん★]
・【国語】「ごんぎつね」の感想文? 小学生の回答に先生から“厳しい指摘”「国語嫌いになっちゃう指導の仕方だ」とSNS上で批判も… ★2 [少考さん★]
・“アベノマスク” 小学生にちょうどいい 学校に到着
・【社会】川遊びで溺れた6歳女子を小学生3人が救助 静岡県 [さかい★]
・【青森】八戸・女子小学生切りつけ事件 逮捕の中学生「誰でもよかった」
・【社会】麦わらの男が女子小学生に「お母さんいないんだね?」と声かけ 杉並区
・【事案】小太り男が女子小学生に対しスカートめくり 兵庫 [ブギー★]
・【兵庫】学校で小学生男児の下半身を触る…20代男性教諭を強制わいせつ容疑で逮捕
・【静岡】中1女子と小学生の男子5人が川で遊んでいたところ、女子中学生が川で溺れ意識不明
・【青森】教え子の女子小学生に校内などで複数回にわたって性的な暴行 元教諭が起訴内容認める★2
・【ヨウ!ヨウ!】三鷹市の路上で小学生女子が通行中、男に声をかけられる事案 [ブギー★]
・【青森】教え子の女子小学生に校内などで複数回にわたって性的な暴行 元教諭が起訴内容認める
・【茨城】自宅の一室で営む駄菓子店で女子小学生(11)の胸を触ったとして北浦亮容疑者(44)を逮捕
・【お前ら、学校に行ったら死ぬぞ】宝塚市で缶ビール片手に持ったおっちゃんが小学生女児に声掛けの事案
・【福岡】爺さんが路上で女子小学生の頭を触り「変なおじさんです」と声をかける事案が発生 [potato★]
・【ネット】「明日、小学生をブツ毅す」 某掲示板で、危害予告→札幌市内の学校が集団下校
・【三重・千葉】小学校高学年の女児にみだらな行為…21歳大学生の男を強制性交容疑で逮捕 三重の小学生が千葉に
・【社会】トイレから出てきた女子小学生10歳を刃物で脅し、男子トイレに連れ込み体を触った31歳男を逮捕 滋賀
・【IT】小学生プログラミングコンテストで11歳女子ひかりさんの圧倒的プレゼン力が会場を騒然とさせる
・【宮城県】長い木の棒を持った男が、自転車で移動中の女子小学生に「北朝鮮やろお前」などと声をかける★2
・【教育】「中学校に行く気はありませーん!」 元小学生ユーチューバー・ゆたぼんが不登校を宣言★5 [七波羅探題★]
・【事案】女子小学生に対して、男が「ちょっとちょっと見て見て。」と言いながら下半身を露出 西成 [ブギー★]
・【北海道】女子小学生を裸にしてスマホで撮影 56歳男を再逮捕 「わいせつ目的ではない」と容疑を否認 [シャチ★]
・【福岡】女子中学生(13)と女子小学生(12)を誘拐した疑い 無職の男(20)と男子高校生(19)を逮捕 [ばーど★]
・【事案】女子小学生に対し「ねえねえ君。母さんの友達だよ。」 防犯ブザーを鳴らされ肥満男逃走 広島 [ブギー★]
・【事案】「喫煙所はどこにあるね」「俺のちんこを見らんね」中年小太りが女子小学生に卑猥な声かけ 福岡 [ムラサキ★]
・【南青山ブランド】「ラルフなんて10枚ぐらい持ってないと意味ないよね」 全身ラルフローレンの小学生も…公立A小学校の実態とは?★7
・【事案】新宿区歌舞伎町1丁目で女子小学生つきまとい「何してるの?」「時間空いてる?」「何歳?」「ちょっと遊ぼうよ」… [BFU★]
・【南青山ブランド】「ラルフなんて10枚ぐらい持ってないと意味ないよね」 全身ラルフローレンの小学生も…公立A小学校の実態とは?★6
