◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】それでも外食をするか?冷たい風が吹き続ける飲食業界 [Gecko★]YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1739276183/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
暇な店が週末の夜8時過ぎから突然混みだします。皆さん、家でご飯を食べてから遊びに来るのです。パブにはセルフサービスという仕組みがあり、自分でバーカウンターでバーテンダーに飲み物を注文し、一回一回その場で払う方式がポピュラー。そして立ち飲み客も多く、着席と立ち飲みが混在し、日本人が見たらカオスかもしれません。
はっきりしていることは、立ち飲み客は既に食事を済ませているのでただひたすら飲むだけ。客はほぼ全員白人系。なぜ食べないか、それは食事は大したことないのに高いからです。逆に言えば客はフードメニューには何ら期待をしていないということです。
北米の飲食店の価格高騰ぶりはもはや許容範囲を超えています。数日前に7人でごく普通のレベルの中華料理屋に行きました。私が注文の役目だったのですが、その価格にえぇー!です。チャーハンや焼きそばが3500円、シュウマイや春巻きも4つで1000円水準。悩んだ末に4種類が8つずつ提供される飲茶セット6500円を注文しました。
(中略)
日本人は消費や飲食に対して目や舌が肥えているとされます。故にかつての街の食堂的な胃袋を満たすというシンプルな目的では経営を維持できないのです。そして大手チェーンですら計画通りに進められない出店計画ということは既存店の提供価格は下限値であるとも言えないでしょうか?
以前にも書いたようにスーパーの総菜や冷凍や半製品のレベルが非常に上がり、食べ飲み放題の店のは原則、時間制限があることを考えれば家飲みが外食に変わる選択肢になる可能性は大いにあると思います。
外食のメリットとは家で作るのが面倒くさい、あるいはそもそも出先で作る手段がないケースが主流でした。「孤独のグルメ」の最新シリーズを見ていてさて、五郎さんの生き方は今風なのか、と一歩下がってみるとなんとなく無理が出てきたような気もします。
飲食店はおひとり様ウェルカムを掲げましたが、時代は次の段階に入ってきているように感じます。飲食業界は冷たい風が吹き続けるように感じます。
(一部抜粋)
https://agora-web.jp/archives/250208220426.html 自民党の悪政で貧困化した日本人には外食する金も無いという事
大阪市西区の靭公園で
「おかされる〜 怖い!!」
と真昼間に大声を上げて大騒ぎしている
公共事業の左官職人の集団すっとーかー犯の不審者男性がいます
行かれる方は 看板に表示の建設会社名をしっかりとご確認の上、十分にご注意ください
なお「おかされる怖い大騒ぎ左官職人(幸建興ギョウKIMURA/(大阪市此花区春日出北3丁目6番●号・智幸)」
建築マイスターのお仲間の集団すとっか〜暴走族が 集団ストッカ〜行為の一環として
名神高速の豊中ICから吹田SA間(上がり)を爆音を立てて頻繁に爆走しています!!
現在も爆走しております 草加暴走族です(笑)付近を通行の方はご注意ください 見かけたら警察に通報を!!
そうやってカルトとは何の関係もない一般市民を脅して利益を得ております!!
最近は淀屋橋駅前の御堂筋をお昼時に爆走!
本日は猛スピードでぶっ飛ばしてきた珍走団賃走タクシーが淀屋橋で交差点のど真ん中に急停車 轢き殺し予告で脅迫か?
草加警察同様「黙れ」言いたいらしい 真っ黒ですね 前科者か?
こんな反社左官職人が天下の靭公園で善良な一般市民に交じって税金で公共工事してて安全か!?
危なくないか!?警察・市役所に通報しましょう!!
※一般市民の高層階のベランダに、留守を狙って侵入して
今時昭和の紙巻きたばこの火を消した後の吸い殻を捨てに来る
家宅侵入既遂犯・放火未遂犯・強制●交犯
民家のベランダに不法侵入して捨てられてたタバコの吸い殻の実物
(幸建コウ業KIMURA/(大阪市此花区春日出北3丁目●番1号・智幸)
建築マイスター 放火するぞって脅してるつもりらしいです!
→いめぴく.jp/20250206/309630
今朝は人けのない淀屋橋駅の明治安田生命ランドアクシスタワー横で
「相手はオネエチャンやからなあ〜」と大声を張り上げてましたw
現物 → いめぴく.jp/Maj6D3k1
通称名って役所に登録のある立派な本名だってことを知らないで、
偽名だと思って犯罪働く奴いますからね〜
草加警察がケツモチしてるから逮捕されないとかいうクチですかね
何かおばけみたく怖がってほしいらしいですよ(笑)
是非通報・拡散してください
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
アベノミクスの成果(MMTの成果とほぼ同義)
@エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。
https://x.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907 A一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
韓国にまで抜かれる。
外食は今は外国人の食事の略。日本国民は自民党に投票し続け痛みに耐え無駄を省き質素に暮らしおもてなしの精神で若い女子は股を開き男は自国の女を売っている己の愚かさを自覚し卑しい笑みで外国人にカネを落としていただきましょう
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。
本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。株価もです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人(サービス)や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
何から何まで値上がりしてるのに賃金なんてほとんど上がらないからそら出費を抑えるしかないよな
日本人に雪玉ぶつけるジョニー・ソマリ→日本人出血→警察登場も「Have a nice day」で済ます→ソマリ「こいつら低レベルだwwww」
JAPwwww
しかしスーパーもものすごい勢いで上がってる
自炊なら全て解決っていう甘いもんじゃない
昨今の様々な品物の急激な値上げはすべてユダヤによって仕掛けられたものです。
政官財の犬を操って物価を意図的に上げているのです。
日本人を窮乏させて速やかに間引くことが目的です。
けっこう繁盛してた個人店も閉めてるね
心が折れたのかな
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
なにが言いたいのかわからん記事
こんなのでスレ立てんな
そもそも外食産業って何のためにあるのか。今こそ存在意義が問われる
国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。
地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。
生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。
国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐殺に遭うでしょう。
減税・積極財政派とそれを操るユダヤは、
物価を上げつつ、賃金の上昇を抑え、国民を窮乏させようとしているだけです。
だから、一向に実質賃金が上がらない。
老人などを速やかに間引こうとしているのです。
初任給
2023年 20万
2024年 24万
2023年 金価格 9000円/g 20万払えば、約22gの金を買えた。
2024年 金価格 14000円/g 24万払っても、約17gしか金を買えない。
金以外でも、食料品、住宅、家賃、家電など、あらゆる物事で同様のことが起こっています。
若者は益々貧困化し、老人や生活保護者などはもっと貧困化しています。
それが今の日本で起こっている本当のことです。
物価下落以外の因では、実質賃金が上がることは絶対にありません。
※実質賃金、3カ月連続で減 10月は0・4%マイナス
www.tokyo-np.co.jp/article/375573
コロナ以降で自炊するようになってから外食しなくなったわ
よく考えたら
居酒屋でサラダ頼んだら小皿に千キャベツとツナ缶半分にドレッシングかけて500円とかアホかと
旧いレンジ壊れたんで新しいの買おうと思ってカタログ見たら食材生のままで器に入れるとグリルや虫完了して一品できるとか書いてあって驚いた あれならもっと自炊できそう
外食は気分転換とストレス解消だから。今後も続けるよ
北風ぇ~、小僧の寒太郎~♪
自炊ですら高くてヒイヒイいう時代なんだし飯屋はそりゃ大変でしょうよ
>>3 ニセコはオーストラリア租界ですから残当orz
自炊に限る
どこの誰がどう作ったのかも分からん物を手間賃払ってまで食う気はないね
コロナ禍で飲食業界だけ優遇されてたのは今でも忘れてないよ
外食は死亡リスクが上がるという研究結果あるからな
材料は安い仕入れ品だし添加物が多いので危険なんだと
>>26 おれは、ラーメンも生の麺を電子レンジを駆使して食ってるわ。鍋で茹でる必要ないから楽。
業務スーパーで2玉150円で売ってるからコスパ最強。
昔は1000円もしたら高い印象だったのにいまじゃランチ1500円ぐらいも普通だしな
エンゲル係数が上がるのは、賃金が物価の上昇に追い付いていないから。
そして、日本の現役世代の賃金が物価以上に上がらないのは、社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本が物価以上に賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。
日本を衰退に導いているのは、この長妻さんがいた超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。
>>1 家の真ん前に丸亀とやまやがあるが丸亀1度も行った事ない
うどんと韓国料理は嫌いだ
松屋でさえ新メニューは1000円超えが当たり前になっちゃったもんねぇ
躊躇なく値上げしてる店は行列が絶えない
ビビって質も量も減らして値段をちょい上げ程度に抑えてるとこは
ジワジワ客が減ってる
先進国の中でも日本は異常に飲食店が多かった理由がデフレ低賃金だから
800〜900円の中華や
1000〜1300円くらいのイタリアンが激混みだったけども
外国産がダメとか味の素がダメとか言う奴は外食しちゃダメよ
>>36 クックパッドがゴミなのは大昔に話題になっただろ
低学歴低所得、劣等人種ヒトモドキネトウヨに幼稚キチガイが多いのも納得の理由
高齢の親が「ネット右翼・陰謀論者」になるケースが増加…精神科医がメカニズムを解説
精神科医の和田秀樹氏は、脳の老化に原因があると指摘する。
前頭葉が萎縮したり、脳が衰えてきたりすることで起きるもう一つの特徴は、疑う能力が落ちてしまうことだ。
つまり老人じゃないネトウヨはそもそも前頭葉欠陥品、失敗人間・日本のお荷物・足手まとい
保守でもなんでもない
小学校で7の段の掛け算できない奴いたよな
それがそのまま年取っただけ
だから日本に行き場がなくて他人にも相手されないからヘイトするしかない
マウント取りたがるくせに、言語能力が低くて幼稚ワードしか出ないのも、裁判所で支離滅裂と叩かれるのも、コミュ障なのも納得
闇バイト実行犯も北九州殺人犯も境界知能コミュ障ネトウヨだったしね
ドラレコ時代なのにバカ丸出してあおり運転や信号無視するDQNもそれ
関連スレ
コメが「5キロで5000円」の異常事態★4 [パンナ・コッタ★]
3人家族だけど、ここ数年はま寿司とサイゼリヤでしか外食してないな。
氷河期世代って死ぬまで贅沢できないよ
日本は開業しやすいから飲食店が適正店舗数の2倍もあるわ、
氷河期バイト使い倒しでやってきた業界だから調整というか粛清されたほうがいい
誰だよアメリカ経済大勝利とか言ってたの?
物価高騰に普通に苦しんでて草
コスト上昇と消費値上げ無理でいままで以上に外食利益ないっぽいから無理っぽい
スーパーの食材が昔より格段にキレイで美味くなった
適当に切って加熱するだけでもこんなに美味いのかって驚く
あと納豆と豆腐が神の食材すぎる
>>56 揚げ物は家で食うもんじゃないよな
自分で作れば大量の廃油と油臭い部屋でコスパ悪い
スーパーで買うとかすると時間が経ってべっチャリで美味しさ半減
そりゃそうやん
お値段が安い
=労働者の賃金が低く抑えらえれてるからその低価格が実現しているってことなんだから
日本が異常なんだよ
>>60 そのせいでテナントの賃料が高くてすぐ潰れる店ばかり
つーか外食産業なんてフードロス製造機みたいなもんだしな
>>72 個人店なんて
テナントなんてそもそも続かない
さらに円安で日本より食材安い国がないっていうwおれら急につんだっぽい
香港ふかひれとか喰いにいったことあったけどもう無理っぽい
>>62 経済成長すると必ず格差は広がるからね。
アメリカの格差は多分もうどうしようもない。
>>71 まあコレな
それで値上げをすると怒るし
その口で給料上げろ!とか言うし
他の国は日本みたいなバカなことはしてないんだよ
労働者の賃金upをちゃんとして
その分は価格に反映すると言う当たり前のことをやってきた
だから適度なインフレが続き経済成長し労働者の賃金も上がってきたんだよ
菊池桃子
「もう、ワイの黒歴史のラ・ムーを出すなや!!!!」
>>55 豪勢だね
俺は刺身を冊で買ってきて卵焼きを焼いて自分で握って食わせてるし、ピザなんかも発酵からやってるわ
下の娘は、レストラン(サイゼリヤ)に行きたいとかたまに言うけどな
もう時代が変わったよ
消費税が10%になったのも大きい
900円ちょっとくらい食べて1000円以内で収まったと思っても
会計したら1000円超えるんだぜ
>>56 寿司はまだしも天麩羅を食いに行く感性はないな
ステーキは有っても
ちゃんとした店な対して値段も変わらんし
>>77 そうなんだよ
でもいくら言っても日本人は俺の書いてる理屈を理解しようとしないんだよ
ひたすらただひたすら安いことばっかり望む
安くするには企業努力が必要で
企業努力とは質を落とす・量を減らす・賃金upを抑える
のどれか、もしくは全部なわけで
日本の企業は値上げはお客様に申し訳ないこと
などという間違った哲学を掲げ
労働者の賃金upをひたすら抑えると言う方法で
値上げを極力避ける努力を30年も続けてきた
これが失われた30年
高くなったねえ
よく行ってたモーニングの店が398円だったのが598円だもの
>>64 ドラッグストアも安いけど肉野菜魚があまり無いもんでな
ホットモットとか
弁当屋のごはんの盛り付けが
微妙に量減らされてるよな
以前、ホットモットの大盛りはけっこう
ボリュームあったのに。。
昼飯にコンビニでおにぎり2個(250円x)、スタバでコーヒーをショット・シロップ追加のベンディで850円
ランチに1000円超えだぞインフレだ
>>69 天ぷらを揚げる人は
それだけでお腹いっぱいになる
衣をカリっとサクサク
中身はホクホク
本当に美味い天ぷらは自宅では難しいので
板前さんが食材説明しながら目の前で揚げてくれる店に行くようになった
うまい寿司屋に年2回位かな
他の飲食店に行くのは捨て金だから行ってない
1、原材料等の高騰分を価格に上乗せする
+
2、労働者の賃金up分を価格に上乗せする
この2つのコストを上乗せしてはじめて労働者の賃金も上がっていくのに
日本の企業は1番の値上げしかしてこなかったんだよ
微妙に値上げは続いても
30年間賃金が上がってこなかったのは当たり前のこと
100円のピーナツチョコが前は70gだったのに40gになってた
コロナ禍のころ780円だった定食が今1080円だもんな。
一方給料はその頃から定昇とベアたして16000円しか上がってない。
安い店ほど値上がり率がすごいからなあ
そういえば外人も日本の飲食店のサービスが落ちたと不評らしい
あのセルフオーダーどうにかならんか
廃棄コンビニ弁当で養豚場の豚が奇形児だらけの記事以来コンビニ弁当食え無くなってしまった
俺の知人の飲食店は外人が来ると唾をぶっかけた料理を出す!
これがクールジャパンだ!(´・∀・`)
友達が多い人は付き合いの費用が大変だと思う
月末の金曜日とか相変わらず居酒屋は混んでるぞ
まともな経済観を持ってると、外食はしなくなってくるよ。自炊と外食の差は結構大きくて、外食すればするほど、追加コスト分の金が飛んでいく。家計簿を付けるとわかるけど、塵積もで年間にすると、、ファストフード程度でも外食はめちゃくちゃ高いことに気づくはず。
まぁ他先進国ではランチ代の相場もすでに2000円を超えて
一部の国や地域では5000円でも足りない時代に
日本では800円でいまだに食えるからな。千円でも高いと怒る始末
そりゃ、労働者の賃金が低くて当たり前だよ
安い=労働者の賃金が低いから安くできる
毎日自分でチャーハン野菜炒め作って食ってるわ
色々調味料変えりゃ飽きないしもう飯はこれでいい
コロナ以降の外食は
高くなってまずくなって量が減ってサービスが落ちた
今の若い人はかわいそうだな
外食は高いのが当たり前
カスみたいな客層が減って良いことではないか
いつの頃からか香辛料アレルギーになったから外食もうできないわ
>>108 その分、給料が高いんだから結局同じだろ
アメリカは高い不味いサービス悪いチップ必要だからなあ
中産階級以下の生活が一番悪化した国だと思う
飲食店は少なくなるだろうね
まあ人手不足が解消されるからいいか
納豆とか3パック百円くらいだもんな、納豆ごはん最高
松屋は唐揚げ小さいわキャベツ少ないわでもう行かない
かつやか近所の定食屋でいいわ
いまだに最低賃金でパートアルバイト募集してる飲食チェーン店見るけど
価上げしてるんだから時給上げてやれよ。
よく行くファミレスそれで人手不足なのか店員対応が遅くなったわ。
それでも金曜や土曜の夜の繁華街は混んでんだよな
9時過ぎでも入れる店が見つからないぐらい
スーパーの鳥の唐揚げも成型肉になってるな。不味いわ
昇給4年で1度だけ5千円
もう限界です
バカの社長は新聞読まないし買い物行かないから
この苦しみがわからないんだ
給料あげるように指導しろ
潰れる?