・【心霊】「今日は幽霊を乗せたよ」バス運転士の夫の報告 雨の日に乗車する女子小学生、降りるところを見た人はいない [砂漠のマスカレード★]
・【出会い系アプリ】「ネットに顔や住所をさらすぞ」と脅迫 わいせつ目的で小学生の女子児童を連れ回す 建設会社の事務員(43)逮捕 [鬼瓦権蔵★]
・【東京調布】「小学生くらいの女の子を触っても騒いだりしないと考えた」ゴルフ用品売り場で女子児童の胸を触ったか SEの男(44)逮捕 [おっさん友の会★]
・小学生5人に「新型コロナウイルスの検査をさせて」と声掛けて逮捕された男、女子高生2人に強制猥褻疑いで再逮捕「1人しか触ってない」 [ガーディス★]
・【社会】女子生徒にいじめ ナイフで頬に傷、ノートに「死」の落書きも担任認識なし 学校の対応後手に 山口市の公立中
・【教育】小学生の6割、中学生の7割が「新聞を読まず」 新聞を読む頻度が高いほどテストの正答率アップ…全国学力テストの意識調査
・【教育】小学生の6割、中学生の7割が「新聞を読まず」 新聞を読む頻度が高いほどテストの正答率アップ…全国学力テストの意識調査★3
・【教育】小学生の6割、中学生の7割が「新聞を読まず」 新聞を読む頻度が高いほどテストの正答率アップ…全国学力テストの意識調査★4
・【社会】「夕日が眩しくて信号が見えなかった」74歳女の運転する車が、横断歩道を渡っていた小学生2人を撥ねる。福岡県春日市
・【悪いのは日本】山本太郎「韓国とはうまくやっていくしかない。小学生くらいの考え方はやめましょう」【竹島は韓国にあげたらよい】★8
・【話題】 北朝鮮もあきれた「韓国ハリボテ軍隊」大崩壊惨状
・【世もまつ】中学の女子生徒が別の生徒から数十万円恐喝するいじめ→教委が調査→教師が恐喝を煽っていたことが発覚 あとセックスも要求
・【新潟】介護送迎車にはねられ小学生重傷
・【岡山】下校中の小学生の列に車 9歳女児死亡
・細川のお殿様も入った温泉で小学生が入浴マナー学ぶ
・ひき逃げ疑い81歳男逮捕 小学生の列に衝突、静岡 [どどん★]
・【神奈川】男子小学生が2度はねられ死亡 茅ヶ崎の国道
・【宮崎】小学生の息子に暴行 74歳の父親傷害容疑で逮捕
・【東京】小学生ら5人 女性運転の車にはねられけが 町田
・お年玉、小学生に1万円は少ない?…相場はいくら? [少考さん★]
・男が小学生女児につきまといか 福岡県筑前町の路上 警察が注意を喚起
・【岡山】車同士の衝突事故に巻き込まれ 下校中の小学生2人重体/赤磐市
・【動画/胸糞注意】小学生に暴行を振るう動画がTwitterで拡散され警察に通報へ★2
・【N国】小学生が握り拳をつくりながら「NHKをぶっ壊す!」…親は困惑 ★5
・【N国】小学生が握り拳をつくりながら「NHKをぶっ壊す!」…親は困惑 ★6
・【社会】世田谷区小学生事故 意識不明の重体だった9歳女児が死亡[09/18]
・【教科書検定】池江璃花子、教科書の題材になる 20年度小学生向けの道徳
・【埼玉・熊谷】 小学生が車にはねられ重傷か 84歳の容疑者を逮捕 [Ikhtiandr★]
・【埼玉】小学生4人 乗用車にはねられ軽傷 65歳女性「太陽が眩しかった」狭山
・【話題】小学生憧れの人トップ10 2位:お母さん 1位:竈門炭治郎 ★2 [potato★]
・【愛知】小学生が重体…「気づいたらはねていた」76歳男を逮捕 名古屋・中村区
・【ハイゼット】小学生児童の列に軽トラ突っ込む事故 9歳女児が死亡 70代女を逮捕