人手不足だ、賃金もまともに出せない会社なら潰れろ
どんな肉使ってるかわかんないもんな、水は水道水だろうし
牛丼チェーンはそれでも朝食は安いからなあ
閑散期は値下げやクーポンも多いし
先月の80円引きとかすきパス要らんやん
外食の危機といっても、煽りを受けるのはファストフード等の安さを売りにしていた店じゃないの
価格が上がって味がいまいちなら、誰も通わないわなあ
元々ちょっと高いけど美味い店は潰れないんじゃないの
そのへんの店で食わなくなった分、そっちに回せるからね
店の厳選っていう、健全な市場淘汰が起きているだけだと思うが
馬鹿なニュー速民
スレタイだけで想像でレス
ほんと脳みそ死んでるのか?w
>>79 うすらぼんやりした持論とか展開して恥ずかしくないのかよ
お前たち何ができるの?英語すら話せないITテックスキルもない
なにか資格とか取って稼ぎを増やそうとする気概もない
ぼーっとしてるだけで政府が何とかしてくれるとか
ただの怠け者じゃん、貧乏になるのは当たり前
外食味濃いし早死にしそう
家で作ってるわ(´・ω・`)
以前は会社帰りに腹が減ったらふらっと居酒屋に寄ったものだが
今はコンビニに寄ってパンを買って歩きながら食ってる
そういえば最近缶ビールや缶チューハイ歩きながら飲んでるジジイ増えたねえ
日本は外食が安すぎるんだよ
松屋とか2000円くらいからでいい
飲食の入ってたテナントが潰れて退去しまくりで不景気になりそうだ
消費税8%の時にセットメニュー4割上がった店があったけどその後値段戻してそのまま今でさえ値上げして無い
値頃感のある価格を掴んだんだろう
その代わり注文をQR注文にしたので人件費は削れる
つーか今はもう殆どタッチパネル注文に変わったな
経済の基本を物凄く単純化して簡単に説明すると
・他先進国の場合
800円で提供してたランチを
原材料の高騰分や人件費を上乗せして
1500円、2000円、それ以上と値上げしていったんだよ
これがインフレであり、経済成長であり、労働者の賃金upに繋がる市場原理
・一方、日本企業がやってきたことは
800円で提供してたランチを
何とかお値段据え置きの値上げしたくないので
量や質を落としたり、労働者の賃金upを抑えることで
値上げをせずに頑張ると言う間違った努力をしてきた
動くお金は変わらないので経済成長もしないし
労働者の賃金upもない
これが失われた30年の正体
モノやサービスの値上げをせずに
労働者の賃金だけは上がっていったという奇跡のような国があるなら
知りたいもんだよな
宇宙の果てにもパラレルワールドにも存在しないと思うけど
>>143 モノやサービスの値段だけが上がって
労働者の手取り賃金は上がってない国なら
どこにでもあるぞw
スレタイで日本終わったしてるバカばかり
頭に糞詰まってそうw
ニセコのように外国人相手に法外な値段の商売をしていると日本人は外食しなくなり、そのうち日本の飲食市場は崩壊するだろうな
>>1 外食するような余裕はなくなりましたので、500円【ワンコイン】以外の飲食店は、さようなら笑
底辺「また値上げだ許せないギャアア」
↑
でも日本のインフレ率はわずか2%台
3%に届くかどうかというレベル
そりゃこの程度のインフレでは労働者の賃金upもなかなか進むわけがない
ドイツは長くインフレ率9%ほどで
ようやく落ち着いて4%ほどになってるが
経済成長とはインフレと同意な
もっと言うと経済成長とは物価が上昇すること
日本はそのインフレが無かったんだよ
賃上げや初任給30万越えというのは一流企業だけ
富めるものがさらに富んでる
中小企業の 2024 年冬季ボーナス支給予定
~ 支給企業割合は4年ぶり減少の 64.2%
https://www.osaka-city-shinkin.co.jp/houjin/pdf/2024/2024-11-27.pdf >>147 >>98のレスは都合よく読んでないのか?
値上げには2種類あるんだよ
労働者の賃上げに貢献しない値上げと、貢献する値上げな
お猿さんでもわかるように書いてやってるんだから読めよ
うんまあ、賃金が上がったところで物価も上がるなら意味ないんだけどな
やはり消費が増えないと経済発展しないわなあ
もうガソリン代も高いし、宅配で材料持ってきてもらい自炊します。山奥に住んでるのでコレから山菜や野草も利用します。
基本チェーン店は行かない。
行っても地場チェーン店。
個人経営のちゃんとした店に行く。
70年代は結構凄いんだよな
オイルショックで色んなモノの値段が倍ぐらいになって繊維交渉ロッキードでアメリカとの仲も悪くなってだけど中東独自外交日中国交回復省エネ化でいつの間にか成長率回復してた
>>1は(一部抜粋)とあるからわかりにくいのかと思ったが元記事を読んでみても支離滅裂。
タイトルからは日本の話と思うのに、いきなりアメリカの話で始まって、何の脈絡もなく日本の話になるけれど、つながりもない話が並ぶだけ。
ニュースでも何でもない個人のブログだけれど、それにしても出来が悪すぎる。
こんなものでスレを立てないでください。
>>155 分配率上げたらいいだけの話だバカw
ちなみに失われた30年はアクティビストみたいな強欲株主が
労働者に分配されるべき原資をせしめたから起こったというのが
早稲田のスズキトモ教授の説
成長が失われたんじゃなくて適正な再配分がなかったんだよ
世界経済フォーラムで
Why is inflation so low in Japan?
と言う記事が掲載されるほどな
ひょっとして日本は物価が高い国と思ってるの?
日本は物価の安い国なんだよ
どうして安いのか?
日本の企業は労働者の賃金が低く抑えることで低価格を維持・実現する
と言うアホなことを30年やってきたからだよ
気が付いたらアジア最貧国のバングラと同程度の安い物価の国がニッポンだぞ
コロナ以降ほとんど外食しなくなった
たまに彼女と夜に行く程度
>>153 大阪みたいな田舎で景気悪い所ならそうなる
>>162 とは言え、株主がリターンを求めるのは当然のことだしな
資本主義経済において避けようがないことな気もするが
>>162 うん、だからその反省から今多くの企業が
値上げに踏み切ってるんだよ
株主への配当と内部留保だけは上げてきた日本企業だが
それだと賃金の上がらない労働者の消費活動は活発にならず
経済成長も鈍化し市場も拡大しないことにようやく気付き
まっとうな企業からどんどん値上げしてるんだよ
労働者の賃金upのためにね
金出さねえ癖に景気が悪いとか
デフレ脳の奴の思考回路が理解出来ん
金を出し渋ると結局自分に還元されんだよ
この話もそういうところあるけど
日本は少子化で労働力なんだから
飲食店なんか辞めるべき!
介護でジジババのウンコ掃除や
土方で下水管の中這いずり回ったり
バスタクシー運転手になってカスハラ対応
日本にはこれだけ必要とされる仕事がある
>>166 アクティビストは株主なんかじゃねえ
会社より自分の利益が大事なハイエナだ
>>68 イイカラオマエハハヤクカエルカシネイキルカチノナイニホンノキセイチュウ
株主からしたら自分達の利益さえ確保できたらいいから
値上げには反対だったんだよ
労働者を安く使って極力低価格を実現し、その価格勝負で利益を上げさせる
と言うビジネスモデルを理想としてきたんだよ
でもこれだと賃金が上がらない労働者=消費者でもある人達は
モノを買わなくなるから
結果として企業や株主は自分達の首を絞めてることにようやく気付いたんだよ
だから大手など立場的に値上げができる企業から
続々と値上げに踏み切ってるんだよ
でも底辺がいまだに値上げに怒ってるんだよ
あと莫大に増えた年金老人達
数が多いから声もデカいw
外食にカネ出せないわけじゃないけど、内容がショボい割に量も行く度に少なくなってるから食べる気がしないんだわ
>>52 クソみたいな長文にレスするのも何だが
共産系のネット工作と韓国系のゴリ押し捏造ランキング詐欺を同時に味合わされ続けてるのが日本人
梨泰院のハロウィン圧死事故で同胞が死んでる前で歌い踊ったり
世界中から子供たちが集まるスカウト大会で腐った茹でタマゴ食わす奴等を
嫌悪することはあれ、好意を持つことなんて有り得ないんだよ
それを必死にネトウヨ呼ばわりで他罰による精神的安定を得ようとするからチョンはますます嫌われる
反日種族は現実をしっかりと認識し、日本国民にこれ以上迷惑掛けるのはやめろ
外食しない
お菓子買わない
スナック、煎餅の類い買わない
お金も使わず体調良いよw
>>1 一時期は結構惣菜に頼ってたけど,アホみたいにプラゴミが出るんだよな
エコがどうこうじゃなくて、気分的にイヤなんで、極力外食か自炊にしてる
10年以上前にヨーロッパ言った時、マクドナルドとかチェーン以外はやたら高いし普段使いで外食はできんなと思ったけど
日本もそうなるんだろうな
>>167 あほ
株主への配当を下げたりPBR上げるための自社株買いを辞めるのが一番だろうが
そしてその分を労働者に回すんだよ
もう何年もテイクアウトで済ませてるわ
旨いものを家でのんびり食うのが至高
飲食店は外国人だらけになった時点で自然淘汰で減って行くと思う
インバウンドでさえ南アジア東南アジアの店に食事来てる訳じゃ無いだろうしな
一番分かりやすい清潔さがまず消える
会員ランクのおかげで山盛りポテトフライが100円で食えるから
その為だけにデニーズ行ってるわ
ドリンクバーはセットでも400円もするから
ポテトフライと水で2時間滞在して帰る
お会計は110円w
しかもこのクーポン月に5回も使えるから毎週末行ってるわ
自分が個人事業主なら値上げしないとダメなことは簡単にわかる理屈だからな
仮に一ページ2万の原稿料を取ってる個人事業主なら
次から2.5万でお願いしますと値上げ交渉して了解を取り付けないとダメ
んで、この値上げができる立場の強い企業と
できない企業が存在するだけのこと
モノやサービスの値上げに踏み切れない企業や業界の労働者の賃金は
なかなか上がらない
とても当たり前の理屈だよ
今、チェーン店でも一食1,000円近く普通にするから、
逆に個人店舗のちょっと良いランチが割安に感じるんだよね
外食がオトクなタイミングだと思う
>>179 今の日本もマクドナルドだけは大繁盛してるよ
あとサイゼな
芸術的なコストカットで値上げをしないから
わし飯だったら誘われたら絶対行ってるぞ飲みは行かない
一人の時もモーニングが好きで行く
>>180 それはタコが足を食ってるのと同じ
労働者の賃金upをするには原資が必要
原資もないのに給料だけ上げたら会社は潰れてしまう
経営者や個人事業主なら簡単に理解できる理屈を
お前は理解できてないんだよ
末端の底辺消費者の視点でしか語れないのがお前
明日の夕食は外食
新鮮な日本海地魚のお刺身
真鱈の白子ポン酢
真鱈の西京焼き
生牡蠣
栃尾の油揚
冷やしトマトと冷奴
コレを肴に日本酒を飲む
勝駒が合いそう
労働者の賃金up!→オルカン・S&P500に投資
アレー?
>>44 野菜が高いからかご飯味噌汁サラダ付き定食とご飯味噌汁付きメニューで分ける様になってた
サラダなしだと100円くらい安い
>>182 大阪の西成や新世界ですら外国人目当てのぼったくり店が増えてる
>>172 株主は基本的に自分の利益のために投資する人達のことで、それは当然のことだ
短期的利益を追い求めすぎるというのがアクティビストへのよくある批判だ
>>189 原資は生産性の向上分だバカ
そんなことも知らないのに経営ができるのかw
>>195 せめて5年間は株式を保有しなければならない、とすべきだな
これも早稲田の商法学者の説だったか
>>141 お客が来なくて寂しい飲み屋の店主かも
最近は飲みにケーションも出来ない奴は仕事が出来ないとか
サラリーマンに成り済まして必死で書き込んでいるとか
スーパーの惣菜ですら高杉てお昼1000円でもきちぃレベル。(´・ω・`)
お茶付きで1000円以内に収まる外食チェーンはよくやってますよ…(´・ω・`)
深夜勤明けにベローチェのモーニングセットを食べるのが好き
>>195 キャピタルゲインを求めて株式を買う:ハイエナ投機アクティビスト
会社を支えるために株式を買って配当をもらう:まっとうな株主
>>196 仮に従業員が100人いる会社で
一人10,000円のベースアップをするなら100万円の原資が単純に必要なんだよ
この原資はその会社が産み出してるモノやサービスの価格に上乗せする
というのが基本
ただこの「値上げ」がなかなかできない業界や企業が存在するんだよ
こういう業界や企業で働く労働者の賃金は上がりにくい
当たり前だよ
お前のような底辺が働いてるのがこの手の「値上げ」ができない弱い立場の
末端、弱小、下請け、ゾンビ企業なんだよ
種類を色々食べたいけど一人だとなかなか食べきれないからな
>>175 外食でもプロの料理人がやってるところは行ったほうが自分のご褒美になるけど
FCチェーン店なんかはバイトが入ってるから普通に汚いしな
外食はしないけど
たまにはマックは食いたくなるから
マックは行く
その他の外食は一切しない
>>204 そうやって値上げの効果も考えないで単純に値上げする企業はどんどん淘汰されていくぞ
何パーセント売り上げが落ちるかを見極めるのは本当に大変だ
オフィス街の店はランチはかなり混んでる
昼にがっつり栄養取って夜は軽めにすれば体にもいいからそうしてる
定食とか女性には1人前よりは多いから夜はあんま食べなくて済む
飲食業は「勝てないビジネスモデル」
筆者は、ベンチャーキャピタリストとして1000以上のビジネスモデルを
見てきたと同時に、自身でも事業のゼロからの立ち上げ、飲食業も含めさ
まざまな投資案件を見極めている。現在、投資実行している会社の売上合
計は60億円で、4億円の営業利益を出している。
この経験から感じたのは、飲食業は「基本的には勝てないビジネスモデル」
だということである。これはもう、断言してもいい。
別記事
飲食業界は「飽和状態」である
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856 日本の外食市場は、完全に飽和状態にあるのだ。さらに、数が増えて
いないということは、毎年新規出店と同じだけの数がつぶれているこ
とになる(微減なので、新規出店以上に廃業が多い、ということだ)。
もう一度、声を大にして伝えたい。素人が、飲食店経営に手を出すの
はやめなさい。そこには、絶対に地獄が待っています。
ps://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348
マックかサイゼリヤかだな
個人店にはもう行かないな高すぎて
>>207 なんか2月入って一気に人減った感じするな
単に廃れたのか規制なのか…
>>207 2ch時代には考えられないような国の犬みたいなレスが増えたからな
大本営発表応援レスはおもしろくないんだよ
ツイッターの方がはるかに面白い
対しておいしくもないのに、「食わせてやる」的な何様商売している飲食店が増えてきている。
>>210 オフィス街のランチはまだ行列ができてるけど
その横で500円弁当買う人もすごく増えた
内閣府の横の溜池山王のビルとかもそうだったな
米国は食品の値段も日本と比べると遥かに高いのに、エンゲル係数は日本より遥かに低いから日本だけ貧しいという悲しさ
全ての外食がそうだとは言わないが、味、量、値段のバランスがわるく利用者が納得感を得られないぼったくり商売はなくなってもよい。
>>209 難しいことなんか何もないんだよ
俺が書いてるのは
モノやサービスの値上げをしていかないと労働者の賃金upだって無理なんだよ
って言うだけのことで
仮にこれに反論したいなら
ほとんど物価が上がってないのに賃金だけは上がっていった国を出せばいいんだよ
そんなことは不可能だから存在しないんだよ
40過ぎてから飲みのあのだらだらと時間の拘束される感じが駄目になったな
若い頃は余裕で朝までテンション高かったのに
>>213 ごまカンパチみたいな立て子もいるしなあw
自炊のが安いって実際ほんとですか
こどおじの僕に教えてください
>>221 お前が経営を何も知らないのはよくわかったw
値上げした時の離脱率もかんがえたことがないらしいな
オマイら
ラーメン一杯が1000円だとお!!
フザケルな高すぎるニダアアアア!!(底辺の叫び
>>223 ごまカンは酒悪者かタイマかロシアのスレしか立てないからなw
「値上げ」がなかなかできない業界の例が物流業界ね
ドライバーの給料upには「運賃」の値上げが必要なことは
業界みんなわかってるんだよ
でもなかなかできない業界なんだよ。なぜか?
A地点からB地点に物を運ぶだけだから
他社との差別化が難しく付加価値を生み出しにくい業界だろ
荷主からしたら安ければ安いほどいい
結果として
うちはもっと安く運びますよ
と言う安売り競争しかやれないし
値上げ交渉しても荷主に突っぱねられる
だからこの業界はドライバーを低賃金で使うことで安い運賃を実現して仕事を請け負う
ゾンビ企業・ブラック企業が大量に存在するわけ
労働者を低賃金で使い続けることで低価格を実現すると言う
日本全体が陥った縮図のような業界
値上げができない業界や企業に属している労働者の賃金は
なかなか上がらない
これが経済の基本だよ
>>225 お前の言ってることは
安いことばっかり望む末端底辺消費者視点なことはわかるw
>>222 今もチャラ箱とか行けば若い人が朝まで飲んでるぞ
治安は悪いけど
>>22 昔はレジャーだったけど、今は共稼ぎでへとへとの夫婦が家事をスキップするための存在でしょ。
ID:N3q3c+6A0 ← コイツ生活保護不正受給して捕まった活動家の仲間やろw
レスが昭和スメルが強く且つ頭核マル派崩れ丸だしやんけw
すかいらーくグループはクーポンで頑張ってるからたまに行くわ
少し前にバーミヤンの油淋鶏が300円台のクーポン、ガストでチーズインハンバーグ300円台クーポンあったからな
企業努力もなしに値上げだけするような大手には行かないな
1、原材料等の高騰分を価格に上乗せする
+
2、労働者の賃金up分を価格に上乗せする
↑
この2つのコストを上乗せして
ようやく賃金upの余裕が生まれるんだよ
でも日本の企業は1番の値上げしかしてこなかった
これが良く底辺が言っている
値上げは続いてるのに賃金upの実感が無い!と言う正体
でも1番タイプの値上げしかしてないなら賃金upなんてあるわけないの
あたりまえだとわかるはず
お猿さんでもわかるよね
>>229 コスパ、って言葉を知ってるかな?w
爺さんだから知らないか
今とても臭い屁が出たんだ
俺はこの喜びをお前達と分かち合いたい
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
ポン国観光の目玉商品が食い物だから、外食が衰退すればクズ外人も減るだろう。
>>230 若い人はオールだのして楽しんでほしいなそこでちょっと危険な経験値も増えるしな!
危機察知能力が上がるから大人になってからも役に立つw
どこも値上げして大幅に利益を増やしてるからな
実際ほとんど客離れは起きてないんだよね
>>231 今はお互いコンビニ弁当買って帰って
帰宅時間も違うから別々に家で食べてたりする
今の若い人たちは本当にかわいそう
>>233 ガストいいよね好きなんだよな
前はジョナサン好きだったんだけど値上げの割に味落ちたしガストに慣れたらガストの方が落ち着く
まあ今の若いやつはアルコールとタバコに小金使わないから、手元に残る金は昔の若者と大差ないんじゃないか?
コロナや物価高で外食が衰退して内食傾向が進んでいるのに
クソ外人を社長に据えて株価低迷する亀田製菓なぁ
高い店は値段は上げてないが明らかに質を落としてるね
外食する奴はまじでアホ
厨房でマスクもせず咳ゴホゴホしながら作ってる飯を金出してありがたがって食ってるんだから、マジアホ。自分で作れない無能。
ここ半年以上飲食店で食事してないや
持ち帰りも含めて
値上げ、インフレ、賃上げは解るのよ
消費税の存在が許せない
高校生が嫌々作った飯を1500円も出して食う価値ない
>>248 今も昔も治安の悪い若い人たちは酒もたばこも大好きだよ
テキーラとかクライナーとか甘ったるい酒や
JJとか水みたいな酒しか飲まないがw
もういい加減さ
モノやサービスの相応な値上げを日本人も受け入れていかないとダメなんだよ
もちろんその値上げも
1、原材料等の高騰分を価格に上乗せする
+
2、労働者の賃金up分を価格に上乗せする
と言う2つのコストを含んだ
より踏み込んだ・もっと大幅な値上げが必要だということ
1番タイプの原材料等の高騰分「だけ」を上乗せした
チマチマした値上げだけでは
賃上げ余力を確保できないんだよ
これ北米の話だろ
ほんとおまえらデブはブヒブヒ言いすぎ
>>255 労働人口が減ってるから、老人からも取れる消費税
スターバックスとかよく行く奴金持ちだなと思うわ
コーヒー一杯に600円700円もかけれない
飯食ってから来て節約してまで人と馴れ合いたいのか
みっともないな
>>258 価格は企業が決めるんだから
勝手に上げろよとしか言えない
勝手上げないのを消費者のせいにするなよ
>>253 海産物のバターソテー
一口だけ食べたい
>>254 カフェとかもか?
精神力が高いんだなわし駄目ストレス溜まってくる
現代は人間の質が落ちてるから外食は何入れられるかわからんから家で食う
>>266 カフェなんて行ったら逆にストレスたまるわ
セルフサービス 人だらけ 狭いテーブル 小さい椅子
談話室滝沢とかルノアールみたいなゆったりした喫茶店を復活してほしい
まあこれからの人は大変だけど
俺は外食も旅行も海外もいい時代で良かったよ
外食:安くて美味しくてサービスがいい
旅行:安くて美味しくてサービスがよくて品の悪い不良外人がいない
海外:円高で安くて日本人は歓待された
昭和のほかほか弁当の500円で蓋が閉まらなくて無理やり輪ゴムで蓋したボリューミーな唐揚げ弁当が懐かしい。30円あれば駄菓子屋でお菓子も3つ買えた
そもそも毎週のように外食できる今の時代の方が異常なんだよ。昔は外食なんて半年に1度の贅沢で、一大家族イベントだったんだよ。
俺は外国の屋台もまあまあ好きだったし、かつての屋台の世界が
また復活するかもな。それなりに安いものがあったよな。
昼飯はともかくバイトさんが作った飯はなるべく食いたくないからな
>>261 会議費として1人飯も経費にしてそうやな
2人~4人前くらい食ってるから調べられてもへっちゃらやろ
>>268 なぜかルノアールはちょっと怪しい度が高い繁華街にあるよなw
昭和からやってそうなほんまもんの喫茶店は敷居が高いんだよなー…なかなか入れない
>>272 今のキッチンカーがそれにあたるがぼったくりばかりw
要は、国民が物を作ったり、運んだりする実務系を嫌って
お気楽なオフィス仕事、それも株とかの相場を占う仕事しかしなくなったからだろ
なんでもかんでも比べるのは株式の時価総額ばかしで、その会社で何人働いてるかは完全に無視してるからな
だから、実務者が足りなくなって、モノが馬鹿高くなったんだよ
日本でもキャベツが高い、卵が高い、米が高い…って騒ぐが、己が養鶏をしたり野菜農家になろうとはしない、国の力で安く買い叩こうするだけw
終わってるわ
>>1 つべに挟んでくるシンママ貧困訴求動画を見ているとタヒにたくなるな
>>142 出てたから長年やってこれたんだよ
円安が憎い
お祭りの屋台もすごいよな
金魚すくいが500円してびっくりした
海外旅行すればわかるけど
欧米に比べて日本は「うまい飯が安い」というのはガチ
向こうにも安い飯はあるがまずくて食えたもんじゃない
日本の牛丼レベルのおいしさを求めたら余裕で1500円する
だから庶民がうまい飯を食うことだけを考えたら日本はマジで世界最高の国だと思うぞ
>>272 最高だな
台湾の夜市みたいな夜でもギンギラギンの流行ってほしい
どうせプラスチック米つかってるんだろって思ってきたわ
あれ石油だぜ!?
家族持ちは外食キツイだろうな
あっとい間に金無くなる
>>283 その値段が跳ね上がりつつあるから問題なんだよw
スーパーですらすげー高くなってるよね
もうジンバブエを笑えないよ
昼飯は今も外食だが、コロナ前にやっていたラーメン屋巡りを
まったくやらなくなった。
帰宅して家で具を作ってインスタント麺にトッピング。これで十分。
いずれ高級店以外はは自販機で解凍食品が出てくるようなったりするのかもだけど
それでも飲食店が多すぎる状態は解消されたほうがいい
というかちょっと前まで都内でもコスパが良くて美味しいランチ1000〜2000円のラインでみつかったけど
今はそれ2000〜3000円って感じね
>>283 その美味い店がこれから激減する。インバウンド終了ざまあみろ。
>>290 たいがいヤクザのシノギだから行かなくていいよ
うまい早い安いの吉野家も道をそれたし時代のニーズは香川のうどん屋みたいなのだな
まーボッタだわな
法事で田舎の割烹料理屋みてーなトコで昼飯頂いたけど5千もするコースだった
あんなちょろっとしかない量で12品だけですごいたかい(粉未完
>>1 スレ賛否あるようだが、凄い文才だと俺は思う
今バレンタインの特設売り場がデパートにできてるけど
1個800円ぐらいするチョコの4個詰め合わせとか平気で買うんだな
みんなお金持ちだと思う
>>294 たしかにカタギじゃねえわな。どの店も不法外人だらけだし。
風呂桶に湯を張って浸かるとか贅沢
冬場の水が冷たくて適温まで沸かすだけでガス台250円、ここにシャワー使い倒すとプラスチック150円
もう週1回だけさっとシャワーするのが精一杯よ
>>262 金持ちというかただの見栄っ張りだよ
もしくは高いコーヒー飲んでる自分が好きなだけ
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
ハムエッグ定食1250円、モーニングじゃなくディナー
>>301 JKは新作フラぺを試さないと死んでしまう生き物らしいよ
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
【東京港区】都内の小中学校で広がる「上履き廃止」…“土足のまま”の学校生活に子どものホンネは? [おっさん友の会★]
http://2chb.net/r/newsplus/1739241890/ また左翼が変なキャンペーンやって日本の伝統を廃止させたのか
しかしまあ先進国の人間一人一人がこんだけ贅沢が当たり前に消費するんだからそら地球規模の環境破壊も起きるよなあ
スタバとか高いのにいつも混んでるじゃん
みんな金持ってるんだな
資本主義は終わってるが延命されてるだけ
失われた30年は他の先進国と同調しないことで生じたとも言える
おそらく世界で賃金が伸びす内需の高い日本にしかできない
これは結果論であり建前だ
縄文の子供たち 資本主義を捨てられるか?
7000年前教えたつもりだ
自分だけ得をするな 利益は分けろ
縄文の人々はそれができてた
縄文の子供たち 資本主義を捨てられるか?
おそらく世界で日本人にしかできない
すごいのはだれか?ドラコさんでもプレアデスでもない
教えただけ
実行したのは縄文の人々
そしてあなた方は縄文の子供たち
資本主義を捨てられるか?
>>279 今は時給750円で無限に湧いて出た氷河期奴隷はいないからな
仕方ないから土人を輸入してる
アベノミクスの成果(MMTの成果とほぼ同義)
@エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。
https://x.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907 A一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
韓国にまで抜かれる。
子供が小さい頃は夏と冬に必ず家族旅行に行った
夏は海水浴か山、冬はスキー
ワイキキにも連れて行ったな
いい時代に子育てできてよかった
もう今では無理だ
>>310 いつも言ってる居酒屋の店主が
「最低賃金の値上げは本当に痛い」と言ってた
もろに価格に跳ね返らざるを得ないんだって
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。
本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。株価もです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人(サービス)や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
無理しなくていいからね
失敗ならやり直すだけ
たぶん50回目くらい
聞いてはいますよ
これが最後 今回はうまくいく
49回同じこと言ってましたよね?
ただわかりますよ 今回はうまくいきます
根拠か 論理的に説明できない事象が繰り返されます
1、2番艦の基地は弥陀ヶ原
1番艦 2番艦はとてもでかい
3番艦は1番艦 2番艦と比べると小さいがちゃんと分艦隊を載せられる
3番艦の基地は室堂平
岩船な あれは分艦隊 10m四方の大きさの分艦隊
母船は近くまで行って停泊して現地集落への接触は10m四方の大きさの分艦隊にて行う
岩船伝説か ただの分艦隊の下っ端なんだがなあ
>>1 > パブにはセルフサービスという仕組みがあり、自分でバーカウンターでバーテンダーに飲み物を注文し、一回一回その場で払う方式がポピュラー。
これセルフサービスじゃなくね
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
近所の居酒屋が開店して潰れて
居抜きで新しく開店して潰れて
それを繰り返してコロナ明け頃から5回転くらいしてる
駅へ続く通りに面してて、すぐ近くに大きな役所3つと病院と大学もあるから
人通りはすごく多いのに
そんなに不景気なんかねぇ、それとも立地なんかねぇ
ただそのはす向かいの王将はずーっと変わらず流行ってんだよなぁ
国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。
地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。
生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。
国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐殺に遭うでしょう。
>>319 個人店は大手チェーンに太刀打ちできないってのは、ある
>>319 新しい店は高いから長続きしない感が強い
今日、中央線沿線の比較的マイナーな駅で昼飯食おうとしたら、どこも行列できて入るの大変。外食離れとは何だったのか。
減税・積極財政派とそれを操るユダヤは、
物価を上げつつ、賃金の上昇を抑え、国民を窮乏させようとしているだけです。
だから、一向に実質賃金が上がらない。
老人などを速やかに間引こうとしているのです。
初任給
2023年 20万
2024年 24万
2023年 金価格 9000円/g 20万払えば、約22gの金を買えた。
2024年 金価格 14000円/g 24万払っても、約17gしか金を買えない。
金以外でも、食料品、住宅、家賃、家電など、あらゆる物事で同様のことが起こっています。
若者は益々貧困化し、老人や生活保護者などはもっと貧困化しています。
それが今の日本で起こっている本当のことです。
物価下落以外の因では、実質賃金が上がることは絶対にありません。
※実質賃金、3カ月連続で減 10月は0・4%マイナス
www.tokyo-np.co.jp/article/375573
>>86 それだよね。安くひたすら安くを求めて安くて良いもの長持ちするもの、美味しいもの、格好良いもの求める。コスパ最高!とか。
低賃金なのでそうなるんだけど求める物は低賃金がいるから提供できるのであって。いつまで経っても賃金は上がらんよ。
良いものは当然高い、安物はそれなりでソレを良しとする節約家が手にすればいい。100均商品なんて3日で壊れる程度でよいんだよ
でも飲食店ってコロナ禍では助成金やらたんまり貰って良い思いしてたんだよね?
そもそも食材自体値上がってるんだから
それでもってなんだよ?
条件は同じだろ
孤独のグルメは、こんなグチグチ考えて外食したり
昼からこんな食うやつ居ねーよっていうギャグ漫画だと思っているが
どうしてもコロナ前と比べてしまうような俺は
もう外食ができなくなって当たり前なのかなと思うわ
新しい店の開拓をする気もなくなった
高い店しかないから
>>331 俺は売る側だけどもう無理だよ
少なくとも1.5倍くらいにしないと成り立たない
実際そうなってる
安倍さんが食のレジャー化に成功してエンゲル係数も爆上がりだというのに水を差すな
まともな飯食うのにコロナ前700円、一昨年1000円、今年1500円
みたいなレベルだからなw
大失敗ゲリノミクスで富の再分配の真逆をしちゃってるからな
>>320 今は低所得を囲い込んだ方が票が取れそうだから言ってるだけ
玉木とか官僚から政治家になる時 民主党と自民党とどちらから出るか?
両天秤に掛けてた奴だからね、政治理念なんか持ってないよ
>>337 昼飯食うのに今や880円くらいなら手頃だったって感じやね
>>332 またリーズナブルなコスパのいい店はめちゃくちゃ混んでんだわ
みんなよく知ってるよ
混んだ店はオーダー通すの一つすら大変だから行くのがいや
営利目的で他人が作る料理なんて何を食わされているのかわからないからね
野生動物を見てればよくわかるよ
例えば鳥
今の時期はヒヨドリやメジロね
食器用洗剤で皮を洗ったミカンとそうでないミカンを輪切りにしてベランダに置いておくと
皮を洗ったミカンは皮まで全部たいらげる
洗ってないミカンは皮が残ったままなんだよね
腐りかけのミカンもちゃんとその部位は残してある
人間は料理することによって味をごまかされてしまい本能的な感が欠落しているので鳥のように見抜けない
人間社会は信頼で成り立ってるから仕方ない事だけど
食材も自分で作っていないから信用せざる負えないから仕方ないけどね
>>337 まともなもん出してても回転率いいところはそんなに値上げしてないわ
都心と郊外の価格差が消えた感じがする
今日は餃子の王将行ってきた。家族3人で4000円近くかかった。そんなに安くないなと思った。すげー混んでた
>>333 安倍のエンゲル発言を受けて、ネトウヨがエンゲル係数のwikiを改竄したよな
日本の外食は品質の割に低すぎる
品質をタイとかベトナムみたいなレベルに下げるか
値段を倍にするかだな
海外の話なのか、日本の話なのか
ごっちゃになってて訳わからん。
もう少し論理的な文章を書け。
>>337 それは流石にw
今年1200が妥当では
>>1の話なんかどうでもいいよ
ムシムシ
問題は外食が値上げしてること
>>33 そこに長野県北安曇郡白馬村と沖縄県宮古市も入れておけ😆笑
>>243さんがそうしてるわけじゃないと思うけど、コンビニ弁当はマジでやめといた方がいい。
糖尿病病棟はカップラと弁当で糖尿病になった若い奴でいっぱいだよ。
(談話室でだれもかれもそんな話してる)
手足落としたくない奴は大変でも料理しないとマジやばいことになる。
>>339 どんなに頑張ってもお前が政治に1mmも影響を与えることも受けることもないから安心してアニメでも見てろ
おまいら外食産業でトップは
回転寿司だぞ
私は殆ど行かないけど
おまいら行ってるだろ?
前からあまり外食しなかったけど、
今は金額的に難しくなってしまった
外国の食い物の値段をわざわざゴミくず円に換算して
たけーたけー言ってもなあ
>>355 回転ずしもコスパが悪くなった
ミニチュアかよと思うしまずい
出だしのころは感動したものだったが
うちの子供が小さいころ大変お世話になりました
食べたいのが煮物とかキンピラとか味噌汁メインなので・・・
>>345 王将は前から高いじゃん
日高屋とサイゼリアだけだな
良心的なチェーン店は
アベノミクスの灼熱の風が
おまえらを焼き尽くしたな
めでたしめでたし
物価高の影響を一番受けてる業界だよな
いろいろ金が掛かって節約するから外食を控える
コンビニのおにぎりで安く済ませようとしても、1個200円
だったら自宅でnosh(ナッシュ)をレンチンするかワタミの宅食を食っとけ!って話ですね。ハイそうします😆笑
>>363 業スーから仕入れてくる店も増えた
袋が見えると食べる気分が萎える
>>355 回転寿司なんて子供が喜ぶから行くくらいなもんだろ
>>370 出だしの頃は「これで庶民も寿司が食べられる」と感動したもの
コロナで昔より外食の回数は減ったけど確かに1000円を普通に
越えることばかりだと今気づいた。
外人向けに活路を見出すのは飲食店にとっていい考え
恵方巻きでも外人が買いに来たよ
>>366 値段見ずにおにぎり2個とお茶買って500円でもお釣り貰おうと思ったら全然足りてなくてビビった
キングボンビー安倍の負の遺産で日本ほ苦しめられてる
日本は遅れて大インフレ社会になってきてるし
給料が上らなくてデフレ圧力が強い今の時期でさえそうだからな たが外れたように外食もインフレするに違いない
外人など一時的ブームだよ
円安だから一度は来てみたかった日本に来てるだけで
リピーターは少ないだろ
毎日外食してるけど1日食費だけでも4000円近いからな
独身貴族じゃないと無理だわ
ウーバー3食なんてやった日には5~6千円いくからな
えらいこっちゃ
だからラーメン屋も潰れてるじゃん
1000円取れないと成り立たない
オーナー1人じゃできない商売だし
>>381 政府が便乗値上げを止めるつもりがまったくないからね
石油ショックの時のときと同じような狂乱物価になってるのに
>>358 大人2人で5000円から6000円
コストだけは安い
パフォーマンスは低いけどね
まあそこそこ食える握りもある
生海老一貫握塩炙りレモン添え
穴子をわさびと塩で食べるとか
マグロ赤身もそこそこ食える
ランチ以外殆ど行かないけど
>>353 白米が一番悪い
コメ百姓に懲罰的課税すべき
コロナ禍以降、飲食店はガンガン減ってるよね
インフレ(スタグフレーション)が酷過ぎて外食を控えてる人も多いし
ウチんとこは選挙の日に何故か投票行って外食する決まりになってる
>>384 ほとんど社会人が毎日外食してると思うぞ
>>387 それが前は2000円から3000円だったんだよw
金のない日本人の「静かな排除」が拡大している ★3 [おっさん友の会★]
http://2chb.net/r/newsplus/1739177136/ 【🍙】貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準 ★5 [煮卵★]
http://2chb.net/r/newsplus/1739073592/ >>389 健康のため、5キロ5000円は良いことだな
岩船を奉るか日本人あれ小型船だぞ 母艦ではない
しかも自分は当時3番艦の小型船乗組員
上の下
なぜいまここにいるか?
なぜだろう
プレアデスの7次元の軍人
危険な任務に従事する やるぞ
縄文の子供たちとの接触か?
問題ないはずだ
転生が禁止された 聞いている
イエスさん 空海さん 自分では想像できない
だってマスタークラスだぞ
凡人はあきらめろ それは許しとなる
許しは悟りとなる
これは通常の悟りの開き方
マスタークラスの悟りの開き方か?
想像もできない
ヒントか?それがあるのか?
納豆は値上げ予告されてるし
豆腐は150→135に減ってたりする…
世界中物価が上がってるのに、
日本だけ避けようとするのは無理に決まってる。
こんなの1000年前から同じ。
>>400 政府が便乗値上げを全然止めようとしてないからな
外食嫌いな記者の個人的な作文だろ
今は孤独のグルメや中華で行こうぜとか
ひなびた街グルメ大盛況
スナック飲みもブームが来つつある
1人旅で飲み旅も楽しいよ
>>385 そのネタをクローズアップ現代でやってた
>>385 そのネタをクローズアップ現代でやってた
最近スーパーのお惣菜コーナーがだんだん拡大してきている
ような気がするが気のせいかなあ。
便乗値上げじゃねーだろ
全てにおいてコスト上がってる
コメもコロナ禍の暴落と比べたら3倍だし
人件費も上がってる
>>1 自宅で十分料理ができるからなぁ
コロナで色々と学んだわ。
金持ちほど自宅で良い食材で料理してるし...
若い調理師が危ない気がする
細菌で痛い目見てきた熟練の調理師がいる社会で育ったせいで
若い調理師は痛い目見るチャンスがなく細菌への危険性を知らないんじゃないかってくらい危ない
>>395 これが美しい国らしい
マザームーンニンマリ
>>406 売れ残りが増えてんじゃないか?
食材が売れ残ったら総菜にするのはスーパーのパターン
俺の近所のスーパーは別に増えてるようには思わないが
ただスーパーに欠品が増えたな
そして広告の品がなくなることも増えた
自宅兼店舗で家賃がかからない
従業員は家族
これ以外の店舗は全部潰れろ
コメが「5キロで5000円」の異常事態★6 [パンナ・コッタ★]
https:
//2chb.net/r/newsplus/1739283225/
備蓄米って飲食店で使えるような米なのか?
古米だろ?
>>400 日本は更に自爆円安をしちゃってるわけで
日本こ庶民が当たり前に外食するようになったのは
昭和の後期からだろう
それまで昭和中期までは家族揃って外食なんて
都会のプチブルジョア家庭のみ
それ以外、独身男性が定食屋や喫茶店行ったり
既婚男性が飲み屋に寄ったりする程度
独身女性の昼飯は弁当持参
庶民の家庭ではごくたまに出前とるだけでも贅沢よ
昭和の時代に戻るんじゃないの
今はスーパーの惣菜もあるし昭和の時代より楽
焼きそば1000円とか祭りの縁日か?って値段になってる
絶対に買うことはありえない
>>407 私も殆ど行かない
ランチに年に数回程度
回転寿司はどこでもあるし安いからね
1ドル80円台の時代に海外出張に行ったことがあるが
町全体がバーゲンセールのようだった
アメリカの話だろ
米、個人消費。10−12月期 予測+3.2% 結果+4.2%
>>400 物価上がって給料も上がれば文句ないけど
いくら金を持っていようが真理にはたどり着けない
であれば次にいけない
あなたは金持ちか?
であればかわいそうに
次に行くのが難しい
カネを捨てられるか?
かなりのヒントは与えたはず
>>409 自宅で良い食材わかるよ、、
だけどね自宅となるとワンロットが多くなりすぎて様々なものを楽しめないのよ
だったら馴染みの腕利きの料理屋で旬の食材を楽しむ方が結果安く済むし手間要らず。
>>423 税金と社会保険料とNHK受信料下げろと思う
国民負担率が高すぎんだよ
>>417 マクドナルドはご馳走の時代に戻ったと思うしかないね
おまえら美味い外食は今のうちに存分に食っとけ
人生最期のチャンスだぞ
5年後には相当の富裕層しか美味いもので腹をできなくなる
一般層相手にする店も無くなるだろう
中食も技術が上がっても
円安人手不足食料生産者不足で
バカ高くなって普段は手を出せなくなる
十年後飢えて死ぬときに後悔しないように
いま、食っておくのだ!
景気が良くなりかけて明るい光が見え始めてた2014年、消費税を上げて景気を悪化させたアベ
コロナが拡大する前にキンペーに気を遣って中国人の入国制限をせず
どんどん入国させ続けたのもアベ
アイツはロクな事しなかったな
スーパーで買い物 自炊 外食 全部否定のUberEatsのCM腹立つ
まぁ、外食も行かなくなるし行けなくなる。
外食産業は衰退しかない。
大失敗アベノミクスで富の再分配の真逆をしてるから、庶民が貧しくなるのは当たり前
>>392 今時結婚して子供がいるのは、共働きでお金があるか、後先考えない人たちだけだから…
>>337 今年1500円かどうかは分からないけど、人形町の亀助はオープン当時は確か900円だったけど、今は1300円になってるね。
バブルまでの日本
・消費税なし
・厚生年金、健康保険、雇用保険など社会保険料はボーナスから取られない
・特別復興税なし
・電気代の再エネ賦課金なし
・健康保険本人負担ゼロ
・介護保険料徴収なし
・定額貯金は10年預けたら倍
・マル優で300万まで貯金利子無税
・生命保険や医療保険料激安
・相続税控除倍近く
・扶養子女の控除あり
・終身雇用、年功序列賃金
・一馬力で妻子が養える
・ローンで持ち家可能
・リストラなし
・55歳定年で年金支給は60歳から
・専業主婦が子育てしてくれる
こんな時代だったから結婚も子育てもできた
今からすると異世界チートだ
外食系は混んでると思ったら
ただ単に極少スタッフだったり
安いのに空いてると思ったら
スタッフほぼ全員外国人で入ったらお察しだったり
作り置きや酸っぱい酢飯が出てきたりで
なんか色々終わり始めを実感できちゃう
>>1 コロナ禍以降、外食はめっきりしなくなった
習慣とは恐ろしい
日本もアジアのように露天市場と路上屋台を復活させたほうがいいぞ
だいたい800円ぐらいがランチの相場だったけど、普通に1000円超えてる店が多くなってる。
立ち食いそばも500円で食べられたのが、今は700円するところも多い。
何よりベローチェのコーヒーが170円だったのが300円になってるし。
>>427 所得税は大して高くない
何しろ高いのは社会保険だよ
>>431 どこの政党でも同じ
政治家は国民を「財源」としか見ていませんから
<消費税の歴史>
消費税導入:竹下登(田中-竹下派)
5%引き上げ決定:村山富市(社会党)
5%引き上げ実行:橋本龍太郎(田中-竹下派)
8、10%引き上げ決定:野田佳彦(民主党)
8、10%引き上げ実行:安倍晋三(安倍派)
>>439 何処で少ない量の旬の新鮮なモノ仕入れるの?
>>439 で、あなたの場合はどうなの?教えてよ。
男子が料理する習慣がなかった独身中高年男性が1番打撃が大きい。女性はちっさい弁当作って昼食べてるよね。
食べるのが趣味だけど、食費を削るつもり。トランプは嫌いではなかったが、今回大統領になってからはちょっとヤバい気がする。世界が荒れそうな。
金持ちが外食会食するときは
一流店にしか行かないけど
普段は自宅で食事してる
>>445 > 何よりベローチェのコーヒーが170円だったのが300円になってる
マジ?w
あの泥水みたいなのに300円出させるってのか!?w
>>451 冷凍食品チンすれば終わりなんだけど
最近はその冷凍食品も暴騰してる
>>419 ラーメン屋とか牛丼屋ごった返してるよね
昔は
天下寿司も1000円以下で済んでたけど、今は普通に食べたら1500円は超える。
今夜は牡蠣ご飯だった、生姜入ってて美味かった
日本人は料理できるからな たまの外食でいいんじゃない
その代わり昔みたいに美味しいご飯頼む
>>450 外食は会食か人が集まった時だけだね
普段は良い食材を使って自宅だよ
>>454 泥水言うほどまずくはないけど、ドトールと比べたらドトールの方が美味しい。
>>355 月2~3回はスシロー行くな
たまに娘がオマケがどうのうるさいからくら寿司も
値段も手頃だけど老若男女で1番好みが合わせ安いってのが大きい
>>1 外食の最大のメリットは家にゴミが出ないことなのだが
>>451 独身貴族はどうにでもなるだろ
大変なのは家族持ちだよ
社食がない限り必ず外でお昼ご飯を食べないといけない。この値上がりは本当にダメージが大きい。
>>453 そもそも外食ってそういうイメージだわな
>>456 今や確実に1000円以下で済むのは牛丼屋くらいじゃないの?
某上場飲食店勤務だけど、うちの系列他店
まーた食中毒おこしたよ
これで四軒目だけど、ニュースにならない
食中毒でニュースになる店とならない店の違いは何なんだ?
>>4 最初は北米の話なのに
こんな馬鹿を量産した教育=自民党が悪いか
>>451 既婚者でも朝晩どっちかとかメシ作ってる家が多いよ
ワークライフバランスとかで残業も減ったし今は家事もイーブンやむなしかなと
>>463 外食は様々な美味しいモノを少しずつ楽しめる
自宅となると天然生マグロ2切れとか買えない、、
外食よりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
>>468 会社の金で食う高い店の飯も
明らかに質も量も落ちた
>>476 最初の頃はびっくりしたんだよ
くら寿司とか特に
これが100円?って信じられなかった
>>467 獲れる魚もコストも変わってるし昔と同じ物求めても仕方ないかと
むしろ俺が学生時代にバイトしてた頃のが高くてマズいチェーンが多かったよw
一時期のスシローとかが異常だったと思った方が良いかも
>>456 そうだよな、少なくとも東京の飲食は景気いいよ
10年前は友人と軽く飲み行くと3000円代だったのが今は5千円代。でも10年たって給料上がってるし余裕なんだわ。
現在の外食のテレビCMは
値段を見せない手法に変わったよな
>>469 大盛に豚汁とお新香をつけたら1000円。
すでにジャンクフードとは呼べない価格帯。
うちの妻は
「回転寿司は子供を持つ庶民に寿司を解放したのでノーベル賞を与えたい」と言ってたが
最近の質と量の低下でそういうことを言わなくなった
わしは外食を趣味にしてるからな
酒は飲めないし外食はランチを楽しんでる
確実に1000円以下で食えるのは今や牛丼屋くらいで
それ以外だと計算しながら安いのを選んで頼まないと無理でしょw
物価高いーーー
外食がーーー
インフレがーー
石破がーーー
って
自分の所得上げる努力は棚上げか?
情けない
>>484 そういう一人外食の人が一番打撃を受けてるよ
店から足が遠のいてる
自分もこれといった趣味なくお酒も飲まないから週1,2程度の外食は良しとすることにしてる
田舎からつぶれてる感じだね
バブル時代にはたくさんあった
住宅街のこじゃれたフレンチとか
東京でしか成立しなくなった
外食はもうイベント扱いだわ
家族の特別な日に上等の店でお祝いする感じでしかやらない
>>485 しっかり探せば安くて量もあり美味しい店はある
>>440 とりやすい国民からとることばかり進めた結果
国民の購買力が失われていった
お前ら全員給料上がってるだろ?税金社会保険も上がったがそれでも10年前と比べりゃ倍近くになってるだろ?
焼肉きんぐはよく頑張ってると思う
今一番コスパのいいチェーン店だ
極端に混むということがなくなったような気がする
しらんが
コロナごろに酒やめちゃったから最後に居酒屋に行ったの1年ぐらい前だわ
>>485 まあどちらにしても弁当なら300円くらいで作れるから牛丼食べる人も金はあるんだよな
>>497 2000円で飲み食いできた店が4000円になってるからなあ
スーパーの弁当で充分になってきたな
この間ガストのランチ食べたら
ナニコレこれで800円もするのかって感じでだったし
>>486 外食で1000円〜2000円安く上げるために遠くの店行ったり食べるより探すより
仕事でも投資でもいいから同じ額収入上げる方に時間とメンタル使った方が効率的だし精神衛生的にも良いってのが自分もモットーだわw
外食勤めてる知り合いなんて年3回しか休めないとか言ってたわ
>>36 クラシルか味の素とかの企業サイトのほうがはるかに使いやすい
外食はどこも高いからサイゼリアに人気が集中してる
今日昼に行ったら15組待ちだったな
待ってられないから隣の日高屋に行った
日高屋は5組待ち
高くなってまずくなってサービスが落ちたら行かないだけだね
経営母体が別業種で黒字だとその飲食店は閑古鳥でも潰れない
収益的にはそこまで落ちてないから
もうスタッフの確保がきついから高くして客層絞ってやってる感じはある
一人外食はホント月イチクラスでしかしなくなったね
閉店近い時間の値引きシール貼ってある弁当しか買えない・・・
>>510 そういう税金対策の店を探してるんだけどなかなかなくてねえ
空いてる店が大好きなんだ
できれば貸し切り状態が一番
>>502 外食は高価格高品質と低価格低品質に二極化してるかもね
>>511 よく並ぶよねえ
あれ先輩とかについていかないといけないの?
おれは役員について昼飯に行かないといけない時期があって
めちゃくちゃ苦痛だった
>>515 × 高価格高品質と低価格低品質
〇 高価格低品質と高価格低品質
お前らよくこの文章で普通に会話してんな
>>1 がアメリカの話なのか日本の話なのか、
いったい何を言ってるのか俺にはさっぱりわからん
やっぱ5chは世間と乖離してるなぁ
今、飲食店景気良いよ。外食戻ってきたわ
世間は10年前から共働き物凄い増えて収入上がってる。23区は世帯収入1000万超え7割だよ?
スタッフの数も削ってるからオーダーから出てくるまでがホントに遅い
>>521 誰も
>>1なんて読んでないから気にするな
ライターの炎上商法の宣伝に加担することはない
>>521 こんなネタ記事読まなくてもわかるからなww
まとめると
「外食はコスパが悪くなった」
それだけw
>>518 一人分だと高くつく。栄養は取れるけど・・・
値引き弁当だと300円前後だし
口だけたっしゃで投票もしない奴が多い日本人の選挙民度が低い結果。
投票率を上げて売国議員を排除できなければもっと酷くなる。
マクロで言うと、人不足と壁の撤去で主婦も夕方まで働く
当然外食が多くなるのは欧州と同じ流れ
>>522 うちは世帯年収1500だけど、もはや家で食べることが贅沢になってるからな。
外食が日常でつまらない食事で、
家で時間をかけて作って家族で食べることが贅沢。
共働きが増えて、同じような家庭は多いと思う。
>>528 自炊するとメリットが高い
生活レベルが落ち着くし
余計なもの買わなくなるから
>>528 単身者の自炊って増えてるんだよ
まいばすけっとみたいな店が乱立してるの見るとそう思う
独身だから変わらず外食してるわ
1人3000〜4000円くらいの寿司屋だと質もかなり良いし、週2回くらい行ってる
家族いたら大変なんだろうな
>>528 自炊なんてクソめんどくさいことしなくても
4枚切り食パン3つに切って弁当箱に詰めろ
冷凍食品チンして入れろ
冷凍食品が面倒だったらスキマに片親パン一個つめろ
7分で昼食が終わるぞ
歯を磨いて後の50分は昼寝だ
>>522 そう? 独身より既婚の方が金に余裕があるのかもね
既婚女友達とのはオシャカフェで最低2000円弱するから程々で断るようにしてる
もはや外食は贅沢そのもの
普段質素だし週末だけだからランチ3000円ディナー7000円くらいはいいと思っている
セルフで安い店で食べるくらいなら家で食べたほうがいい
ランチを食べたカフェお一人様が多くて待ちありだった
中高年のおっさんがスイーツの写真とったりしてご満悦だったから五郎さん健在じゃないの
>>532 人それぞれだよ
ちゃんと仕事してたら飯作る元気なんてないっつのw
夜ご飯は親が作ってくれるから家で食べる事多いけど、無職なんでランチは近所に週2~3ぐらいは食べに行く
コロナのおかげでひたすら自炊するようになった
ノーマスクの店員が唾飛ばしながら料理説明したり、
手袋でそこら中触ってんのがもう汚くて無理
美味い蕎麦は蕎麦屋に行かなきゃ食えんだろ
天ぷらだって蕎麦屋で美味しい天ぷら食える
だから蕎麦屋には行くよ。天せいろ食いたいからな
行くのは回転寿司くらいかなあ。回転寿司は価格的に頑張ってるよね
>>537 そうそう
ランチも弁当持参すると昼寝ができる
>>538 結婚しなよ、社会は夫婦の為にできてるって実感するぞ。さらに言えば子供だな。適齢期その他諸々あるなら申し訳ないが
出張時のランチは
コンビニでパンかおにぎり買って駅で立ち食いが増えた
エエ エンゲル係数上がったのしょ食のレジャー化だから
>>544 確かにうなぎ食いたい時は外食一択だなw
でも普段はほとんど自炊だわ
>>541 そう、普段は元気なんてないから外食する。
だから家で作って食べることが贅沢な食事ってことになるのよ。
日常が外食で、非日常が家で作って食べる食事になる。
>>551 レジャーとしての食は存在するよ
ただコロナ以降どこもしょぼくなった
コロナ以前とどうしても比べてしまうんだな
>>553 成瀬行け
中国産だけどおいしくて量が多いぞ
>>557 うちはおせち
ふるさと納税ができてから正月の食卓が華やかになった
外国コンビニ実習やめた方がいい、接客100%失敗する
>>554 外食と自炊って別ジャンルだろ
展覧会に行くのと自分で絵を書くのぐらい違う
同列に並べるものじゃない
この間セブンイレブンで肉うどん買ったら650円ぐらいしたぞ
イートインで食べたけど何この値段と思った
サイゼリヤのランチ改悪驚いた
学食以下のスパゲッティとドリンクで\700
すごいわアベノミクス
そういえば外食の代わりにコンビニのイートイン使うこともあるんだが
便利なところは軒並みどんどんつぶされて行ってる感じ
>>561 外食が生活の一部になってる場合は外食って感じしないわ
俺も仕事中のランチを外食とは思えん
家族で休日に楽しむのが外食って感じがする
>>561 ある程度の世帯年収になってる共働き夫婦にとっては、外食が日常で家で作って食べることが非日常なの。
そう言う家族は今、ものすごい勢いで増えてる。
おしゃれなカフェだろうがなんだろうが、もはや外で飲食することにうんざり。
家で時間をかけて調理をして、ゆっくり食べる食事がレジャーと化してる。
世間の流れを見たほうがいいよ。
>>566 どこの統計?
あなたの思いじゃないでしょうか
地元の安さが売りの総菜屋も先月一斉に50から100円値上げだからこれから厳しくなりそうだ
これからの飲食業は外国人様の為の物。日本人はそのへんのあるもん食うとけ言うこっちゃろ?なあ、自民党はん?
今スーパーのカット野菜もキャベツが中国産に変わってるから
チェーンの飲食店もそうなんだろうな
外食って、ハンバーガーとか立ち食いソバとか
ファーストフード店のことか
>>566 医者夫婦の知り合いがいるが共通の休みでも別々に外食に行くぞw
なんでいまさら飯作らないといけないんだってw
虎ノ門の出口のところのコンビニもイートインがつぶされてて悲しかった
コロナの補助金もう使っちまったのかギャンブルでもやったのか簡単に商売始めて今迄生き残れただけでも幸せと思え厳しいサラリーマンになれよ
千〜2千円のは、少し贅沢したい気分の時に食うくらい
普段は5、6百円
出来れば500円未満目指す
モスバーガーのセットがほぼ1000円になってるのを見て無理だと思った( ;∀;)
週2~3はランチは外食するけど、ほぼ無職でニートみたいなもんだから近所でのみだな。ある程度栄えてるからなんでもあるけど、ない物食べに最寄り電車乗ろうとはならないw
夜は普段は母親が飯作るから外食は月1~2ぐらい友達と飲む以外だと家族で食事行くぐらい
家族で夜ご飯で外食すると美味しいもの(1人単価3万以上)の物無料で食べれるからラッキーと思って肩身は狭いけど一緒に行ってるw
>>570 人々の会食の機会を減らしたいのかなと思う
情報交換されないように
マジで終わりだな
円安でも株も上がらなくなってきたし個人だやれることはもうない詰み
>>528 そんなの目当てに生きるなんて嫌にならない?笑
毎日いかに安い金でうまいもの食うかしか考えてない生活保護みたい
>>581 クヒオ通りの丸亀うどんもワイキキにしては割安なせいか
いつも長蛇の列ができてたなあ
少し前、ワンコイン亭主という言葉があったが、何とか
ワンコインを続けられないだろうか。番組ができそう?
イオンのフードコートでうどん食っただけなのに1000円
数年まで300円ぐらいだったはずだが…
俺はもう外食を諦めた
コンビニも結構高いしな
スーパーで買う手軽調理品とワインでも2000はするし
10年ぐらい前に250円弁当とかオフィス街に売りに来てたのは何だったんだ
>>587 300円のうどんを1000円に値上げしたなんて店教えてよ
自炊派ワイ
トマトソースを1週間分つくり鶏肉300gを焼いて乗せるだけを毎日食う。
焼き卵3つと納豆1つ、ブロッコリーも添えればタンパク質ファーストの最高級メシが1食500円でできるぜ
タンパク質とりすぎて腹も減らないから1日1食ですむ
松屋みたいなジャンクですら1000円超えする中でみんなよく食ってるわ
俺はほとんど自炊に切り替え
まぁ外食は今はまともに食おうと思ったら1000円は最低ラインだな
車で営業のときはコンビニのカップ麺。
早死すっかなぁぁ
餃子は味の素の冷凍餃子を家で食うのが一番コスパいい
炒飯も(以下略)
ランチはお気に入りのラーメン屋は週1行くぐらいと、カレーが有名な街だからカレーも週1で行くのとあとは蕎麦かハンバーガーかタイ料理かイタリアンかみたいな感じだな
いまはちょうせん人だけ、外食なんか
石破は毎日高級ホテル
王将の餃子と炒飯の値段が倍になったのに
その従業員の時給はほとんど上がって無い
>>471 しょうがないよ「森羅万象担当大臣」なんだもの
こんな事も知らない馬鹿なお前が生産されたのは自民党のせいではないな。自業自得
こんだけ物価あがってんのに東京都ですら最低賃金1160円とかやっすww
1500でもキツいだろw
賃料(不動産価格)の維持か
市民生活の向上か
政治家は大変やなw
地域により大幅に異なると思うけど、うちんとこはもう飲食店大杉
引っ越してきた人がこういうものを遊び場として捉える傾向ある気がする
いらねえ…
自炊派です
いいから働けよ
我が国は働いてればそれでいい地上の楽園だぞ?
>>607 二郎は昔一度だけ食べた事あるけど不味くて無理だったな・・・・。なんであれが人気なのか理解できないw
ちょっと前までは定番の
5千円の見放題コースも消えた
残ってても野菜しかなかったり
酒がしょぼくなってたり
コロナ以来外食する習慣がなくなったわ
自分だけなら常に自炊
人件費や諸経費が上がれば上がるほど食材原価と売価の差額が大きくなるから自炊したほうが有利という結論になる
奥様は豪勢に3000円のランチ
今はリーマンランチの後にカフェでも行けば
それくらい飛ぶよな
最近おさまったかもしれないが、一時は通行さえ妨げられるという事態
ただでさえ人通り多いのに、そこに普通の飲食店(よくある飲み屋、カラオケ等ではない)がキャッチしてて無茶苦茶邪魔w
>>598 まあ安かった頃の外食くらいはするねw
ハンバーガーが100円割れだったころの
>>608 そだね、見た目もよくないしね
あんなのが慶応ボーイに人気なんだなぁとか思った思い出
スーパーの弁当がワンコインでは買えなくなってきたなぁ
大衆食堂でも美味そうなものはすぐに千円に達するし、ラーメンも千円以下だとトッピングが寂し過ぎる
でも冷凍パスタは安い
こんだけどこもかしこも値上げなのにいまだに300円のサイゼリヤってどうなってんだよ
>>611 飲み放題付きで?
調べたら鳥さむらいぐらいしか見つからなかったが
他はどんなところがあるの?
マジで居酒屋は行かなくなった
あんなに毎日いろんな店に行ってたのに
>>617 自分は歌舞伎町の二郎で食べたけどマジで無理だった
チェーン系のラーメンは一蘭1択だな・・・。最近は近所にお気に入りのラーメン屋見つけれたからここ半年ぐらいはそこばっかり行ってるw
>>616 ラーメンとか家でやると割と高い
800円くらいは必要やな
外食で安いまま頑張ってるのはスシローとくら寿司だけだよな
>>622 居酒屋って料理面白くないからな
料理屋で飲むのが楽しいわ
>>593 トマトソース作っておくと便利だね
自分は今日はイワシを手開きにして冷凍しておいたの焼いてトマトソースかけた
うまかった
コメが「5キロで5000円」の異常事態★6 [パンナ・コッタ★]
https:
//2chb.net/r/newsplus/1739283225/
【八潮市道路陥没】運転席に「人がいる可能性」 下流30mと特定 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
https:
//2chb.net/r/newsplus/1739288091/
厨房が見えない飲食店なんて行く奴の気がしれない
調理師が帽子すら被ってないとか、半分アルバイトとかザラだし
ニワカのキッチンカーとか
そりゃ食中毒も増えるわけだ
値段上がったから外食は回数半分ぐらいまで減ったな
腹減ったらおにぎりかカロリーメイトで満たしておけばいいし慣れればどうってことはない
メインはスーパー、ドラッグストア、ホムセン、直売所で買った物だ
>>636 企業努力が違う厨房に入る時の消毒や身なりも徹底してる
日本の飲食店なんて昨日入ったアルバイトが次の日に盛り付けしてるし
衛星観念の教育がゴミレベル
>>636 あんなもん外食でも真っ先に切るのにどこにそんなに惹かれるんだろ
>>634 テレビの取材なんか見てるとノーマスクでベラベラ喋りながら調理、
汚い手袋でそこら中触ってるからな
カメラ回っててもあれなんだから、意識低すぎて驚く
>>634 日本人が貧乏になっていって安かろう悪かろうになっていってるだけじゃね?
>>642 そうやって鍛えられるから俺たちは健康なんだよw
おっさんが素手で握った寿司とかオバハンが素手で握ったおにぎりとか金もらっても食いたくない
炭焼き系とか鉄板系とか絶対おっさんの汗入りまくってるしな
>>625 こだわればそうだけど、市販の麺セットに
具を乗せるだけならもう少し安く済むよ
それでもまあ、結構高いけどな
晩飯はひき肉のあんかけ丼とか食べたぞ
パパっと料理出来ないヤツって自炊の選択肢が無かったら毎日食べるもの限られて大変だろ?
飲食店経験者は厨房の見えない飲食店なんか行かないしな
何食わされるか分かったもんじゃない
やっぱり Uber Eats で、いーんじゃない?
もう外食は行く価値ないわ
特に居酒屋とラーメンは行かないな
今はネットにレシピが溢れてるから
外食の習慣をやめるのは簡単。
なんか東京にあるナポリタン専門店行ったけど露骨に店員の態度が糞だったな、鼻糞入れらてたかも
>>647 市販の麺セットも割と高いぞ
割引なしだと替え玉と一品トッピングで800って感じになる
割引品から選ぶのがエエわ。悩まずに済むし、安く済むし
>>649 帽子無し汗だく黒Tシャツの時点で無理
味や値段以上に清潔感が大事
というよりそんなもの最低条件だな
態度悪い店員増えたよなぁ
接客が嫌なら接客業なんかやらなきゃいいのに
>>643 生活物価はアメリカのが安いくらいなんやで
>>642 昔の方が不衛生だったけどね
タバコ吸いながら作ってたよ
>>659 タメ口の客が増えた印象
だから同じ様に返してるだけだと思うよ
>>663 俺は顧客の販売元がタメ口でもタメ口で返さんけどなぁ
接客業に限ってそんな風なのか
なんか接客業のくせにプライド高いんだなぁ
ウーバーとかの配達系も無理だ
消去法で行く店ほとんど無くなった
>>656 韓国では日本人とわかると
ツバや精液入れて出される
>>659 まあブラックな業界だからな、関係のないお客にあたるのは論外だけど
>>665 接客業のくせに
そういうのが見透かされてるんじゃない?
人を下に見てるからだよ
問題はあなたにあったね
>>262 私立の中高生とかな
公立だとバイトしてる子かな
( .com/diizuka/status/1 9110721608450089
galois
IMFが日本財政に警鐘を鳴らすのは、日本は経済規模が大きくて、IMFが救済できないからです。
財政破綻すると大インフレで国民生活がどん底になり、預金封鎖が行われることになります。
こういう急激な財政再建は大混乱と不平等が生じるので望ましくない。 )
>>668 新大久保で冷麺頼んだら塩と砂糖間違えて出されたわ、ちょっと黄色ぽかったし
あいつら最悪だな
外食は高いし、宅配なんて1.5倍くらい高いし
もうラーメンは即席の家系吉村家とザブーンで十分だよ
チャーシューとメンマやもやしがあれば完璧
>>665 逆だよ
プライド高くてプロ意識持ってたら相手が誰だろうと敬語使う
プライドがないからタメ口聞かれたらタメ口になる
社会人としては失格
どーせ左翼の影響だよ
USAIDを報道しないじゃんアイツら
>>670 接客が主要な業務の接客業のくせに他の仕事でもやらないような態度とるならやっぱり「くせに」だよ
下請けのメーカーや外注の人たちの方が職人なのに接客業よりよっぽど顧客のウチにも丁寧にやれてる
接客がメインなのになんでその人たちより接客下手なんだろう
能力が低いのかプライドが過剰なのか
実際なんの才能もなく努力もしてこなかったクソみたいな人生なんだろうけど
そんなゴミのくせにプライド高いのどうしようもないな
夜八時ころ帰宅したんだけど、帰り道jにある居酒屋兼寿司屋な店の前を通りかかって店内を覗けたけれど
客が一人もいないようでひっそりしてたもんなあ
祝日だからというのもあるだろうけれど、それ以前に、、、、、、なんだろうなぁ 世の中
>>592 何出鱈目書いてるんだ?
石丸にも金出して社外取締役に安倍さんガーの岩田明子起用だよ
>>675 仕事に対するプライドはないけど、自分は認められたいって歪な感情が生み出したモンスターって感じやな
人類は進化、進歩してるはずなのに
何故かどんどん貧しくなる
これは誰かがその金をかすめ取っているからだよ
おそらくトランプはそれらを白日の下にさらす
ずっと丁寧語だわ
理由は使い分けるのがめんどくさい
>>458 天下寿司はまだ良い方じゃね?
メジャー系の回転寿司はもっと質が低くて2000円位いくし
>>677 語るほどボロが出るな
たぶん接客業からだけじゃなくて
みんなに嫌われてるぞ、あんた
インスタントではなくて、冷凍のラーメンは結構いけるね
>>677 プライドっていうのは無いと思うよ
まああなたみたいな人ばっかで飲食店の店員やスーパー・コンビニの店員にイキることしかストレス発散出来ない人たちのせいかもね
警察が高圧的なのと同じ理由
犯罪者ばっか相手にしてたらああなるのはわかるでしょ
>>206 それな
バイトが作れる程度のクオリティにわざわざ高いカネかけようとは思わないよな
>>686 店員にしか、ってのはなんで?
知り合いなの?
それとも願望?
お前店員なんか
そんで「俺をバカにするのはきっと底辺なんだ!他で人生辛いんだ!」って思うことで平静を保つ店員の友達いるけどそっくりだね
そのプライドの高さが正に接客業にしからなれないゴミ人生の思考
>>686 いろいろ考え方はあると思うが・・・
ただ、店員を見下すような考えをするんであれば、
人生においてその程度の店員にしか出会えない
んやろうなと。
無愛想な接客する若い奴増えた
北海道じゃあるまいし
少子化でチヤホヤされてんのかと
ちょっと前を思い出してみろ
左翼はコオロギ食わせようとしてたんだぞ
日本は米と魚があれば生きていけるんだよ
田んぼをトウモロコシ畑にした、とかNHKで特集やってたよな
しかしぶっちゃけ日本人は牛乳や肉、バターがなくても生きていけるんだよ
米こそが重要だ。田んぼこそが重要だ。左翼は一切信用出来ない
もっと自由に話せたら楽なんだけどな、世の中
こういう業界の歪んだものがそれを遠ざけてしまう仕組みになっている
いわゆるお客様は神様ってやつ
まあ食べ放題の飲食店にくる客層ってだいたいお察ししちゃうんだけどね
>>690 何が北海道よテメーのとこも変わんねえってクソ土人
最近ごっ〇盛りカップ焼きそばが安売りしてるから
98円食パンを小間切れにして、
冷凍しといたソーセージもハサミで細切れにて
レンジでチンして、乗せてかき混ぜて
レタスも少し千切って乗せて、4リットル格安焼酎と芋焼酎のブレンドをグビグビ
トータル300円くらいかな
塩焼きそばだとまた気分が変わる
モヤシと本シメジと格安パスタは常に常備
水溶き片栗粉でとろみをつけると身体が温まる
>>693 じゃあサンドバッグに徹すればいいんだよ
ゴミの分際で嫌がるのはその時点で身分不相応なプライドがあるってことなんだよ
お前はどうしてそんなに店員を守りたがるんだ?
ゴミを人間のように扱いたがるのはなんでだ?
>>695 北海道は資源一流施設二流サービス三流って昔よく言われてた
北国の人は無愛想
お客様は神様ってプライドを捨てないとできないんじゃない
あとレジ打ちを分けてない店も除外する
金やレジに触ったら食器や料理を触らないで欲しい
大抵、ちょろっと指先だけ拭いて終わりだし
お店もお客様は神様ですみたいな教育するところあるしな、ああいうのうざいな
独裁国家じゃん
>>703 そんでいいじゃん客としては
接客が苦手なくせに無能すぎて接客業にしか就けないゴミにとって都合が悪いだけだよ
外食がばからしくなり、寿司もかつ丼もユーチューブ見て自分で作れるようになったなあ
味も変わらないか、自作の方がうまい
>>690 もう少し歳取ると、愛想が良い方が人生色々と上手く行く事に気付くと思う
男も女も無愛想は損する
1kg=248円パスタと、ブラジル産鶏肉100g=78円は健在
あと妙に安いのは冷凍チャーハンだね
100g=80円くらいだ
200g×3玉うどんをレンジでチンしてから、冷凍チャーハンとフライパンで炒める
モヤシやキノコを追加
豆腐も便利
パック味噌汁8ヶ=98円
乾燥ワカメも追加
まだまだ余力はある
>>707 底辺が来るお店は付け上がるからスタッフは無愛想
お礼言ってチップ渡せばみんなニコニコ
>>705 客も客で王様気分でくる勘違いが増えているかしらないけど
早く接客は全部ロボになってほしいわ
鈍臭い無愛想な店員なんていない方が快適
無礼な人は絶対に損するのは確か
接客悪くなったのは人余りだった氷河期世代の労働力が減ったからだろうな
モーニング、ランチ、クーポン、ポイント還元が全部20~30円レベルになって一気に支払いが高くなった
15年以上破格の価格で外食を楽しめたと思っている
今が高いというより昔が安すぎた
コロナで深夜営業実質無くなって客の回転率が落ちてチェーン店の大量セントラルキッチン生産と減価償却早める技が成立しなくなったからしゃーない
舌が肥えてるからかどうかは知らんがインスタント麺系なんかは種類増えすぎな気がする
あれが売上増につながってるのかライバル社との競争でやりたくもないのにやってるのか
大変申し訳ないがセントラルキッチン物の大半はパーツ売りや冷凍コーナーで揃えられるんよね。
とんかつって衣ついた状態の冷凍で1枚60円とかなんだね。
揚げるのが家では大変だけど、そこまで値段が安ければ家でやった方が良くなっちまう。
"スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到"
https:
https:
//2chb.net/r/newsplus/1739283225/953
不思議に思うがスーパーで今の時期イチゴとかたくさん売ってるけど全く売れてるように見えないがあれ捨ててるの?
半額シール貼っても完売しなそうなくらい余ってるよなw
飲食店でアルバイトしたことあるある
店員にやさしい態度になる
これはそう
>>724 ケーキ屋とかに激安で引き取ってもらってるんじゃねぇかな。
黒くなったバナナはジュース屋が引き取ってくれるって聞いたが。
飲食店でアルバイトしたことあるある
食べ終わったら自分で片づけてテーブルふきふき
これこれー
飲食業界はこれからもう厳しいだろう
わざわざ外食する理由がどんどん無くなってるからな
財務省が30年以上もデフレを放置したことが最大の原因。
アベガーはアベノミクスのせいにするが、
安倍政権は30年のうち10年くらいしかやってないから。
>>729 マクドナルドは最高益なんじゃなかった?
"お米を作っている人からお話を聞きました。"
https:
懲役太郎
https:
//2chb.net/r/newsplus/1739283225/984
>>601 ブラックなのかやたら従業員が代わってるな
>>1 値上げしすぎなんだよ
浪費家の俺が外食馬鹿らしいと思うレベル
今まで100円の値上げにも慎重だったくせに、この時勢に便乗して1000円2000円しれっとアップしてやがる
あっちは低アルコールも多いからほろ酔いで体動かす遊びができるし8時でも夕方な地域もある
日本の酔い潰れて終電で帰る飲み方は人を選び過ぎ
>>731 一般の飲食とは微妙に違う
どちらかと言うとコンビニ弁当や惣菜屋に近い
ドライブスルーとデリバリーが好調だからな
ファストフードをわざわざ店内で食う気しない
>>731 マクドナルドはがんばってるね
ただ一方で2024年の飲食店倒産件数は過去最多を更新してる
中韓大不況でホームレスだらけなのを隠蔽して
日本人が困窮してることにしたいとか?
日本も物価高とはいえ日本に集りに来るシナチョン人ほど惨めな行動はしないからな
両国のトップは反日教育をしておきながら日本に物乞いさせている現状を情けなく思わないんだろうか
気持ち悪い国だよ
>>729 これまでのビジネスモデルの転換期かな。食材、地代、人件費の高騰で値段を上げざるを得ない
値段の割にクオリティは据え置きだからな
その辺のチェーン店で7〜800円払って満たされない思いをするんなら3,000円は構えてちゃんとした店に行った方がよっぽど良い
>>731 どの業界にも言えるけど物価が上がってるんだから最高益なのは当たり前
金の価値が減ったということだから
>>730 なんで財務省のせいでアメリカの外食の価格が上がってるの?
政府が日本の飲食に限らずあらゆる産業をつぶそうとして政策としてやっている事であって
外的な要因はあまり無い
>>730 30年前あたりから反日在日が国会に潜り込んだのが要因だよ
全ては安部一族の責任
アメリカで仕事してるけどレストランで食べると前は15%だったのが今は最低18%もチップを要求して来る
高騰してる価格にチップを入れたら外食なんて無理
それで潰れるレストランが激増してる
最近はマクドナルドの$5バリューセットばかり食べてる
日本は安く美味しい物食べれるから羨ましい
外食やいろんなものがインフレ化してくと
節約のために家事をすることが多くなって独身でいることがつらくなってくるってな 結婚率が上るって言われてる
>>753 18%なら良心的だろ・・
タッチパネルで最低25% もっと高くても良いよ が増えているぞ
>>753 5ドルでも800円てとこか
日本で食うにも最低そんくらいじゃね?
"財務省解体デモ2月21日開催!17時~19時まで拡大!"
https:
自炊は時間もかかるとかいうけど
外食は店いって待ってって時間も考慮すると
いうほどかわらんような
なれるまで金や時間の投資は必要だが
オイコラぽんこつ大阪府住吉警察
あびこ筋のゴキブリ改造マフラー放し飼いにするな
>>621 3000円以下で飲み放題+コースの店
神田屋スタンド
ウォルトンズ新宿店
絆新宿(食べ飲み放題)
とりちゃん新宿店
mission新宿西口店
鳥京
アーキテクチャーカフェ
鳥元
焼き鳥 時代
四文銭
バル カリーナ
花の舞 西口パレット店
もてなしや(食べ飲み放題)
つむぎ屋(食べ飲み放題)
等など、飲み放題+食事のコースなんていくらでも出てくるわ
多分、100店くらいあるんじゃないか??
近くの二郎系がすでに930円だな
千円超えたら金輪際行かない
>>754 料理できる女がほぼ絶滅したからあまり結婚のメリットは無くなってる
家でお好み焼きやらしゃぶしゃぶやると外食ならこんだけの値段するよ高いわーとか家族にゲスなことついつい呟いてしまう
極貧の大学生活を送っていれば、自炊するしかないから、
いまさら苦労もない 逆に自炊できない人は、是非採用したいわ
やっぱ育ちと性格は関連するからな
アメリカでラウンドワンのイートイン好評
チップ不要で食えるかららしい
>>766 新宿なら90分食べ放題2000円の店あるよ
■お好み焼き
○ミックス玉(ぶた・えび・いか)
○ぶた玉〇ぶたキムチ玉〇ぶたキムチチーズ玉
〇海鮮玉(えび・いか・たこ)
○いか玉〇いかキムチ玉○えび玉
〇桜えび玉
○たこ玉○キムチ玉
〇キムチチーズ玉○明太子玉〇明太もち玉
〇明太チーズ玉
〇チーズ玉〇明太もちチーズ玉
○もち玉○もちチーズ玉○ツナ玉
○ツナコーン玉
でメニューもしょぼくない
よく儲け出るよなぁ…
>>760 東京近郊の一人暮らし用の物件とか自炊させる気一切ないようなのも多いからな
コンロと流し台だけはあるけど、まな板を置くスペースすらまったくない家とかあるぞ
>>765 そりゃそうだろ
大学生を見れば、すぐにわかる
極貧の女子学生なんて見た事ない
飲食業界の未来は簡単に予想できる…
美味しい超高級料理店or味はまぁまぁの激安料理店
その間を行く店は絶えず経営の危機に悩まされるだろうな。
同レベルの料理でチョッと安い料金の店もしくは同レベルの料金でチョッと美味しい料理の店が近くに出来たらアウト!だしw
>>753 その分給料高いじゃんwwwwww
ラリってんのか?wwwwwww
飲食業界なんかゼロサムの典型なんだから確実に勝てるのは三つ星クラスだけで、それ以外は全部負け組。
>>765 結婚のメリットは子供
お前は家政婦かなんかだと思ってるの?
料理は子供が出来たら子供のために覚えるもんだぞ
"財務省解体デモ2月21日開催!17時~19時まで拡大!"
https:
https:
//2chb.net/r/newsplus/1739285491/507
久々にガストでランチしたら1500円超え
食費倍くらい上がってるな
>>773 賃金上昇が物価上昇に追いついてなくて、一般アメリカ人はかなり苦しいよ
日本で爆買いしてる外人はあれ富裕層やからな
そもそも論
お前ら貧乏になりすぎて外食すらできないだろ
総菜とか関係ない
単に金がないだけ
>>775 そうだな
1日で食べる量が決まっててパイの取り合いだからな
少子化でそのパイが減ってるからこれからはもっと淘汰されるだろう
料理って自炊してもすぐできるし、ある程度うまいからな。
外食の1000円くらいだと自炊でもそれほど安いわけじゃないが、日本の飲食店は席が狭いのがすごく嫌いなんだよね。
孤独のグルメは未知な店やそのメニューと味への探求心とか好奇心ゆえに外食する
高いとか安いとか自分で作ったほうが安い美味いとかいうのと外食は手間とか値段ゆえじゃなく趣味の人
話は噛み合わない
思考力が足りない日本人が招いた破滅だしな
誰も同情してくれんわ
>>783 自炊も惣菜もお前が思ってるほどコスト変わらんぞ
家電やら水道光熱費やら食器類やらかかるから、中途半端に自炊するぐらいなら全く自炊しない方が節約になる
家族が多ければ自炊の方が有利
>>788 自炊も惣菜もじゃなくて、自炊も外食もの間違いだった
クルマのある地方民は古民家カフェなどでオーガニックな美味いもの食べまくり
都会だと濃いもんばっか
>>773 外食以外も高騰してるから給料上がっても追いつかないのよ
アパートなんてここ3年で家賃が2倍になった
医療保険料も内容が悪くなって3割アップ
食品も高騰していて落ち着く気配が見えない
支離滅裂な記事過ぎる
ほんと物書きのレベルやばいなメディアは
>>620 わかる。
北米の話から日本の話に移る境目が解りにくい。下手
ラーメン屋も自家製スープの店も潰れてる
採算合わないのだろうな
店の前に冷凍ラーメンの自販機を置くラーメン屋が増えてるが店の中でも解凍して客に提供してるのかしら
>>1 スーパーのゴミみたいなちょっとしか入ってない焼きそばですら300円、
わいの焼きそば3倍の量で70円
>>790 自炊と外食は値段全く違うだろ
原価率3割の法則知らんの?
>>788 意外と自炊って身体に良いとは限らないしな
限界自炊みたいなことしていて病気になるやつ結構いるわ
貧民向けの店は終わりだろうね
今日日薄利多売なんて流行らんよ
外国人様向けに舵を切らないと
>>789 バカがぼったくられてるクソみたいな産地不明の料理を贅沢と思いこんで満足してるのほんと草
個人経営のカス共の買い出し見てると安いものを優先して買ってるからほぼ中国産、米は海外米
ばーーーーーか🤭
この金額を払える人
払えない人
これが格差なんだよ
>以前にも書いたようにスーパーの総菜や冷凍や半製品のレベルが非常に上がり、食べ飲み放題の店のは原則、時間制限があることを
>考えれば家飲みが外食に変わる選択肢になる可能性は大いにあると思います。
家飲みが外食に変わるってのが意味が分からん。家飲みが外食にとって代わるって事か?
テレビは外食の番組多いような気がするけどね(´・ω・`)
>>785 そう、よっぽどの店じゃないとこの時期コート置くところに困る
>>770 ガスコンロを置かないで小さめの電気コンロと電子レンジがあれば大抵の料理は出来る
自炊させる気がない部屋は換気扇が貧弱だから肉とか魚焼けば臭いと煙が充満するから冬でも窓全開
>>1 >日本人は消費や飲食に対して目や舌が肥えているとされます
これは賛成できない
むしろ消費・飲食に対して目や舌はド素人ばかり、ネットの情報に流されてるだけ
9割の日本人は消費・飲食に対して己の価値観なんかないんだから、いかなる時も安いものだけに飛びついていればいいと思う
>>798 誰も材料の原価の話なんてしてない
材料以外にいろんなコストがかかるって話だぞ
材料だけで自炊は出来ない
ラーメンやハンバーガーはたまに食べたくなるし
コーヒーも同じくたまには
いい感じの喫茶店で淹れてくれたのを飲みたくなるよね
>>809 食べログはサクラの口コミだから信用しないけどGoogleの口コミは信用できるとかいうお花畑に会ったことあるわ
知らぬが仏ってな
>>809 味が肥えてるから外国人が日本に来て美味しいと言って食べてるんじゃないの
コンビニ弁当ですら
いまや牛丼屋行くのも
贅沢感持って行くけど
すき家のコーヒーゼリーラテみたいなのを
頼んでしまうわ
ファストフードというけど
少なくとも肉やで
自炊と言っても、調理器具がするんだから、簡単だよ
大学生の頃に、先輩が圧力鍋を使って廊下で酒のつまみを作っていた
なんだ自炊は簡単じゃんと思った
日本はインバウンドに期待しすぎたな
それらのせいで値段がつりあげられ物価高騰で更に釣り上がった
一度上がったものは2度と下がらない
日本はもともと諸外国と比べて人口あたりの飲食店数が多過ぎると聞いたことがある
淘汰されるのはやむを得ないだろうな
特に個人店みたいなところはこの先どんどん潰れていくだろう
平日休みでランチをどこの店で食うか楽しみにしてる頃があったけど
今は何でもいいやって家で適当に作って食うことが多いな
そこそこ自炊で満足できるし外食で美味いと感動することもなくなった
若いうちは初めて食うものとか味付けとか新鮮で楽しかったんだろう
>>812 今の話ではない。過去の瞬間、瞬間風速的な話だよ
有名口コミサイトがアレな感じになり始めた瞬間に
一瞬だけGoogleのクチコミが輝いた瞬間があったんだよ
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
>>826 小さい子供いるとファミレスぐらいしか行けないしなぁ
あと回転寿司ぐらいかな
うちもさすがにちょっと値上げはしてるけどかなり客良く来るようになって売上も上がってるわ
他所がもっと値上げしててお得感があるからか値上げ分程度の金使う事に慣れてきたのか
新規客はほぼいない
面倒な客来ると本当にしんどくなるから別にいいんだが昔の面倒な客が戻ってきたりはしてるな
>>827 個人経営のレストランとか結構子どもOKのところ多いだろ
ランチで主婦に来てもらって食わせて貰ってんだから
>>815 北米の外食料金が高くなりすぎて払えなくなってる
みんな食事は家で済ませて酒だけ飲みに来てるて話やねん
独身で外食メインにすると69歳で死ねるんだっけ
老後の心配せず好きなもの食って人生終えるのも幸せよ
10年以上前の話だから今はアテにならないけど、アメリカでの外食はファミリー層にとって「イベント」扱いなのよね
日本みたいにちょっと作るの面倒だなー今日は外で食うかーみたいな感じじゃなく、予定を立てておいて行く感じ
子供も役者のように喜ぶ
安い店は中国産野菜とブラジル産鶏肉、牛豚ももれなく輸入だろ?付き合い以外では行く気しねえよ。
特別な日にちょっと良い物食いたいなって時は奮発もするけどさ。
昼飯なんかは10年以上食わない生活してるから、ランチすら選択肢に入らん。
老後の生活資金を蓄えながら収入に見合った生活をすればいいだけ
農家が年齢的に限界きてるから今後輸入はさらに高くなるし、物価もあがり外食どころではなくなる
逆に外食したいなら今が安いまである
コロワク騒動以降、色々と騙されてたことに気づいた国民が増えたんだよ
外食なんて怖くて食えんよ
コンビニの食いもんももう近づかない
健康を意識した低価格が無い以上
先細りするだろう、少子高齢化により
必然的に老体は病気を抱え食事を気をつける
若者のように油塩分糖分なんて食えん
そして最悪な事にこの国は国民の健康のことは医療でどうにかするとしか思ってない。
なので、健康的食事をとろうもんなら自炊ですらアホみたいに金がかかる(クソオーガニックとか抜きで)
トマト一個食うのに200円を払う必要があるこの国において健康は金持ちの特権とかして。
そのさなか安くもなく健康的でもない、緩慢な自殺レベルの外食を食う奴は
メンヘラだけだろう。
>>837 コロナもそうかもしれんがスマホだよ
ガキからジジババ、当然その中間の世代も
ネット漬けになって騙される時代が来るとわ
コーヒー一杯にホットドッグ一つつけて800円
牛丼屋で軽く食べて700円
立ち食いのかけそば一杯400円
最も低価格な軽食のランクでこのぐらいか高くなったね
なんでもかんでも食べログでチェック(笑)
行ったお店の料理は即座にSNSでアップ(笑)
SNSで上げるネタ作る為に旅行(笑)
まあ、2ちゃんねる時代は考えられない話だが
馬鹿がいんたーねっつを使い出すとこうなるわけだw
少子高齢化で国民の半数以上が
病気を気にしざる得ない中
ハチャメチャな食材調味料で売ってるような店は潰れるし
何よりこの国は、農家や国民の食べるものに対して何もしていない。
なんなら国民が不健康であればあるほど医師会は儲かり、自民は安定基盤を手に入れれる。
健康的な食事に出てくる魚ですら
今は高価なものだし
野菜も米すらもそう。
国民が、健康的に疲弊した場合儲かるのは医師、火葬場と坊さんくらいだ。
コイツラに生産性はほとんど無い。
外食なんて懐に余裕があるから行こうかなって思うだけなのにこんなに物価上がって余裕なんてあるわけねぇだろアホ
俺等はトマトが高いと、イタリア産の缶詰を手に取る
そのうち、おコメが高いとカルフォルニア産のコシヒカリを食べだし、
過去日本で生産していた食べ物、昆布や椎茸やワカメやら海産物も殆ど輸入に頼る。
飲食店は安ければ安いほど全てそうなる。
コレが政治的な失策であると考えてる奴は居ない、その証拠に投票にすらいかない。
愚民と愚政に対して何も思わずジワジワと内臓からヤラれ人知れずとっとと死んでいく国民はどれ程居るのだろう。
緩慢な自殺と言ったけど同時に虐殺でもある
レンチン食品やコンビニ惣菜弁当は逆に需要増えてるね
消費量が減ってるから値段を上げないと経営は回らないだろうね
もはや飲食業で儲ける時代ではない、パン屋の新規開店なんて全く見なくなった
>>96 チェーンの天ぷら屋は論外だが
道の駅で魚を捌いてもらって
新鮮なキスやアナゴ、アジで作れば家でも旨い
野菜も一緒に買えるし
天ぷらは種を作るときに水ではなく炭酸水を使ったらカラッと仕上がる
ソータストリーム様々
汚れたコンロ周りはアルカリ電解水で拭けばサラッときれいなもんよ
卵、納豆、モヤシ、一袋100以下で買えるカット野菜か刻みネギ
シーチキンと安い鶏肉を味付けして冷凍庫にストック
これで何とかなるんだわ弁当も人に見せるんじゃないし
>>848 昔はそれに焼き魚などがあったのにな
どうしてこんなにも糞になったのか
>>833 摂取カロリーとか考えたりすると、必要量とされる部分で足りてない生活してると、高齢者の時には日常生活動作の低下が出やすくなるぞ。
毎日二食でバランス取ると血糖コントロールとして悪化しやすくなるし。
しかし
>>1下手くそな文章だな
こんな文章で金取れるのか?
(; ゚Д゚)明日は5月の陽気になるでしょうって言うから鍋キャンセルしたら
結局12℃までしか上がらないじゃん
一日の食費が1000円の俺にしたら
井之頭五郎なんて超富裕層にしか見えないわ
民主党政権のデフレ時代は豊かな暮らしが出来ていたな
俺が若いころはガッツリ働いて、期間工や農協の親父ですら海外に買春しに遠征してたのによ
最近の若い奴らは外食すらケチるとか情けねーわ
そんな負け犬根性だからせっかく俺らが築いた日本を駄目にしたんだよ
>>1 財務自民党が国民の財産を中抜きチューチューし過ぎた結果、日本が世界2位の超重税国家になったと話題に
http://2chb.net/r/news/1739301715/ >>859 つーか安倍のせいでスタグフレーションが進行したから民主党時代の方がマシだったという事態になってる
>>852 体型的にはガリってる訳でもないし、筋肉もそれなりに維持できている。運動量に対してカロリーが不足してる状態にはないな。
血糖値は一応気にしてはいるよ。悪い兆候があるようなら対応するけど、まぁ50後半くらいまでは大丈夫じゃないかなぁ。
1ドル300円になれば日本産のクルマとか半額だから海外でバンバン売れるし、観光客も倍くる
そうなれば超絶好景気で日本圧勝だからそれまでは頑張れ
サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、スシロー、やよい軒、大戸屋…
こういった庶民向けの安い飲食店の混雑っぷりが以前にも増して酷い
それとインバウンド外人も来すぎなんだよ
お前らはぼったくり高級店で食っとけ!
別に
40年前でも帝国ホテルの一番安いメニューは確かカレーライス1,800円だったんじゃねえかな
ほんの少しの笊蕎麦5,000円とか都心のランチはそんなだったよ
金使いたくなきゃ家で飲み食いしてればいいだけ
食い物は有るんだから本当の貧困ではない
>>752 安倍の美しい国政策で日本破壊が進んでる
>>753 マックばかり食べてたら脳みそやられるよ
>>782 本当の富裕層はあまり日本に来ないよ
来てるインバウンドの大半は安いから来る乞食インバウンド
ほぼほぼ外食だけど外食は太るからたまに家で作って調整してるかね
家でやるのは面倒過ぎて無理
キッチン大きいし環境は最高なんだけどなあ
いや、安倍の生きてた頃はデフレだったろ?
俺は個人的にタバコ税上げられてタバコだけインフレかよ!と切れてたが
その他もろもろは安値だったし、リフレ派のアホどもがインタゲやろうが
全然物価は上がらなかった
安倍が殺されてやっとインフレ爆発
あいつはやはり疫病神だな
>>845 トマト缶もきっちり値上げされたけどなw
>>864 そんな事を目論んでた安倍が居たのに
仲良しだったトランプには輸入関税上げられ輸出すらママなくなり
国民は長年のゼロ金利から恩恵うけるどころか
少子化空き家出まくりなのに都市部は不動産価値だけ上がり
結局恒久的な円安に追い込まれてスタグフレーション
有難う安倍
日本人には信じられないが、外国人はあんな外食でも美味い美味いいって食べる。
しかもそれだけを目的に日本にくる連中すらいる。
財務自民党が国民の財産を中抜きチューチューし過ぎた結果、日本が世界2位の超重税国家になったと話題に [828293379]
https:
//2chb.net/r/news/1739301715/
>>878 そりゃ日本人の作る日本料理と比較したら
どの国の料理ですら不味いからな、仕方ない
しかも円安で日本に来やすくなり更にその美味しさがバレちゃった
なのに外食産業に冷たい風ってどういう経営したら失敗すんの?w
>>875 トマト一個か、トマト缶か
みたいな感じ
この国の政治を司ってる連中は
国民の健康に金をかける気は無いらしい
それで馬鹿みたいにかかってる健康保険料もむしろ大歓迎だし
同じ会社で売り上げ競争している怒りで燃えたパッション高めのズレた店長どうにかしてくりー
そもそも円安はほとんどの飲食店に不利だろうに、
インバウンドとかいって円安を支持してた連中はよくわからん
味や内容と値段のコスパの悪くなったチェーンに行かなくなっただけで
外食は変わらずする
外食の内容が様変わりしたのと自炊の割合は少し上がった
抽象的思考というかそういうことができる高知能なら、
飲食・旅行文化が日本で発達したのはバブル時から、つまり円高になってからとわかってるだろうに、
自国通貨安の途上国が観光だけでは食ってけないのも、昔の東南アジアとかみればわかるだろうに
>>893 パチンコ業界みたいな状況だな、円安だから店舗増やして売り上げで補填してる感じか
>>893 客足さえ増えれば何とかなる
(どうせデフレだし円安だろうが仕入れは上がらないだろう)
まあ、こういう勝手な解釈だったんだろうな
>>840 ミニストップはホットドッグとポテトセット450円にコーヒー170円だったよ
バリ島とか、セブとか、
一部のスポットの一部の人が観光で食ってけるのはわかるけど、
日本全体の自治体や店がその状態にはならないよ
で、円安(≒途上国)になるとインフラにもお金かけられなくなるし、
街並みとかも汚くなって、いろいろコストが上がってくるから、
ごく一部の店やホテルしか残らないよ
昔の東南アジアとか中国みればわかる
そのうち中国に進出するから大丈夫とでも思ってるんだろう
>>895 飲食業は3年も持たずに撤退だらけ、と世間的にも有名なのに
なぜそんなレッドオーシャンに飛び込む冒険者が多いのかが謎
過当競争にクビ突っ込むのを分かってて
初期投資が安いとか言うがそれなりにかかるだろうに
これまでは飲食業は比較的よかったんでしょ
実際にバブル時からバタバタ自営業潰れまくってたけど、
飲食とかは残ってたからね
でも、それは円高だったからなんだけど
これからはバタバタ潰れていった店(材木屋とかもあったなぁ)のほうがはやる時代かもしれん
カレーうどん1,250円誰が食うんだよ
300円で自分で作るわ
サービス業や虚業が苦しくなって、
1次産業、製造業や実業が伸びるっていうのは、
その通りだと思うよ
だから通貨切り下げ(政策)で喜んでる第3次産業の人は致命的なアホ
外国人「ラーメンなんて本当はくそ不味いんだけどな」
外食店を公金を使って援助や救済するのは本当に止めて欲しい
そんなもんに使う金があるなら弱者救済してやれ
たしかに、直近の唐揚げとか、その前はタピオカだったか。
あの手のを短期展開して儲けて即撤退ルートなどあったかもだが
見てた感じブームも過ぎた後にも惰性で続けて真っ赤っ赤で止むなく撤退に見えたんだが
飲食・ホテルなどが移民の受け皿になってるっていうのはわかるけど、
本当なら先進国っていうのが前提だからね
通貨安ならどんどん潰れていく業界
>>916 初期投資を1年で回収できるほどでないとやる意味ないよな
独身サラリーマンは外食中心の食生活にならざるを得ない
バブルの時は会社がごはん連れてってくれたんでしょ、味いちもんめで見たわ
>>919 そんなことはない
一人だからこそ自炊する時間があるはず
重税の影響で外食控え。
敵は自民公明党ザイム真理教。
>>809 見下し系の嫌なやつだな
なんでも美味しく食べられる方が幸せだよ
独身、一人暮らし、そういうのをステマしてきたけど、
円高で余裕ができたっていうのが前提にあるわけで、
ステマのおかげではないんだよね
円安で余裕がなくなってきたら、いくらステマしようとも、
大家族でコストを下げるような生活にならざるをない
結婚も増えるでしょう
サービス業、第3次産業で働いてるのは女だからね
いろいろ持て余してるのが指名して足運ぶような店は
海外のそれのように生き残るだろうが
チェーン店だけでなく中の上くらいまでは
日本では何故か大して金持ってない層にまで浸透していた
余計に払ってでも食いに行く習慣で支えられてたから
この先短期間で絶滅含め一気に様変わりするかもな
役員数増やしたり
役員報酬上げてきた結果が、
今の日産を含めた日本企業。
衰退するのは必然。
ようは日本国民全員が
バカなんだよ。
コロナ禍以降
外食は減ったな
近くの安いチェーン店が無くなったのも大きいが
昼は弁当夜はつまみ作って1杯。年60万円ぐらい節約できるし酔っぱらっても家だから帰る手間がない。いいことづくめ。
中華料理屋w
ジャップはどこへ行っても中華料理屋に行く
若者は節約するべきだが
老い先短い老人は好きに食べろよ。
人集まる時は中華料理屋便利だしな
あれとケバブ屋はなかなか潰れない
>>3 最近そこまで高くないってテレビでやってたぞ
以前はスキー場近辺に店が少なくて選択肢が限られていたせいであの強気の値段だったらしい
いまは自治体がバス出したりして地元の繁華街に誘導してるそうなので値段下がってきたって
やはりいくら外人でも好き好んであんな値段のもの食ってるわけじゃないってことだよ
韓国人は韓国料理屋には行かないんだよなw
自分でやっちゃうwぼってるのが分かっちゃうからw
やたら朝鮮料理屋がある理由はそんな所
>>937 本格中華屋が最近潰れたんだよね、ガス高いからか知らないけど
>>892 デフレなんか関係ないよ。
飲食が増えたのは一人もんが増えたからだ。
それとたして、晩婚になって一人で飯を食う期間が伸びた。
働き盛りの男の三人に一人が「お一人様」なわけだ。かつては9割が既婚者だったのに。
特に東京は現役世代が集まって未婚率が高いから、20年前と比べたら、外食需要が二倍になってる。
>>941 まじか、財布に150円しかないんだけど
外食って無駄だなって思うよ。たいして美味しくもないのに。
まあ、このDIY全盛の時代、生半可な店はきついだろうな。
俺もつい最近、極上のかまトロを自前で裁いて初めてクロマグロの大トロ食ったけど
確かにこれはうまいな、人気が出るくらいには。自炊でも一食1330円したけどw
そりゃ一流店の寿司屋の握りでクロマグロの大トロが一貫3000円とか行くわけだよw
下水道事故とか見てると、
日本は水道料金も安いんじゃないのか?
それも飲食店が世界一多い理由になってるのかもしれん
こういうのも貧乏な国になっていくにしたがって高くなっていくだろう
とにかくどの飲食店も値上げラッシュ
外食する回数が減ったよ
税金泥棒の政治屋だけが1日に何十万、いや何百万使って高級料理店で
いい思いしてるだけ
>>945 水道料金は自治体によって大きく異なる
設備投資や維持にかかる経費を利用者で負担するので地方ほど高くなる傾向にある
材料費光熱費の高騰って言われてるけど地代家賃バカにならないよね。そのうち屋台だらけになったりして。
飯食って腹一杯になったら
飲んでもうまくないけどな
日本の水道料金は安いし、実際にググればすぐに出てくる
海外だと数倍がザラ
イギリスとかも滞納が一番多いのは水道料金だし
家庭用も安いが、商業用にはさらに安くしてそうだし、こういうのも変わってきそう
そうなるとますます外食産業は無理になっていくな
正直言って、カレーも自分で作った方がうまいから外食でカレーもあまり食わなくなったよ。
というか、俺が作ってるカレー、ハウスと組んで売ったらバカ売れすんじゃないの?w
マジでそれくらいうまいよ、俺は自炊カレー以外食わないもん、最近は。
材料費は一食300円だから一食1000円で出せるね、十分勝負になるよ。
人生と名誉を回復したら飲食サービスにもチャレンジしてみるかなw
あんな不味い飲食でモチベーション上がるわけないからな、玄米おにぎりが一番いいな
ラーメンばかり食べてるから血糖値上がってパワハラ営業になってるんじゃないの
食材価格が上がってるんだから外食だけの問題じゃないでしょ
我々日本人は、自民党と財務省というバグを30年間も放置してきてしまったので、
先ずはこのバグを取り除く事から始めないとな。
>>957 このくらい放置しないと目が覚めなかったんだろうなあ、それでも一定数の人くらいだけど
>>956 飲食店と家庭じゃ分母違うし残り物料理とかでロスも少ないからね。やっぱ飲食店はキツイよ。
権力というのは変わらない故に腐敗するんだよな、いつまでもあると思うな親と金だわ
>>953 いらっしゃいませも言えないおまえにはムリ
自炊してる時間が勿体ないから弁当や外食で済ませてる
近所のラーメン屋、1000円オーバーに値上げしたらパッタリ。慌てて950円にしてた。
また薄気味悪い常駐工作員がうっとうしいレスをしてますね。
なんでこいつらはお前とか言ってレスしてくるんだろうね。
というか、何でこいつらレスしてこれるんだろうね、俺に。本当に厚顔無恥な原始人共だよ。
飲食店の経営では別に経営者が直接客に挨拶する必要ないんだけど、こいつら原始人は本当に頭がおかしいよなw
まあ俺は飲食店での労働経験も無数にあるから店員の接客指導もできるけどなw
それこそ
>>953みたいな勘違い原始人は絶対に採用しませんがw
>>961 そして権威というのも権力に縋るんだよな、脆弱だから
>>602 バカの脳内は三権を全て掌握した壺自民が
マザームーンの指令で日本人を貧乏にしたり人口を減らそうとしてるんだぞ
こんなのを信じる方がどうかしている
コップをどん!っておいてくるおばちゃんがいるラーメン屋
めちゃくちゃうまかったあ
>>953じゃなくて
>>963の間違いですね。
まあ、ここに常駐しているキチガイ原始人は放っておいて
本題に戻すとYoutubeのような情報提供サービスが飲食店のレベル上げにも
地味に影響を与えているって事でしょうね。
今の時代、どんな料理も自炊でやれるような情報がすぐに手に入るから自炊でやれちゃうんですよ。
だから時間があったらみんな自炊するでしょう、自炊の方がうまいとなればなおさらです。
その結果、飲食店もレベルが低い所はどんどん客の入りが減っていくという事です。
後は俺も有言実行でさっさと渡米しないとな、本当にこの期に及んで原始人どもはうっとうしいよな。
>>971 バーモンドカレーがなくなったら潰れてそう
>>971 >>1は北米の話だよ
行ったことないみたいだから教えてやるけど
アメリカなんか自炊しても高額で安くてうまいものなんか作れんよ
おまえみたいなセコいやつには絶対無理
国民の税金で贅沢三昧してぬくぬく生きとる腐った政治家官僚皇族を潰せ!!
つい最近も見たけど、最近は帝国ホテルの料理長が帝国ホテル流のステーキの作り方を
Youtubeで伝授してましたからね。
あんなの自炊で出来るようになったら自炊するように決まっている。
そういう時代ですからスーパーでも根菜のレベルを上げてるのは当然でしょうね。
今の情報氾濫と自炊も含めたDIYの時代、レベルが低いものは売れなくなっているのです。
俺は炊飯器も象印の最新の高級炊飯器のジャンクを安く譲ってもらってそれを修理して使ってます。
おかげで飯もうまいね、一流店並みの粒が立った米食えます。酢飯にしたら感動しました。
調理器具の進歩も飲食店のレベル上げに地味に貢献してるね。不味い飯出すとこじゃ食えないもん。
外食全然しなくなったな
コロナで無駄遣いと分かったから
この記者も同じような事を言ってますが、その通りだと思いますよ。分析力のある記者だと思います。
今の時代、家食や家飲みも十分に選択肢としてあり得る時代だからね。
まあ、俺は俺で後はさっさと人生と名誉を回復して渡米しないとね。
渡米しても俺は食事に困る事は絶対にないよ、自前で魚の鮮度を見て刺身も作れるし、
自前でそれなりのイタ飯屋と同じくらいのレベルのスパゲッティ作れるしなw
おまえら文句言ってるけど、韓国はトイレットペーパー3300円、ナプキン1400円、もやし270円、卵670円だからな
昼なんか菓子パンだけでいいじゃん
その分を帰りの居酒屋で飲み代に
金使えるし
"日本だけ取り残される理由。平和、繁栄、改革…。何故?"
https:
//www.youtube.com/live/qjhCqzoyTBs?si=mur498Rr7LJ3VT5D
夜22時以降に仕事以外でブラついてる奴は輩ぐらいしかいないだろ
YouTuberを観ても分かるように呑み食いしか出来ない馬鹿がほとんどだしな
在米の娘夫婦は、ほぼ自炊で
お弁当こさえてるよ。
チップ含めると、外食は数年前の
2倍以上値上がりしてる感覚で、
アホらしくなったそうだ。
イギリスなんか元からこんな感じだからな
パブはただ飲むだけ
日本みたいな居酒屋みたいなのが元々少ない
ただの物を知らないアホライター
夫婦で毎日ランチ外食、たまに飲みに行くと年100万ぐらい使うよ。
今の日本で飲食でやっていこうとするのはもう無理な時代になっているから転職を考えるしかない…
やっぱりデフレは限界あったからなサービスや品質を削り倒すんじゃなくて
付加価値を高める代わりに高いってことになる
他所を見渡して目立つ数字のいくつかを重ねると
日本人の食へのこわだりが維持されたまま貧しくなるなら
屋台とかキッチンカーが主戦場になりそうな気もするが
アレはアレでどんどん出てどんどん消えるものだそうだから
しっくりくるイメージには到達しないな
屋台はどんどん減ってる
けどテイクアウトの店はそれなりにある
ケバブとか店構えててあれでやれてるんだから
インド料理とかも
外食とかどうでもいい
家で食う米の値段をどうにかしろよって話し。
セカンドストリート見てて思うのは、みんな財布の紐しめたということ。前はコレ着たの?っていう新同品のユニクロが、新品価格の4分の1くらいで買えたのに。いまは全体的にクオリティー低くなって触手が動かない。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 15分 56秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250305073645caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1739276183/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】それでも外食をするか?冷たい風が吹き続ける飲食業界 [Gecko★]YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【コロナ】「外食業界崩壊寸前」で飲食団体が緊急会見 18団体が結束「もう限界に来ている」 [ぐれ★]
・【コロナ】「外食業界崩壊寸前」で飲食団体が緊急会見 18団体が結束「もう限界に来ている」 ★5 [ぐれ★]
・【コロナ】 全米の飲食店66万店のうち23万1000店が今年閉店となる可能性が高い・・・外食業界専門コンサルタント会社 [影のたけし軍団★]
・コロナ拡大を飲食店に押し付ける国に「大反発」…飲食業界「来店半減」「3割が廃業検討」という厳しい現実 [砂漠のマスカレード★]
・【悲報】ひろゆき「飲食業界の規制を守らない店からはバンバン罰金取れば良いんですよwそれを守ってる店にあげたら良いじゃんw」←これ
・電車やバスはなぜ叩かれないのか?また飲食業界がこの先生きのこるには?
・【悲報】「塩たけぇよ!😫」飲食業界から悲鳴 食塩大幅値上げで
・【コロナ不況】街角景気、飲食業界から悲鳴 倒産増加 晴れない暗雲 [砂漠のマスカレード★]
・【コロナ】 米の飲食業界、年内に30%が廃業の衝撃 「うまくいくまで数年」の予測も [影のたけし軍団★]
・【パチンコ業界】ホール駐車場で飲食店がドライブスルー弁当販売:石川 [猪木いっぱい★]
・【大阪・寝屋川市】苦境の飲食業界から市役所の臨時職員に ワクチン接種で多忙の自治体も「一石二鳥」 [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【飲食】個人ラーメン店が大量倒産…吉野家の「ラーメン業界」進出で進む「厳しい二極化」★2 [シャチ★]
・【休業者 237 万人】「貯金も底をついた…」外食業界・非正規・派遣で働く人々の悲鳴 【ダイヤモンドオンライン】 [ブギー★]
・感染の恐怖に「接客中に声が震えてしまう」 飲食業界、店員がネットで明かす本音 危機感ない客、営業強行する上層部... [首都圏の虎★]
・【経済】総額1兆7千億円の「GO TO キャンペーン」、7月初めにも 観光や飲食業界など支援 赤羽国交相 [さかい★]
・【1都3県】 外食控える動きが弱まる、18日までの1週間に飲食店を利用した人、69%増加 [影のたけし軍団★]
・【4度目】<緊急事態宣言発令に飲食業界から怒りの声>「バカのひとつ覚え」「もっと知恵がしぼれないのか。政府は思考停止..」 ★3 [Egg★]
・【4度目】<緊急事態宣言発令に飲食業界から怒りの声>「バカのひとつ覚え」「もっと知恵がしぼれないのか。政府は思考停止..」 ★5 [Egg★]
・【4度目】<緊急事態宣言発令に飲食業界から怒りの声>「バカのひとつ覚え」「もっと知恵がしぼれないのか。政府は思考停止..」 [Egg★]
・【飲食業界】<ファミレス主要11社>コロナ前から計800店減少!店舗撤退が長期化...コロナ前は9115店→新型コロナ感染拡大で793店減少 [Egg★]
・飲食業・小売業界で働いてる人
・【社会】外食業界 外国人受け入れ強化の動き 人手不足で★3
・【中国】新型コロナ 飲食業界直撃 春節の損失8兆円近くか
・🚭 パチンコ業界に激震、🚬建物内禁煙🚬、飲食業界も激震
・【飲食】外食「無休」もう限界 大みそか閉店や定休日。時給上げても人足りず
・【たばこ】禁煙化「今や普通」か「売り上げ減」か 悩む飲食業界 常連客が減った 4月に全面喫煙可に戻した
・【米外食】マクドナルドとスタバ、米国で店内飲食を停止 持ち帰り専門に【コロナウイルス】
・【経済】イートインコーナーでの飲食含め、全食品を軽減税率の対象に・・・コンビニ業界、政府と調整
・【飲食業界】昭和「ワタミ型」、平成「鳥貴族型」 令和で成功する居酒屋の4条件とは?
・【コロナ不況】いざ外食へ!! 新型コロナウイルスが飲食店に与える8つの最悪な打撃
・【たばこ】禁煙化「今や普通」か「売り上げ減」か 悩む飲食業界 常連客が減った 4月に全面喫煙可に戻した ★4
・【外食】すき家のセルフレジに「非常に残念」と客が苦言。「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」★6
・【大阪】ラーメン店「熊五郎」、違法残業疑いで書類送検 「飲食業界の長時間労働は仕方ない」運営会社認める
・【エンタメ】「俺の食に密はない。がんばれ、飲食業界」 『孤独のグルメ』の井之頭五郎が飲食店にエール[01/14]
・【外食】マクドナルド、冷たい飲料にストロー不要蓋 埼玉で試験 [ぐれ★]
・スシローやくら寿司、都心に積極出店 外食の閉店ラッシュが追い風 [愛の戦士★]
・【悲報】『冷たい熱帯魚』の園監督、映画出演の代わりに女優に体を要求してたことを暴露される もう終わりだよ邦画業界
・朝日新聞記者「京都の飲食店の店員が中国人にだけ冷たく、残念な気持ちになった」←ジャップさあ、、、、
・【ナイト】風俗業界でも『働き方改革』 コロナ禍の”恩恵” 「風俗店でオンライン授業を受ける女子大生風俗嬢」の実態[03/07]
・観光業界「前年比99%減で倒産寸前なの😭」一般人「ふーんどうでもええわ」なぜなのか?
・【悲報】丸亀製麺、ロシアで営業停止 外食の王者までも失いロシア人絶望
・飲食店すごいな 相次ぐ値上げでも政権批判しないし値上げもしないで我慢してるw
・【政府】休業要請に応じない飲食店へ、金融機関から働きかけることを依頼 ★6 [haru★]
・【テレビ】井上公造氏、神田沙也加さんは「飲食業のアルバイトでも評判が良くて正社員にと誘われた」 [爆笑ゴリラ★]
・【限界業界】電機・ハイテク、銀行…リストラの嵐が吹き荒れる「限界業界」
・【東京】 午後8時以降も営業を続ける飲食店 「協力金1日6万円では家賃分にしかならず、従業員の生活守れない」 [影のたけし軍団★]
・【政府】休業要請に応じない飲食店へ、金融機関から働きかけることを依頼 ★7 [フラワー★]
・【スパコン富岳】飲食店での飛沫、マウスガードでも34%拡散 口元のみを覆うタイプは65% [ばーど★]
・西野亮廣「映画、ドラマ、音楽も…日本のエンタメが世界に負け続ける理由」リテラシーが絶望的に低い島国の国民性が業界を苦しめてる [牛丼★]
・【悲報】菅義偉「『休業要請に応じない飲食店は金融機関から働きかける』なんて、西村大臣はそういう発言は絶対しない!」★2 [potato★]
・外食ラーメンはもちろん,カップラーメンでも小皿に麺をとりながらずるずる啜ったほうが美味いよな?全然理解されなくて辛いけど…
・【遊技】パチスロ業界、“負けやすく、まぐれ勝ちしにくい” 6号機の失敗でヘビーユーザーも見切りをつける★3 [ひぃぃ★]
・【速報】政府「『酒類提供停止に応じない飲食店に金融機関から働きかける方針』を撤回しまーす!」 [potato★]
・テレビ業界「松本人志?フワちゃん?代わりはいくらでもいるぞ(笑)」👈これ普通にエグいよな
・飲食店で急増中の『QRオーダー』で消えゆく“おもてなし”の心、人件費削減でも客には「不便」の声★2 [七波羅探題★]
・【鹿児島】選挙ポスター1枚5000円…印刷業者「税金だから取れるだけ取ればいい。それが業界の暗黙の了解」…19人が公費負担分を満額請求 [ばーど★]
・【外食】4時間¥66,000でも不満募る...米国発レストランでセクシー衣装に身を包む現役店員、「働く上で嫌なこと」を赤裸々に明かす [ぐれ★]
・前川喜平「それでもあなたは産経新聞を読み続けるのですか?」 ネット「それでもあなたは朝日新聞を読み続けるのですか?」「思想の自由 [Felis silvestris catus★]
・【遊技】パチスロ業界、“負けやすく、まぐれ勝ちしにくい” 6号機の失敗でヘビーユーザーも見切りをつける★4 [ひぃぃ★]
・【労働】絶望的な人手不足に悩む居酒屋業界 「時給2000円…それは無理」とフランチャイズ経営者 [ぐれ★]
・【愛知・尾張旭市】飲食店で飲食中の女性に対し、男が窓越しに自慰行為を見せつける事案 40-50代・頭頂部がハゲ [ばーど★]
・【GO TO キャンペーン】旅行代の半額、1人1泊につき最大2万円 利用回数に上限なし!飲食は1回につき最大1000円 何回でもOK! [ばーど★]
・【コロナ】 急増するデルタ株の脅威・・・医師 「少人数の短時間の飲食でも陽性になってるという方が目立っている」 [影のたけし軍団★]
・【緊急事態宣言】「火付けるぞ!」飲食店に営業自粛を強要した男のまさかの職業とは…“自粛警察”の誤った正義感 [砂漠のマスカレード★]
・【遊技】パチスロ業界、“負けやすく、まぐれ勝ちしにくい” 6号機の失敗でヘビーユーザーも見切りをつける★5 [ひぃぃ★]
・【社会】世帯年収300万円台の切実なリアル「夫婦だけでも生活きつい。子作りは考えられない」「外食せず、服はリサイクルショップ」★5 [potato★]